口だけ大将

2009年01月31日 | Weblog
ハムの肉離で通院中の

空手高校生Sくん

純真なSくんが来るたんびに

「サウスポーなんだから右ミドルもっと使っていこう!

「パンチャー相手だったらなおさらこっちから先に出していかなきゃ!

「アップライトに構えるのもいいけど、ちょっと前傾してパンチを呼び込んで…

えらそうに講釈をたれている私。


今日は今日で、

「だいぶ痛めた足も動かせるようになってきたね。

 軽くミット蹴ってみよう!」


パン!


「じゃ、今度は強く!」


ドン!

「上体をこうして…」

ドン!

「今度は…」

ドン!

「もっと前に力を伝えたいね。(←徐々に己を忘れる34歳)」

「こっちの肘を後ろに引かないで蹴ってみて。」

 
「ちょっとミット持ってくれるかい?(←自分が犯した大きなミスに気付かない34歳)」



勢い余って患者にミットを持たせるわたし。


「こんな感じ!」



これが「ミドル(中段蹴り)だ!」とばかりに

鼻高々に蹴りを放つ、もと空手白帯・無級の34歳






ぽん!









ぽん!?

いま「ぽん」つった?








軽っ…





微妙な顔で微笑むSくん…


『まって!まってくれ!

 こ、こんなはずじゃ…

 もっと蹴れたはず…』

↑心の声(いや、むしろ「叫び」に近いか…)



ま、練習してないですからね…

見てくれはそこそこですが、中身は…





しっかし現実って、なんて残酷なんだろう…




明日スタッフ相手にコソ錬でもしよぉ~

で、来週こそはリベンジだ!  ←?

頚部痛の治療 byスラスト L-5ダブルニー TH2・3シングルニー

2009年01月28日 | Weblog
事務長からのSOS

「首が痛くて上が向けない(泣)」

ちょうどHPの治療法の説明として動画を貼り付けたいと思っていたので、

渡りに船!

患者さんの来ぬ間に撮影開始!



第5腰椎が屈曲・右側屈・右回旋

第2・3胸椎が屈曲・右側屈・左回旋

していました。


右後方へ背を丸めた姿勢で癖がついちゃったようです。

ちょっと根つめてデスクワークしすぎちゃったのかな。

対策としては、右の大臀筋を鍛えるように伝えました。


さて、兎にも角にも「ちょうどいいモデルが手に入ったわい」

と、思ったのですが…

CIMG4044


治療は成功!

撮影には失敗…


残念賞ですね(笑)

手技療法の寺子屋・腰椎編、満席です

2009年01月28日 | Weblog
来月22日に予定している手技療法セミナーの「腰椎の操作(モビリゼーション・筋エネルギーテクニック)」

定員に達してしまいました。

あまりの速さにビックリしてます。

すでにキャンセル待ちの方も出てきてしまったので、

追加公演を検討中です。


ありがたいことです。

もう1月も終わりにさしかかっていますが、

あらためて、

今年も頑張ります!

三日坊主でいいですよ

2009年01月22日 | Weblog
わたしは治療の後に、セルフケアの方法やちょっとした体操を処方します。

その方が確実に回復は早まるし、

何より治療に通う回数を減らす事ができるからなのです。

ま、回数多く来て頂いたほうが経営的にはよいのでしょうが…


自費診療ですので、こちらとしても病院時代のように

「週2~3回通って下さい」

とは言いにくいのです。


そんな条件の中でもしっかりと回復していただきたい。

そんな想いから「やればちゃんと効いてくれる」「しかも簡単」な

セルフケアの開発に心血を注いできました。


その努力が身を結んでか、

最近では(計画的な治療が必要なケース以外は)1~3回の治療で

経過観察(=「また痛くなったら来て下さい」の意)となるケースが多くなりました(←たぶん「うれし泣き」)




エクササイズを処方した後、患者さんの顔に


「毎日体操できるかなぁ…


なんて書いてある、

そんなとき、決まってわたしはこういいます。


「三日坊主でいいですよ~

と。




何で「三日坊主」をすすめるのかと申しますと


経験的に、

問題点に適切な処方であれば三日もせっせとエクササイズをすると

人心地つける状態を手に入れられるケースが多いから

といった理由が一つ。



もう一つは

いつ治るのかわからない「痛み」に対して

「治るまでエクササイズをやって下さい」というのは

まだ「ゴールの見えない」状態にいる患者さんにとって精神的に重い…。


「いつまで続くのか分からない」

という事では、人間モチベーションもあがりません。

気持ちが乗らなければ、三日で効いたかもしれないエクササイズも

やらずに終ってしまうケースも出てくるでしょう。

そうなれば、







また痛みが再発して治療院へ駆け込む、といった憂き目に遭うわけです


経営的にはその方がいいのかな…

おぉっと、つい本音が(^_^;)





そんなこんなで「三日坊主のススメ」なのです。


お医者様からいただくお薬だって

「これが効くだろう」

という仮説!?に基づいて処方され

再診時に

「ホントに効いたかな?」

と確認しながら治療が進むものです。

因みに「アレレ…」なケースでは

「では替わりにこちらの薬じゃどうか!?」

となるわけです。

エクササイズだって同じことです。


なので、











えー、















まずい、

話がまとまらない。




んー

ま、尻切れトンボですがこの辺で…

とよたまセミナー、受付開始いたしました!

2009年01月18日 | Weblog
お待たせいたしました!

ようやく「手技療法の寺子屋」マニュアルメディシンによる評価と介入シリーズ

受付開始いたしました!

←こんな感じでやってます


↑技術の習得には、まず上手くいった時の「感触」を知ることが大切です。
写真は参加者の手越しに頚椎の操作をしているところです。


なぜかUPしたての告知前から申込みを多数いただき驚きつつも

『こんな僕でも期待してくれる方があるなんて…』

なんて、嬉しくてちょっと泣いちゃいました(←実話)




さて、今回の御題は「関節モビリゼーション」「マッスルエナジーテクニック」です。


え!?

あんまし変わってない!?




まあそう言わず…

姿勢評価動作評価のための眼力を鍛えるために、

導入としてとっても重要なテクニックなので、

医療従事者のみならず運動指導者にもぜひ知ってもらいたいのです。

もちろん、姿勢評価動作評価のセミナーも行ってゆきます。

そうこうしながら最終的に「視診」のための眼力をしっかりと手に入れていただけたら最高です。

ま、そのためのラインナップとでも申しましょうか…




第1回は「腰椎の操作」についてご紹介いたします。

第1部の「関節モビリゼーション」は、

関節の可動制限を見つける検査法としても、

その治療法としても非常に安全かつ効果の高い技法です。

そして第2部の「マッスルエナジーテクニック」

筋の過緊張による関節の可動制限や低緊張による不安定性に効果を発揮してくれます

しかも

関節モビリゼーションの操作姿位からそのままマッスルエナジーテクニックに移行することができるので、

このテクニック同士は実に相性がいいのです

この二つの技法を知ることで、

「関節の制限」「筋性の制限」

ことなる要因による関節機能障害(筋骨格系に起こる障害の原因となる要素)も

同時に解除することが可能となることから、

本シリーズでは二つ併せて紹介することになりました。


前回シリーズでは、

各3時間でASTRとモビリゼーションを個別にお伝えしましたが、

時間が少なかったせいで、

これらのテクニックに初めて触れた先生方のなかには

操作手順を覚えることに追われてしまい、

一つ一つのテクニックを「効かせる」感覚を伝えることができないままに終ってしまったケースもあったようです。

その反省として、今回は前半におこなうモビリゼーションの操作手順に、

マッスルエナジーテクニックの操作手順を追加する形をとります。

後半の講義が前半の復習にもなりますので、だけでなくしっかりと、そしてミッチリと中身を伝えることができると、そう確信しております!

熱いハートを持つ先生方(や学生さん)のご参加を心よりお待ち申し上げます!

セミナー詳細、しばしお待ちを…

2009年01月13日 | Weblog
先日今年のセミナー予定を告知して以来、詳細についての問合せが続いております

凄い熱意ですね。

ありがたいことです。

わたしも期待に応えるべく、頑張ります



詳細に関しましては近日中にUPします。

同時に申し込みを始めさせていただきますので、

今しばらくお待ちいただければ幸いです。

とよたまコンディショニング主催セミナー、始動します 

2009年01月08日 | Weblog
トレーナー、治療家の先生方へ

永らくお待たせ致しました。

2009年2月を皮切りに、とよたまコンディショニングセミナー(←詳しくお知りになりたい方はこちらをクリックしてください)を始動いたします。

医療系セミナーのテーマは、昨年に引き続き「評価と介入」

え!?

微妙に変わってる!?








ま、サラッと流してください。


第1部では、

筋骨格系の障害に対する治療法でありながら、

骨を指標に身体を読み解くための触診視診の鍛錬法ともなる「関節モビリゼーション」を

前回シリーズよりもより密度濃くお伝えするつもりです。

練習時間もしっかり取ります!(いっちゃった…)


そして、後半第2部では、

モビリゼーションと相性のよい筋エネルギーテクニックをご紹介します。

モビリゼーションで関節機能障害を検出し、

その骨の位置異常を指標とした利用法をお伝えしたいと思います。


近日中に受付開始できるよう現在詳細を詰めております。

まずはお知らせまで

休みボケ

2009年01月06日 | Weblog
新年明けましておめでとうございます!

今日は仕事始めです。

気合充分、鼻息フンフンです。

が、どういうわけか御代の貰い忘れが二度三度…。

その都度患者さんの方から

「あ、御代まだですよ!?」

っと、助け舟。


ホントにもうボケボケです。


さっきなんて、

レジ閉めて、『あっれぇ~?足りない…』なんて、

のんきに顔青くしてるところに

わざわざ患者様からお電話頂いて…

「先生、『いただきましたよ!?』っていってたけど

 やっぱり私払ってなかったんじゃないですか?」

お財布のお金が多かったので気がついたとのことでした。


ホントにもう34にもなって恥ずかしい…



こんなボケボケのボクですが、仕事の手だけは抜きませんので

今年も一年、どうぞよろしくお願いいたします。




箱根駅伝

2009年01月02日 | Weblog
テレビをつけると、箱根駅伝がやっていました。

中央学院大学の木原選手

走りに左右差が少なく綺麗な走りですね。

ただ若干五番目か六番目の胸椎あたりに

左側屈右回旋方向への動きづらさがあるようです。

ミゾオチ近くの右外腹斜筋の短縮がそうさせているようです。

側腹部の柔軟性がもっとあると、もう少しストライドが伸ばせそうな気がします。


山梨学院大学のモグス選手は速いんですね~( ̄○ ̄;)

骨盤のベルトの高さにある左右の腸骨稜の高さがほとんど変わらない。

骨盤全体がもつトーション(ねじれ運動)運動がとても安定しています。

骨盤のトーション運動の中心は第二仙骨孔の前方にあると言いますが

彼の走りは、まさにその位置が空間に浮いたまま、

「シャー」っとコース上を滑って行きます。

股関節の関節包内の運動もスムーズです。

寛骨臼の中でしっかりと安定した滑り運動が起こせています。

この股関節の運動を骨盤のトーションと合わせると

腿を引き上げる際にかかる力がグッと小さく出来ますから、

当に合理的かつ効率的な走りと言えそうです。

この骨盤と股関節にみられる2点は速い選手に共通してみられるようです。

先の木原選手もそうでした。

20人抜きした日大のダニエル選手も(骨盤の左右側屈方向への動揺が大きくみられますが)やはり巧い!


ただ、モグス選手

上半身に何か問題がありそうです。

走る姿勢をみると、首を左に傾いで胸は左へとつきだされています。

カラダをみていて一番気になったのは第一胸椎の左側屈左回旋方向への動きづらさ

ついで第3or4胸椎あたりの左側屈右回旋方向への動きづらさです。

はじめは左肩を引き上げたまま走っていましたが

残り五キロあたりで肩の高さはややそろったのをみると

第3胸椎あたりの固さは第7第8肋軟骨あたりに着く右の外腹斜筋の短縮によるものだったのではないかと思いました。

走っているうちにストレッチがかかったんだろうと言うことです。

しかし、第一胸椎の固さは残る…

左の腹直筋の短縮の影響が想像されますが、
走ることでもなくならないのをみると

関節自体の拘縮(こわばり)が出来上がっていそうです。

これだけ問題を抱えていても速いのは、

骨盤と股関節のダイナミックスタビリティーが優れているためではないかとおもいます。
彼は上半身の問題がなければ更に速くなるでしょうね。

う~ん。

手をいれてみたいところです(∋_∈)


駅伝っていままでみたこともありませんでしたが、面白いですね。
はまってしまいそうです。

謹賀新年

2009年01月01日 | Weblog
あけましておめでとうございます。

只今、四国からの帰路
東京行きの新幹線からブログを書いています。

写真は「千と千尋の神隠し」の舞台「油や」のモデルとなった「道後温泉」です。

湯屋の積み重ねてきた歴史と、従業員さんの人情に癒され

最高の年越しを迎えることができました。


僕を取り巻く全てに感謝です。


昨年はダンスや空手雑誌の連載や、試合、演奏会への帯同

また、徒手医療協会講師として

「腰痛」「下肢痛」「変形性膝関節症」

の三つのお題で医療系国家資格者(理学療法士・作業療法士・柔道整復師・鍼灸マッサージ師)や

その学生などを対象に講義をする機会を頂くなど

治療以外のフィールドへと活動の場が広がった年でした。

やりがい充分な反面、12月はさすがに息切れしてしまいました。

ですが、

今回の旅行でしっかり充電させて頂きました。

元気100倍です!


今年もみなさまの「身心の健康」をキーワードに

治療はもとより様々な活動を展開してまいります。

ご声援の程、よろしくお願い申し上げます。
本年も「とよたま手技治療院」をよろしくお願い致します。

おすすめ動画