M45・67kg級にて優勝しました!

2019年07月30日 | トレーニング日記

長かった梅雨も明けましたが、なかなかカラリとした晴天とはなりませんね(^_^;)

毎日高温多湿の日々が続きます。

熱中症には十二分にご注意いただきたいなと思います。

さて、

ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、

7/26・27・28と臨時休診をいただきまして

「第37回 全日本マスターズウエイトリフティング競技選手権大会in宮崎」

に出場させていただきました。

結果はありがたいことに優勝!

 

下馬評(!?)でも優勝候補ということにはなっておりましたが、

諸々障壁も重なり、辛うじて拾えた勝ちでした。

せっかくなので、そのあたりの顛末をブログにしたためてみようかと思います。

 

↓当日の試技の様子

 

毎度のことながら今回の大会へ向けた準備期間中もなかなか波乱に満ちておりました。

昨年、階級重量に変更があり、従来69kg級で出場していた私ですが

69kg級がなくなり67kg級に出場することになりました。

67kg級への出場を決めたのが5月頭。

当時、増量期間中で73.5kgほど。

そこから67kg級出場となると、できれば200gアンダーで仕上げたい。

私の場合、だいたい一晩で700~800gほど体重が落ちるので

前日の夕食後で67.5~6kgで仕上げればOK。

朝起きて66.8kgであれば朝食をとって67.2kg。

会場につくころには67kgジャストという計算です。

2か月半で目標6kgの減量ということになりました。

以前、直前に体重を削ってしんどい思いをしたので今回は6月半ばまでに一度リミットまで落とし、

1kg戻して7月半ばを迎え、直前に1kg落とすという計画を立てました。

体重を落とすとスコアも落ちるというのが定説です。

なので体重の減った身体で運動にならしてゆこうと考えたんです。

ちなみに体重は後述しますがいろいろあって、結果的に7kg減となりました…

 

ともあれ、減量自体はまずまずの運びとなり、

6月中旬には体重自体は67kgで安定させることができました。

心配だったのが減量によるスコアの低減です。

4月の終わりに出したベストが、スナッチ78kgクリーン&ジャーク95kg、クリーン100だったのですが、

減量後はやはり筋力も落ち、スクワットなどの補強種目から競技種目(スナッチ、ジャーク)まで10kg落ちてしまうという事態を迎えます。

さて困った。

ここから1か月間でフィジカルの強化を望むのは現実的ではありません。

そこで神経系の適応をターゲットに据え、出力重視の練習を重ねることにしました。

そこから初めに戻ってきたのがオーバーヘッドスクワットやプレスといったウエイトリフティングの補強種目でした。

試合4週前には競技種目をー8kgまで戻せたのですが、残念なことにジャーク練習(90%×3)で軽い腰椎捻挫を負いました。

おかげで扱える重量が再び―10kgに逆戻り…

試合10日前に入り、捻挫が落ち着いてきたところでクロスフィット代々木の河原コーチからフォームの指導を受け

スナッチが―5kgほどまで戻ってきたところでほっと一息ついたのもつかの間。

今度は欲をかいてクリーン失敗(90%で脳貧血を起こして失神)で尻餅をつき右臀部の打撲傷を負いました。

結構な打撲傷だったようで90kgのフロントスクワットで痛みが走り、クリーン&ジャークに大きな不安要素を抱えてしまいました。

臀部の痛みが落ち着き始めたのは試合4日前。

今度は風邪をしょい込んでしまいます。

三日前には咳と頭痛、そして夜には38度の発熱。

発熱は試合前日まで続きました。

が、前日の夜はおそらく微熱程度に回復。

試合の朝まで十分に眠れず仕舞いでしたが、ぐっしょり汗をかいたせいか身体は軽くなっていました。

心配していた体重は風邪のせいで66.3kgまで減っており苦笑い。

でも、おかげで朝ごはんもしっかり食べることができました。

朝9時に食事をとって67kgジャスト。

検量まで4.5時間。

私の場合、1hあたり80g減るので、途中360gは水分補給できる計算です。

13時、会場につくと予備検量をします。

途中途中で水分はとっていたものの、なんと600gのアンダー。

当日の暑さで思ったよりも汗が出たようです。

宮崎県産日向夏ジュースで水分補給して300gアンダー。

身体はここ数日のうちで一番良い状態でしたが、まだ風邪は抜けきった感じはありません。

内心『この状態で試合なんてできるのか?』と不安がよぎりましたが、ここまで来て不戦敗というのもつまらないですからね。

できるところまで頑張ってみようと腹をくくります。

本検量では66.6kg。

風邪のおかげで削れ過ぎた感は否めませんが無事クリアです。

検量が終わったら2.5h後に試合開始。

アップも含めると2hほど時間がある計算です。

検量が終わった段階でやることといえば試合に向けた栄養補給です。

とろろそば、バナナ1本、ゼリー飲料で燃料を補給します。

エナジーブーズとして缶コーヒーも一杯。

このころになると気持ちも高ぶってきたようで、病み上がりのフワフワした感じも消えてきました。

腹がこなれたころ、いよいよウォーミングアップを開始します。

ウエイトリフティングの試合は非常に繊細なウォーミングアップが求められます。

ピークパフォーマンスを発揮するには、試合の進行を読みながら適切なタイミングで

競技特異的ウォーミングアップ(競技動作によるウォーミングアップ)を重ねなければなりません。

なので、学生や選手の試合ではセコンドをつけて試合を進めるのですが、マスターズでは自分でやることが多いのです。

これを一人セコンドといいます。

しかし、病み上がりのせいか頭の回転がいまいちな私には、一人セコンドがはたしてできるかどうか自信が持てずにいました。

そこにⅯ40(40~44歳の部)の時のライバル熊本県のN田さんが声をかけてくれました。

彼はまだM40なのでこの日は試合がありません。

昨日の敵は今日の友。

ダメもとでセコンドを頼んでみたところ快くセコンドを務めていただけました。

試合巧者のN田さんに背中を預けることができたこと、これは本当に心強かった。

アップではバーベルをさほど重いとも感じず、調子は良いように感じました。

しかし、いかんせんスタミナがありません。

軽い重量でも1本挙げると心臓がバクバクと踊ります。

いつガス欠を起こすかわからない状況でした。

アップの数を減らし、アップの間隔を調整しつつ、丁寧にアップを進めます。

隣りではこの日のライバルのM田さんが調子よさそうにアップしています。

噂によれば、高校時代選手をしていたとのこと。

やはりフォームが綺麗です。

復帰してまだ1年とのことでしたので、まだ今年は私も競える程度のスコアのようです。

でも、来年になればどうなることかわかったものではありません。

これは何としてでも今日勝っておきたいところです。

と、その気配を感じてか

N田「相手は見ない!自分に集中してください!」

とピシャリ。

さすが、よく見てらっしゃる。

そうこうしているうちに私の出番が回ってきました。

まずはスナッチから。

M田さんは63kgでスタート。

私は65kgでスタートと考えていましたが、どうも今日はスナッチの調子がいい。

ということで68kgでスタート。

一本目、無事に成功できました。

これで5kgリードです。

M田さんはこの後67→70or71とくるでしょう。

私の直近のベストは発熱前の73kg。

消耗した今の身体では70が出るかどうかも危ういところです。

ですが…

スコアボードを見るとM田さん、失敗を繰り返し63kgでスナッチを終えています。

アップの様子があまりに見事でしたのでびっくりしました。

ここですでに5kgのリードが手に入ったのですが、

体力が後半のクリーン&ジャークまで持たない可能性も大いにありましたので、ここで攻めにでることにしました。

71kgにトライ。

成功。

次いで73kgを成功し、10kgの貯金を手にSNATCHを終えました。

10分の休憩の後、クリーン&ジャーク競技が始まります。

アップでは思った通りスタミナがだいぶか細くなっていることが分かります。

通常3本挙げる重量も2本挙げると胸が弾み頭がくらみます。

当初88kgもしくは90kgでスタートと考えていましたが、安牌を取って85kgからのスタートとなりました。

崩れながらも85kgを成功。

M田さんがひっくり返すには95kgを成功させる必要があります。

直近では91kgを成功させていると聞いていましたから、頑張れば95もあるかもしれません。

しかし、挑戦したのは88kg。

恐らくは91kgが今のベストなのでしょう。

そして、失敗。

この時点で私の優勝がほぼ確定しました。

勝負としてのプレッシャーから解放されましたが、冒険するほどの体力はありません。

本音を言えば95→100と行きたいところでしたが現実的な選択とは思えません。

今の状態を考え、6本成功のパーフェクトゲームを目指すことにしました。

その後、90kg→93kgと成功し、無事全試技を終えました。

終わってみればスナッチはベストの-5kg、ジャークは―2kgまで成功することができました。

この日の体調を考えるとよく挙がったものだと思います。

これもセコンドにN田さんが付いてくれたおかげだと思います。

N田さん、本当にありがとう!

こうして、いろんな幸運に助けられながら、全日本初優勝を手にすることができました。

来年の全日本マスターズは徳島です。

全日本マスターズは世界大会の予選を兼ねています。

基準記録は170kgです。

スナッチ75、クリーン&ジャーク95出せば基準クリアです。

しかし、世界大会はエントリーの上位7名しか出られません。

できるだけ基準記録より上の数字を出す必要があるんです。

なので、来年の全日本マスターズまでにスナッチ85kg、ジャーク105kgを目指したいなと思います。

今の私には大きすぎる目標ですが、なんとか実現したいと思います。

以上、2019年の全日本マスターズのご報告でした。


7/27は第37回全日本マスターズウエイトリフティング競技選手権大会へ出場してきます

2019年07月23日 | トレーニング日記

6月はインカレや外部講師活動と忙しくさせていただきましたが、一息ついたら今度は自分の試合です。

出場するのは第37回全日本マスターズウエイトリフティング競技選手権大会

宮崎県で行われます。

昨年までは69kg級で試合をしてきた私ですが、昨年階級の区分に変更がありまして69kgがなくなり今年は67kg級に出ることになりました。

67kg級に出ることになるなんてつゆ知らず、よく食べそこそこに運動し、4月ごろは73.5kgありました。

体重があるとリフティングのスコアも良いもので、ちょうどこのころスナッチもクリーン&ジャークも自己ベスト更新がありました。

スナッチは78kg、ジャークは95kg。

クリーンだけなら100kgまで立てるようになっていました。

減量すると挙がらなくなると聞いていたので、6kg強の減量でどうなることかとびくびくしていましたが…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見事にあがらなくなりました!(^_^;)ヤッパネ

 

減量中もいろいろ気を付けてみたんですが、ご多分に漏れずという結果になりました。

減量開始から順調に(!?)挙上重量が落ち始め、

一次は補強を含めた各種目10kgアンダーまで落ち込んでしまう始末。

敗因は減量で力の入らないまま強度の落ちた練習が続いたための機能低下、だと思います。

体重は-6~6.5kgなのにー10kgのスコア減に大いに凹みつつ

本格的にやばいと感じたのが6月末…

ここからの4週間ではフィジカル自体が強くなることは期待できません。

変えられるとしたら神経系の適応です。

それを踏まえて『出力向上のために何をするべきか』を考えました。

そこで選んだ方法は「スピード練習」でした。

以前、学生アスリートに協力してもらった実験で、

13日間のスピード練習を課したあと1週間出力が高まる時期が現れることを知りました。

これが44歳の自分に当てはまるのかどうかは掛けですが、27日の試合から逆算して3週間を切ったところから60%~90%の重量でスピードを意識した練習を始めました。

〇スピード練習の一例:「ボックススナッチハイプル」(この種目はスナッチベストの70%~115%で行います)

はじめて10日ほど経過する中で、ハイプルなどの補助種目ではバーベルの跳ね上がる高さは高くなってゆきました。

順調に出力が上がっていることが分かります。

でも、肝心の種目(スナッチ・クリーン&ジャーク)はー10kgからさほど伸びてくれません。

恐らくフォームが崩れているのだろうと動画をとるとそこには

動きに切れもなく、緩慢で重苦しく挙げる自分の姿…

古巣のクロスフィット代々木でアドバイスをいただくと「力み過ぎ」が問題ではないかとのことでした。

なるほど、確かに力が出ないからと無理くり大きく引き上げようとしていました。

結果、力みが生じ、腕が固まり、シャフトが自身の中心軸より遠ざかり、リフティング動作の効率が下がっていたのです。

力が出ないときほどフォームとリズムが大事。

コーチの的確なアドバイスの元フォーム練習に専念したところ、余裕をもって減量前のー5kgまでクリアすることができました。

〇スナッチ40kg:フォーム練習

〇スナッチ73kg:ベストのー5kg

 

その数日後(昨日)、最終調整も何とか無事に済ませることができまして

これならベストタイとまではいかなくとも、3kgアンダーぐらいはとれる…ような気がします。

あとは腹をくくって挙げるだけ。

試合の勝敗は当日のメンツと自身のメンタルによりますが、いまできるベストのパフォーマンスを発揮できるよう頑張ってきます!

って、明日も治療業務あるけどね(^_^;)


東日本インカレ

2019年07月13日 | チューニング・トレーナー活動

守秘義務があるため何の競技ともどこの大学とも申せませんが、

6/29(土)は東日本インカレにケアトレーナーとして帯同してきました。

結果は準優勝!

6月中は訪問回数も増え、非常に忙しい1ッか月となりました。

その甲斐あって、選手たちもみな頑張ってくれました。

彼らが本当に欲しかった順位はもちろん優勝。

君たちならきっとできる!

次回11月の全日本インカレに期待の膨らむ44歳なのでした。


東京医療福祉専門学校・卒後研修会にて「腰痛症」について講義をしてきました

2019年07月10日 | セミナー/講習会

6/23日の話なのですが、東京医療福祉専門学校の卒業者(柔道整復師・鍼灸師・マッサージ師)を対象とした研修会で

「腰痛治療の実際~大学生アスリートへのケアサポートから~」というタイトルで

腰痛治療の講義をさせていただきました。

腰痛といってもその原因となる病態は様々です。

ですので個々の病態の理解ももちろん大事なのですが、

治療において重要な足掛かりとなるのは「○○症」といった病名ではなく「障害された機能」の把握です。

屈曲・伸展・側屈・回旋各動作を確認し、協調性を失っている部位を割り出し、

その上で故障との関連を整理すると治療の方向性を定めることが容易になります。

腰痛症であれば、まず屈曲・伸展・側屈・回旋各動作においてどの動作方向でどこにどのような痛みが生じているのかを確認します。

そして疼痛誘発がみられる動作において、全体の連動性(機能)が損なわれているのはどの体節なのかをピックアップします。

最期に傷害組織を判別し、治療的介入が許される時期(炎症の落ち着いた慢性期にあるのかどうか)なのか

あるいはそうでないのか(適否の判別)の判断をし

患部の治癒を促進するためにどの部分の何を変えてゆけば良いのかを判断してゆきます。

2時間という短い時間ではありましたが

皆さん現場で長く活躍されるプロの方々でしたのでスムーズかつ楽しみながら実技を習得されていらっしゃいました。

嬉しいことに翌年の講義のご依頼もいただきまして、

これからも自身の臨床を通じた蓄積から治療業界へ貢献できるよう精進しようと気持ちを引き締めた、そんな一日となりました。

こうした場をご用意いただきました厚生労働大臣認定 学校法人 常陽学園 東京医療福祉専門学校様に心より感謝申し上げたいと思います。

 

当日お話ししたのは以下の項目です。

興味をお持ちの方はどうぞご覧ください。

講義のご依頼はこちらへお願いいたします。

非営利型一般社団法人 徒手医療協会 お問い合わせ窓口

 

〇腰痛の内訳

トリガーポイントや肉離れ後の瘢痕といった筋膜由来のもの

椎間関節や椎間板などのダメージによる関節由来のもの

〇各内訳

筋膜由来:T11~L1胸腰移行部レベルの起立筋・中殿筋・大腰筋・ヒラメ筋(レアケース)・腹直筋(レアケース)

関節由来:椎間関節のインピンジメント>椎間板症>ごくまれに椎間板ヘルニア

-解説-

傷害の多くは筋膜由来の故障から始まり関節の故障へと移行する。

背景は関節の異常運動や不安定性。

故障を未然に防ぐには個々の関節の安定化と全体の協調性(連動性といってもいい)を維持することが重要。

これに対して、徒手医学的手法をパッケージ化したパフォーマンスチューニングというプログラムを提供している。

運動部のウォームアップに導入後、膝・肩・腰(関節由来)の故障が大幅に減じた。

 

〇腰痛治療の指針

腰痛治療において損傷部位や障害名ではなく痛みが再現される方向ごとに分類する。

これはシャーリーシャーマンの考えを参考としている。

 

=各論= 

-屈曲型腰痛-

・前屈動作で痛む

筋膜:起立筋・ヒラメ筋

関節:椎間板(椎体間関節)

 

-伸展型腰痛-

・伸展動作で痛む

筋膜:大腰筋・腹直筋・ヒラメ筋

関節:椎間関節

 

-側屈回旋型腰痛-

・側屈回旋動作で痛む

筋膜:中殿筋・腰方形筋(深層の繊維=肋突起の圧痛点)

関節:伸展側屈=椎間関節・屈曲回旋=椎間板

 

解説

疼痛誘発動作の中で患部以外に連動できない部位がある。

患部はそれら連動性を失った体節の機能を過剰に代償して損傷している。

患部の瘢痕や拘縮の解除や支持性の回復はしなくてはならないが、

背景要素となる周囲体節の機能障害を見過ごしては再受傷の連鎖を止めることは叶わない。

 

〇タイプ別治療ポイント

ここは当日参加された先生のみぞ知るところとさせていただきます。

 

〇筋膜由来か関節由来か~鑑別のポイント~

筋膜由来:当該筋膜が引き伸ばされるときや収縮したときに痛みが現れる。

     トリガーポイントなどの慢性痛では特定の関連パターンを表す。

関節由来:当該の関節が衝突する際に痛みが現れる。

     痛みは関節に限局している。(神経へ波及している場合は下肢への放散痛も伴う)

 

〇急性か慢性か~適否の鑑別~

疼痛部位の発赤・熱感・腫脹・圧痛を診る/自発痛の有無を問う/痛みの性状を問う(ズキズキ=急性)

バルサルバ手技にて増悪を見るかどうか/疼痛誘発動作の反復による痛みの増減をみる(疼痛緩和=慢性期)

 

〇実技

治療手技=腸腰筋の弛緩法 / 運動療法=腹壁および臀筋の促通技法

 

以上です


第31回東京都春季ベンチプレス選手権大会を終えて

2019年07月05日 | チューニング・トレーナー活動

少し前の話になってしまいましたが、6/9東洋町にあるゴールドジムで開催された

東京都春季ベンチプレス選手権大会での活動のご報告をさせていただきます。

この大会では従来の水準を大きく超えた「世界大会レベル」の高い演出で実施されました。

より多くの方にスポーツとしてのパワーリフティングの魅力に触れてもらうために革新的なイベントとして催された本大会。

縁あって治療&コンディショニングをさせていただきました。

試合場には二面のプラットが用意され、二試合が同時に進行してゆくスタイルです。

試合はこんな感じで進められます。

こちらの選手は試合前の調整にいらしていただき、試合後には治療にもいらしていただきました。

結果は優勝、お見事です!

 

こちらの選手も試合の前後、両方見させていただき、見事優勝されました。

 

神奈川県の協会さんの試合ではだいぶ顔を覚えていただいてきたので試合開始からコンスタントなご依頼が続くのですが、

東京都の会場での活動は初めてです。

一日閑古鳥の声を聴くこともあろうかと覚悟をしてきたのですが…

受付開始から1~2時間ほどはポツリポツリの相談でしたが、後半は忙しく治療をさせていただきました。

初回からのリアクションとしては珍しい印象です。

会場の熱気と活気がそうさせてくれたのかもしれません。

そうして私も約10時間、長丁場ではございましたが無事に走りきることができました。

こちらは最後の記念撮影の模様です。

いろいろと初の試み続きだったそうですが、これを見ても大成功だったことが伝わるのではないでしょうか。

次は選手として参加してみたい、素直にそう思える第31回東京都春季ベンチプレス選手権大会でした。

 

とよたま手技治療院では試合会場への出張も承っております。

費用は相談内容により変わりますが、目安は4H:36000円+諸経費・税~となっております。

ご興味をお持ちいただいた方はコチラまで


おすすめ動画