ドケルバン病の相談、増加中。

2014年02月26日 | 治療の話

このところ、なぜかドケルバン病の相談を多くいただきます。

ドケルバン病というのは親指を開く筋肉(短母指伸筋・長母指外転筋)の腱鞘炎の一種です。

治療では親指の付け根を閉じる筋肉の緊張を解いてから親指を開く筋肉の緊張を解いてゆくといった

ちょっとした一手間が大事になってきます。

※ドケルバン病のセルフケアについてはこのページをご参照ください。

 全てではないのですが、一部が動画で紹介されています。

 

このドケルバン病、通って治すには結構足しげく治療に通う必要があるものですが、

日に数分、ご自身でもセルフケアに取り組んでいただければ、グッと通う回数を減らした提案が可能になったりするものなんです。

セルフケアの方法としては↑の「このページ」にある動画の方法に加え、

短母指伸筋と長母指外転筋をしごくように伸ばしてゆくストリッピングマッサージという方法がお勧めです。

そう、おすすめ

なのですが…

これは動画でお見せした方が早い!のに先の動画にはないものですね…

これは近いうちに…

ということで。

 

あと、細かな話をすると、腫れが引いた後にこれらの腱をずれないように止めている、

伸筋支帯での締め付けを外すために深部横断マッサージ(DTM)が適応となることもあるのですが…

これも…

動画でお見せした方が早い!のに先の動画にはない…

これも近いうちに…

ということで。

 

ま、ともかく、ドケルバン病。

けっして治らないものではありません。

やりようのないものではないということを知っていただけたらな、と思います。

困っていたら、ご相談にいらしてください。


フォアフット走法と腸腰筋由来の股関節(鼠径部)痛 =その2=

2014年02月18日 | スポーツ障害

【前回のまとめ】

前回は、フォアフット走法を取り入れる方に鼠径部の痛みを訴える方が多い。

フォアフット走法のキモの部分が、下肢(とりわけ下腿)の靭帯や腱の弾性=バネを上手に活用するという点にあり、

それらの構造物が一般的な日本人と外人さんとの間で差があること、そしてそうした構造物が弱い場合、

この走法は怪我に繋がってしまうこともあるだろう。

そのことが股関節の故障、とりわけ腸腰筋の遠位部(腱部)に故障をもたらすのはなぜだろうか?

 

と、書きました。

さて続き…

の前に、外人さんの足首の話をもう少し。

 

私たちの身体は皆同じ部品で組まれていますが、個々人でそれら部品の強さに違いがあったりします。

靭帯や腱といったコラーゲンでできた組織の発達の良い人もいます。

そうした方は関節の可動性が狭いというデメリットを持ちます。

一方で、捻挫を負ってもその回復がとてもいいというメリットも持っています。

その逆に、それらが弱い人がいます。

そうした特徴の持ち主は、関節の可動性がとても広いという特徴を持っています。

しかし、一方で関節が不安定になりやすく、捻挫をした場合、大きな怪我に繋がりやすく治りも悪いというデメリットを持ちます。

 

個人的な意見ではありますが、外人さん達(白人や黒人)は靭帯や腱の発達がよいのか、

いままでお会いした白人さんや黒人さんは皆、手首・肘・足首・膝がとても固かった。

でも、股関節の可動性は狭いと感じたことが少ないですね…

これはやっぱり大陸を移動してきたからでしょうか!?

ま、解らないことは解らない。

でも、黒人さんの股関節の伸展角度は日本人よりも大きい方が多いそうです。

それはそれとして。

 

何でそんなこと(外人さんは関節が頑丈)が判るって、実は若いころ合気道を習っていたんです。

合気道って手首や肘への関節技が多いんです。

外人さんと稽古すると彼らの関節の硬いこと硬いこと…

ちっとも技が効かない(-_-;)

それぐらい皆さん頑丈。

でも、柔軟性はというといま一つの方が多かった。

特に膝や足首の柔軟性は低い方が多かった。

いわゆるUNKO座りは皆さん苦手。

しゃがんでもらうと面白いように転げます。

あ、それに正座も苦手ですね。

正座と言えば…

 

昔、合気道を習っていたころ、国際専修生クラスという指導者養成コースに(日本人ながら…)いたことがあるんです。

その時、『先ずは正座から』という訳で、1.5時間、正座するだけという稽古があったんです。

これが外人さん達には地獄の1.5Hなんですね。

悲鳴をあげる者、さめざめと泣き続ける者、何かが降りてきたかの如くがくがく揺れ続ける者、

まるで地獄絵図でしたね(*^_^*)

僕の目の前に座っていたイタリア人のトニー(ブルースブラザーズの丸い方にそっくりでした)なんか

『白目向いてきたなぁ~』

って想った次の瞬間、

べろがのど仏に届きそうなほど、とんでもない長さで飛び出してきたりして…

びっくり人間コンテストだったらぶっちぎりで優勝でしょうね。

いま何してるのかな~、トニー。

いやぁ~、なつかしいなぁ

 

 

って、話が(かなり)それてしまいましたね

 

むむ(-"-)

しかも、だいぶ長くもなってきた。

では、続きはまた後日!

<つづく>

後日追記:セルフケアの動画をUpしました!
【ランニング障害のセルフケア=腸腰筋由来の鼠径部痛への対処=】


フォアフット走法と腸腰筋由来の股関節(鼠径部)痛 ~ランニング障害~

2014年02月16日 | スポーツ障害

ランナーの相談の多いこの季節、腸脛靭帯炎や四頭筋腱炎、アキレス腱炎や足底筋膜炎など

様々な相談をお寄せいただいておりますが、

このところ腸腰筋の故障による鼠径部痛の相談が続いているので、

ちょっとブログにしたためてみようかと。

※そう思ったのが2013年11月下旬…現在2014年2月15日…  ずいぶん遅くなってしまったなぁ…

図版引用:トラベル&サイモン トリガーポイントフリップチャート

上の図は腸腰筋の故障の箇所とそれによる痛みのエリアを書いたものです。

腸腰筋と言う筋肉は腿を前方に引き上げる働きを持つ筋肉ですが、

走る際には脚を振り出す時だけでなく、

脚を大きく後ろへ蹴り出した時にもブレーキとしても活躍しています。

 

治療をしていて『面白いな~』と思うのは、

最近流行りのフォアフット走法を取り入れた方に、この腸腰筋の故障が多いということです。

 

痛くて相談にきているのに面白いって言うのも不謹慎かもしれませんね(ーー;)

専門家として興味深い、ということなので、どうかご容赦くださいm(__)m

 

フォアフット走法では、踵からではなくつま先(というか足指の付け根)から地面に着地します。

なんとなくつま先以外は着けちゃいけないような誤解もありますが、

一度は足裏が地面に接地しますのでご注意ください。

 

この走法は土踏まずやアキレス腱をはじめ足首周りの腱、筋肉を包む筋膜をバネのように使うことで、

効率の良い(走るという仕事に対する消費エネルギーの少ないという意味)走りができる方法として

非常に注目を集めている走法です。

世界的に早い長距離ランナーの走りから導き出された走法ですから、

走り方やその理論が間違っているのではないと思います。

しかし、私たち日本人がこれらを取り入れるにはちょっとした準備が必要になるでしょう。

その理由は、私たちの足首と外人さんの足首の「強さ」の違いにあります。 

ちょっと遠回りしてお話しますね。

 

治療をしていると、いわゆる”外人さん”と日本人には関節構造に違いがあることに気がつきます。

いや、仕組みは一緒なんですが、外人さんの関節は一言で言うと「ゴツイ」んです。

基本的に関節が堅いし強い。

同じ体格の日本人と比較すると、彼らの関節は一回り強大きな日本人と同じ頑丈さを感じます。

これは小学生に対してでも同じような印象を受けました。

これは何ででしょうかね?

私たちがアップダウンの多い山間の土地に住んでいたこと(坂道を登るには足首は大きく反ってくれた方が都合がいい)と、

白人(コーカソイド)や黒人(ネグロイド)が大陸を大股で移動してきたこと(股関節からつま先までのコンパスを長く使えた方が長い距離移動するのに都合がいい)と、足首の柔軟性に関連があるのかどうか解りませんが、

やっぱり、靭帯や腱の発達は”外人さん”の方がいいように思えます。

 

思えます…!?

はい、関節の頑丈さについての話は私が臨床を通じて持った個人的な感想です。

残念ながら、ここで話している内容は

モンゴロイドとコーカソイド/ネグロイドの間に腱や靭帯の発達に有意差がある

という研究結果等に基づいているわけでは有りません。

 

それを踏まえたうえで聞いて(読んで)下さいね。(^_^;)

 

さて続き。

 

フォアフット走法のキモの部分が、この靭帯や腱の弾性=バネを上手に活用するという点にありますから、

それらの構造物が元来発達した”外人さん”にとってはフォアフット走法のほうが楽な走りとなるでしょう。

しかし、そうした構造物が弱い場合、この走法は怪我に繋がってしまうこともあるわけです。

取り入れるには、しっかりとアキレス腱や腓骨筋腱や足底筋膜など

足首を伸ばす(底屈させる)筋肉と腱を鍛えてからの方が安全です。

こうした腱や靭帯を鍛えるには縄跳びとか、何がしかのジャンプ動作がお勧めです。

「プライオメトリクス」という言葉でググってみてください。

色んな方法が出てきますよ!

 

さて、そのことが股関節の故障、とりわけ腸腰筋の遠位部(腱部)に故障をもたらすのはなぜでしょう?

 

続きは次回

※2020年動画で紹介!ランナーズニーのセルフケア特集はこちら

膝の外側が痛い!ランナーズ・ニ―DAY1 腸脛靭帯炎のセルフケア

膝の外側が痛い! ランナーズ・ニ― DAY2 外側広筋トリガーポイント筋膜リリース

膝の外側が痛い! ランナーズ・ニ―DAY3 原因究明・根本解決!!

 


チョコとジャイアンと私

2014年02月14日 | ぼやき

【はじめに】

タイトルの「チョコとジャイアンと私」は

平松愛理さんの『部屋とYシャツと私』のメロディに乗せて読んでみてください。

特にファンということでもないのですが、なんとなく…

---------------------------------------


みなさん!

今日はバレンタインデーです。

説明するまでもありませんが。

バレンタインデーとは!

ひとつ!婦女子の方々が日頃お世話になっている殿方に、感謝の意を表すためにチョコレイトをプレゼントする日

ひとつ!婦女子の方々から想い焦がれる殿方へ想いをこめたチョコレイトをプレゼントする日

そこん所をふまえつつ

 

あいにくの雪にもかかわらず

『今日の昼休みは、チョコレートでテータイムだな!』

と、ほくほくの私。

待ちに待った昼休み、ハニー(妻)登場!

この見事な重役出勤っぷりにも

『ファッショナブルレイトってやつですな(真打ちは遅れて現れる)』

と、勝手に納得する私。

「じゃ、一緒にチョコ食べよっか!

と遠巻きに催促すると、

「ああ!そういえばAさんにチョコ頂いたんだったね!食べよう食べよう♪

い、いや

そうでなくて…

 

たじろぐ私を意に介さず、

先週Aさんから頂いたちょっと早めの義理チョコをガサゴソするハニー。

 

その箱が空箱だと知ったハニーは言いました。

「アーーーー!空っぽ!

私の分、全部食べちゃったの!?

ずるい!!

ひどーい!!!

と…

あの、僕のもらった義理チョコですけど…

しかも、君も食べたよね…

 

これってもしや

ノビタの物はオレの物

オレの物はオレの物 by Takesi Gouda

的なあれでしょうか

 

 

ジャイアンか!

 

と、突っ込みたいのをグッとこらえて、

 

「今日、バレンタインデーだよね!?

と、緩めの直球をほってみる私。

 

「そだね

 カッキ―ンッ!

 

 はい、終~了~

 

バレンタインなだけに、バレンティンばりの豪快なスイング!

本命チョコは見事な放物線を描き場外HR…

 

これはあれだな。

惚れたもんの負けったやつだな 

仕方ないので、今日は帰りに板チョコを買って帰ろうと思います


コラム連載 第2回

2014年02月11日 | よもやま話

私事で恐縮ですが、

本日、トワテックリサーチさんのコラム連載第2回が公開されました。

タイトルは「治療家の覚悟」

大きく出たな!俺!( ´∀`)σ)∀`)

とか言いつつ。

パッと見、偉そうなタイトルですが、

中身は昔の失敗談ですf(^_^;

 

コラムを書き進むなかで、改めて

いろんな方のおかげで今があるんだなと、

しみじみと再確認させていただいています。

ほんとに、ありがとうございます。

 

余談ではありますが、このコラム前後編がございます。

もしよろしければ、両方お読みいただけたら幸いです。

そしてもし、「いいな」と思っていただけたら、

「いいね」をぽちっと…

いただけると…

これからも張り切ります!(^_^;)

 

もしよろしければ…

ポチっと。


階段を上ると鼠径部が痛む ~変形性股関節症の治療より~

2014年02月10日 | 治療の話

変形性股関節症(右)のAさん。

今日は階段を右脚から登ろうとすると「内もも」が痛むとのこと。

試しに20センチほどの台を登っていただくと、鼠径部辺りに痛みが出ていると言います。

登る間際に、右の股関節からちょっとだけ身体が左に傾きます。

この動きの狂い(トレンデレンブルグ徴候といいます)から、

① 大臀筋や中臀筋辺りの筋力が十分に発揮できない

② 内転作用を持つ筋群の緊張亢進や短縮の可能性

そんな問題があるだろうことが伺えます。

また、痛みの領域と痛みの生じるシチュエーションからは内転筋か腸腰筋の故障が怪しい。

どちらの筋のトラブルかを調べる前に、①の可能性を調べるために

こんなことをしてもらいました。

 

 左の掌を上に向け肘を引いてもらうんです。

こうすると右の股関節の伸筋の働きを高めることができるんです。

 

Aさんはこの腕の形をとると、痛み無く階段が登れると言います。

トレンデレンブルグ徴候も消えています。

ということは、痛みの原因に右臀部の筋力不足が関わっているということになります。

つまり、「筋トレも必要よ♪」ということです。

さらに調べてみると、

やっぱりありました!

恥骨の近く、長・短内転筋腱あたりに痛みの根源「トリガーポイント」が見つかりました。

 

やるべき方向性がまとまったところで治療開始です。 

 

まず徒手的な治療として、以下を行いました。

・痛みの出所への治療(内転筋のトリガーポイントを解除)

・変形して動きを失った股関節への治療(拘縮の緩和)

・股関節へ無理をかける不良姿勢への治療(身体各所の機能障害の解除)

 

ここまでの治療を終えたところで、鼠蹊部の痛みを再確認します。

自覚的な痛みは1~2/10、ほとんど痛みは感じられないとのことでした。

しかし、トレンデレンブルグは若干残っています。

 

ここで今度は、セルフケアの指導に移ります。

私としては極力簡単にできて、痛みを抑えるのにも役立つものをチョイスしたいと考えています。

なので、痛みが残るうちに(場合によっては治療前に)

セルフエクササイズ自身で痛みが変化するかどうかを観させていただくことがあります。

Aさんの場合、股関節の変形のため、内腿の筋肉たちが縮みやすく、

お尻側の筋肉が上手に使われず萎えてしまいやすいんですね。

そこで、セルフケアとして臀筋のトレーニングを行います。

寝転んでできる方法なのですが、

ほんの6回、エクササイズをこなしたところ

見事痛みは0/10に、そして動きの狂い(トレンデレンブルグ徴候)も見えなくなりました。

 

そこから今度は機能訓練です。

つまり上手に働けないでいる臀筋の働きを取り戻すためのトレーニングに移ります。

とよたま手技治療院では、KINESISというケーブルマシンをよく使います。

 ←こんな感じです。

 

再度、階段での痛みが出ないか?

うごきの狂いは改善したか?

セルフエクササイズは上手にできているか?

をチェックをし、ここまででようやく治療終了です。

 

と、いつもこんな感じで治療をしています。

今回この記事を書いたのは、

変形性股関節症の患者さんへのアプローチ(治療)を患者さんにご紹介したかったのと

同業の先生方、特にクリニックに勤務されている先生方に、

筋膜のつながり合いをどのように臨床で活用するかのヒント、一例となるかと思ったためです。

臨床で見つけたちょっとしたことですが、多くの皆さんのお役にたてたら良いなと、

そう願っています。

 

<補足:ご同業の先生方へ>

筋膜の繋がりとしては、

バックファンクショナルライン(後機能線)とスーパーフィシャルアームラインを( byアナトミートレイン トーマス)

後面深層アウターユニット( byペルビックアプローチ ダイアン)とディープフロントアームライン( byアナトミートレイン トーマス)

を参考にしてください。

仕組みとしては、オーバーフロー効果をヒントに考えてみてください。


一足お先にバレンタインデー

2014年02月07日 | よもやま話

 

一足お先にバレンタインの義理チョコを頂きました(*^_^*)

お昼休みにコーヒーと一緒に頂き、とってもリッチなひと時を堪能せていただきました。

Aさん、ご馳走様でしたm(__)m

 

そうそう、小4の息子が昨日の夜

「嗚呼…

バレンタインなんて何であるんだろう…

僕は一つも貰えないんだろうな…」

と、アンニュイになってたっけなぁ。

 

 

帰ったら自慢してやろ(笑)


徒手医療協会facebookのお知らせ

2014年02月01日 | 事務局よりご案内

いつも当ブログをお読みいただきありがとうございます。

とよたま手技治療院院長古川が代表を務めさせていただいている
【一般社団法人徒手医療協会】ではfacebookページでも情報を発信しています。

このたび、1月よりページを引越しさせていただきました!
以前のページでいいね!をしてくださりご覧いただいていた皆様にはご不便をおかけし申し訳ございませんでした。

[おもなコンテンツ]

◇【疾患別トータルマネジメント系動画シリーズのテキスト掲載】
  _ランニング障害(評価・介入・セルフケア)

◇【セルフケア動画系シリーズのテキスト掲載】
  _肩こり・猫背 解消!!テニスボールマッサージ

◇【トピック】
 -ブログ更新のお知らせ
 -発表資料へのリンク

◇【イベント】
 -講習会のお知らせ
 -イベントのお知らせ

日常のセルフメンテナンス、コンディショニングの維持に役立てていただける情報、
治療に活かせる技術・着想のヒントとして活用いただける情報をお届けしていきます
facebookページhttps://www.facebook.com/manual.medicine.association

--------------------------
とよたま手技治療院 事務局 


おすすめ動画