ディズニーランド行きました

2006年12月12日 | Weblog
昨日、家族3人で初のディズニーランド。

前日にふと、先月「ディズニーランドに連れてく」と息子に約束していたのを思い出し、

たまった家事(棚を組み立てる・蛍光灯の取替えなど)をすることを交換条件に

家内に許可申請。

作戦勝ち!!

見事「OK」の2文字を勝ち取る。



で、こんなかんじで…




いや~~~パレード綺麗~~でしたよ~~~~

帰宅後、息子に「今日はどこいったの?」と聞くと

「ねずみ~らんどぉ~!!!

「一番楽しかった乗り物は?」

「京葉線!!!!!!!

楽しかったようで何よりな1日でした

デスクワーク症候群(その2)

2006年12月10日 | Weblog
昨日の続き

腱鞘炎に対するケアと、斜角筋を弛めることで腕の血液循環を改善する。

故障部位のケアに加え、故障の背景としての原因も治療して…

「まだ足りないの?」って思う方もいるかもしれません。

ここまでだと『じゃあ、何で肩口が硬くなっちゃうの??」って問題が残ってるんですよ。

ね、まだやること残ってるでしょ!?


肩口の硬くなっている理由としては、普段一番多く取っている「姿勢」に問題がある場合がとても多い。

1週間を通じて一番長い時間取る姿勢となれば、仕事の姿勢。

この患者さんの仕事はデスクワーク

デスクまわりの環境が、身体に合っていないのかも…。


そこで、こんな遊びをしてみました。


「眼をつぶって、いつものパソコンを使っている時の姿勢や手の位置を再現してみてください」

ふむふむ、まず肩が高い。 (軽くいかり肩)

肘が曲がりすぎる。(患者さんは約100度。理想は85度程度)

『デスクが高いんだな』

ってことが判りました。


オフィスで使っているデスクって、規格品ですよね。

机面の高さは大体の物が70センチ。

キーボードがプラス2~3センチ。

私の身長は170センチに少し欠けるんですが、男の私でもこのたかさは少し高い。

いわんや女性おや。でありますよ。


対応として、

①イスを高くして机面を身体に合わせること 
②足が床から浮くなら雑誌などを置いてフットレストにすること
③手首から前腕部が真直ぐになるよう、手首に下にタオルを丸めておくこと

等を指導しました。

こうすれば、斜角筋の緊張を作らずに、また伸筋腱に無理をかけずに

仕事を続けることが可能です。

また、どんなに環境や姿勢に気を配っても、身体に問題を起こさずに同じ姿勢を取り続けられる限度が30分

意外に短いんですよ。知ってました??

なので、小一時間の仕事の中で2回は立って伸びをしたり、オフィスの中をぐるっと一回りすることをおススメします。

歩き回ることで、姿勢を維持する筋肉に休憩を入れてあげるんです。

この患者さんの肩が硬かったのは、

①身体に合わないデスクで
②長時間無理な姿勢なまま

デスクワークを続けた結果ということになり、

また、それが本で腕の血液循環が落ち、組織の回復が遅れた結果

腱鞘炎や手のシビレに悩まされることになったというこのです。


この姿勢や仕事の環境の問題を解決しないと、どんなにいい治療をしても、

再発といたちごっこになっちゃうんです。


なので、私の治療では、ここまで(生活指導)フォローしてようやく一件落着となるのです。



いや~、長くなっちゃった。

でも、全然書き足りない


あっ、そうそう。

なんで「デスクワーク症候群」かって言うと…

長時間同じ姿勢での作業。

これって「デスクワーク」の宿命!?ですよね。

前出の患者さんと同じ原因で、頭痛や疲れ眼、めまいや耳鳴りを起こす方もいます。

どの方も、症状の大本をたどっていった結果、デスクワークに行き着いてしまう。

なので、「デスクワーク症候群」

ね、うまい事言ったもんでしょう。

デスクワーク症候群

2006年12月09日 | Weblog
デスクワーク症候群

勝手に命名しちゃいました。

だって、デスクワークで身体壊す人、多いんだもの…




今日初診の「腱鞘炎」(と病院で診断された)の患者さん。

「腱鞘炎」の他にも、「仕事中に指や腕がシビレだす。」「朝になると手がこわばって動かない」とか、

「頚から腕にかけて鈍く痛む」等など、いろんな症状に悩まされてる。

こういった状態を「胸郭出口症候群」なんていいます。


病院では注射とシップで治療していたとのこと。

ただ、残念ながらはかばかしくない。

で、知人に当院を紹介されたといった経緯です。

紹介大歓迎




さて、治療開始!
って言ってもウチでは、いきなり揉んだりバリバリやったりはしないのです。

「はやく揉んで

って不安げな患者さんをよそに、先ずは状態の把握と原因の究明から


身体を調べてみると、神経の反射、皮膚の知覚など、神経の損傷を疑わせる兆候はなく

頚の動きもいい

指を反らせるための腱(伸筋腱)の手首寄りの部分にむくみ(浮腫)と強張り(癒着)があり、

指と手首をそらせる動きに抵抗を加えると、症状が確認できる。

確かに、腱鞘炎の跡がある。

幸い患部に熱感は無いので、炎症は治まっている様子。


つまり、今の痛みは炎症によるものじゃなく、炎症後の強張り(癒着)や、筋の過緊張による痛み。

これなら、手技治療で安心して治療できる



つぎに、患部に無理をかけている原因の究明。

腱鞘炎の原因が、ただの「使いすぎ」ってんじゃ芸がないですもんね




鎖骨を挟んで、首の前や肩口は、腕に行く血管や神経の通り道。

この辺の筋肉が硬くなると、血管や神経を圧迫して様々な症状をおこすんです。


で、この患者さんはどうかと申しますと…

鎖骨の上にある頚の筋肉(斜角筋)を押してみると飛び上がらんばかりに痛がる。


「はっは~ん、ここだな


ちなみに、この鎖骨を挟んだ上下の部分を「胸郭出口」とか「胸郭入口」なんていったりするんで、

ここいら辺りの強張りが原因で起こる症状を「胸郭出口症候群」って呼ぶんです。

細かく分けると「斜角筋症候群」「肋鎖症候群」「小胸筋症候群」なんて分類があります。

この方は「斜角筋症候群」ですね。


ここまでくると、だいぶこの患者さんの「痛み」の原因がみえてきました。


腱鞘炎というのは要は使いすぎで起こります。

これ読んでるみなさんも、指を動かすたんびに、腱や腱鞘といった部分に小さな小さな傷が生まれてるんですよ。

でも、身体には機械と違って「自己回復能力」が備わってますから、寝て起きればちゃんと元に戻ってくれます。


この患者さんの場合、前頚部の筋肉が縮みこんで、腕にいく血管を圧迫し、両腕に慢性的な

循環不全を起こしていたために、組織の回復が上手に行えなかったんでしょうね。

治りきらないうちに小さな傷跡が増えていく。

とうとう大きな腫れにつながったと…

となれば、この前頚部の治療も当然外せない。

手先だけ治しても、ちょっと頑張って使うとまた「もとの木阿弥」なんてことになりかねないですから。

僕の治療では、ここまで調べてはじめて本格的に治療開始~~~!となるわけです。


治療後、痛みも落ち着き、治療効果をさらに引き出す「セルフエクササイズ」の練習も済ませ、

さあ、これで一件落着

じゃぁ、ないんだなぁ~~~


「何で肩口が硬くなっちゃうの?」って問題が残ってるじゃないですか!!


でも、

ちと長くなりすぎたので、続きは後日

疲れた~~~

2006年12月07日 | Weblog
今日も空手に行ってまいりました。

前回あたりは左の蹴りに力が全然乗せられなかったのですが、今回はぼちぼち。。

調子に乗ってミットを蹴っていたら、黄色いミットに赤い水玉模様が…

先輩Aさん「ねえ君、血、出てるよ

見ると足の甲からタリッっと血がたれてるじゃありませんか。

ちょっと擦りむいただけなのに大げさに出てしまい、恥ずかしいやら情けないやら


続いて、待ってました「組手」

今日は先生も混ざって4セット!

えっ!?「先生も?」

そう、混ざって

何でも、体脂肪と筋量を測ったら「関取型」との判定が出たそうで…

ダイエット?!のおつもりのようです。


先生との初組手…

いや~~~、緊張しました。

だって、眼が怖いんだもん。

普段優しそ~~なのに、やっぱり変わるんですなぁ。

で、結果は、先生に軽くボディー効かせられてヒヨッてました

非常ーにジェントルに、ソフトに、ローギアでやっていただいたにもかかわらず…

弱いぞ32歳

まあ所詮こんなものでしょう

そのうち頑張ります。いつか。


「やっぱ、元選手!凄いなー

と感心してると、今度は女性と先生の組手がはじまりました。

またローギアな組手かなぁ~と思ったら…

もうバチバチ!

めまぐるしい技の応酬!!

フツーのお姉さんですよ!?

人ごみにまぎれたら全く見分けがつかないぐらい普通なんですよ!?

ほんと、たまげました



とにかく今日も楽しかったな~~~

あ、洗濯機も止まったようなのでそろそろ失礼しま~す


[がんの転移メカニズム、国内研究チームが解明]ですって!

2006年12月07日 | Weblog
タイトルは家内がyahoo ニュースから見つけた記事です。

延世大学のユク・チョンインという教授率いるチームが、米ミシガン大学と

国民健康保険公団一山病院の研究チームと共同で、「ウィント」と呼ばれる

タンパク質が信号を送ると、がん細胞の転移が生じることを人間の細胞を使った実験で

立証したと発表したそうです。

この研究チームは今回発見した転移のメカニズムをコントロールする方法も研究を続けるとのこと。

 ユク教授曰く、「効果的な抑制策をいつ発表できるかについては断言し難いが、

成功すればがん治療のあり方が変わるだろう」と話しているそうです。


他にも、がん細胞にだけ感染し、死滅させるウィルスを利用した癌治療も開発されているとか…

医学の進歩って凄いですね~~~~


引用(YONHAP NEWS) - 10月30日13時9分更新

顎関節症

2006年12月06日 | Weblog
【顎関節症】 がくかんせつしょう 
temporomandibular arthrosis


まず、鏡の前で大きく口を開けてみてください。

痛みなく、スムーズに、まっすぐ顎(あご)が開きますか?

指がタテに3本入りますか?


顎関節症の症状としては、
 
 (1) 「開口制限」=口が開かない
 (2) 「運動異常」=スムーズに動かない
 (3) 「咀嚼筋(そしゃくきん)の疼痛」=顎を動かすたびに痛い 
 (4) 「関節雑音」=ゴリゴリと音がする

といった4つの問題のうち、一つ、もしくはいくつかが同時に起こります。

原因としては、
  (1) 下顎を動かす筋肉のアンバランス
     ※ 主に、外側翼突筋(がいそくよくとつきん)・
      内側翼突筋(ないそくよくとつきん)という筋肉
  (2) 関節円盤の位置異常(外側翼突筋の短縮によって起こる)
  (3) 経過が長い場合は顎関節の変形

などが挙げられます。

治療法のながれ(一例)

(1) まず始めに、

MET(マッスル・エナジー・テクニック)という、ストレッチの一種を利用して、

顎関節の筋バランスを整えます。

(2) つぎに、

顎関節周囲の筋肉のアンバランスを生み出す背景となっている、

上部頚椎(けいつい)の可動性の低下(動きづらさ)をJM(関節・モビリゼイション)という方法で改善します。

(3) 続いて

顎関節や頚椎にばかり負担が集まってしまう周囲の状況にテコ入れして行きます。

脊柱全体のアライメント(背骨の配列)と、全体の筋のアンバランス(弱化した筋と過緊張した筋のバランス)を整えます。 


(4)最後に、

効果を持続させるためのセルフ・エクササイズを指導します。


治療の経過
初回の治療で大きく改善し、その後の2~3回の治療でよくなるケースがほとんどです。

ただし、いちじるしく関節が変形していたり、筋肉の器質的変化

(きしつてきへんか=症状の経過が長いと、筋肉が「繊維化」といわれる'すじ肉'のような組織に置き換わってしまいます)

がある場合は、ある程度継続的な治療が必要です。

ようは、治療は早い段階の方がよいということです。


自分でできる方法 「SELF・MET」

ゆっくりと口を開き、下アゴが左右どちらに寄るか、確認します。

ここでは右に寄ってしまっている場合の問題を取り上げて説明してみましょう。



(1) 右の手で、右のアゴを右手のひらで左へ軽く押し込みます。



(2)アゴを押さえている右手をアゴで押し返します。

出せる力の2割程度の力で押し返し、3~5秒キープします。



(3)アゴの力を抜いて、5秒間リラックスします。



(4)1~3の手順を3~5回ほど繰り返します。

(5)アゴの動き、開く距離を再確認します。



「字だけじゃ分からん」という方は

とよたま手技治療院HP「適応症例」の「顎関節症」に画像がありますので、

⇒http://www.toyotama.net/

をご参考ください

ご覧いただけた方にはもれなく「今日のブログは手抜きだな!」ってことが、お判りいただける

プチサプライズをお楽しみいただけます

JCCA「医療従事者向け講習」行ってきました

2006年12月05日 | Weblog
さる12/3、横浜某所にて

日本コアコンディショニング協会主催 初の「医療従事者向け講習」なるものに参加してまいりました!!!

70名以上の参加者があり、その内、三分の二が理学療法士!

理学療法士が大半を占めるって、トレーナー系の講習会としては珍しいケースだとおもいます。

リハビリに携わる方々の、ストレッチポール・エクササイズに対する関心の高さに少しビックリ

僕が病院に勤めていた頃なんて、バランスディスク使ってスタビライゼーション(関節の安定性を増すための運動)

してる姿がかなり浮いてたものでしたが、変われば変わるものです

腰痛で病院にいったら、電気に牽引機でなくて、「こちらのポールに乗ってください」なんてとこも出てきたりして…


ミディーボール・エクササイズ

2006年12月01日 | Weblog
←只のボールですが、実は優れもの

はい、今日は久々に「ためになる話」をお一つ!

おじぎすると腰が痛いアナタ! 

フェルビ○ク試す前にやってちょーだい!見てちょーだい!!

1、前屈  (どこまで倒せるか、また痛みの程度をチェック)


2、ボールを胸とモモの間に挟む


3、左の踵を上げながら、右手を前に振り出す


4、右の踵を上げながら、左手を前に振り出す


5、3~4をリズミカルに10~20回繰り返す。これを2~3セット。

6、もう一度前屈(チェック)


最初より大きくかがめているの、わかりますか?

ボールがなければタオルを丸めて代用しても「可」です。

お試しあれ~~~


おすすめ動画