国道122号沿いの音楽喫茶 『ドルフィン』

さぁ、音楽を聴け!
コーヒーは自分で沸かして用意して…
そんな仮想の音楽喫茶

僕の苦手な『マイ・ファニー・バレンタイン』

2011年12月15日 | マスターの独り言(アルバムのこと)
今年も残すところあと半月となってきた。
年末には毎年恒例の紅と白に分かれて歌を競い合う戦いもある。
特に興味があるわけではないのだが、
毎年同じような歌を歌っている歌手がいるのには少々興味がある。

歌手にとって生涯全ての歌が耳に残るというのは奇跡だ。
だから毎年同じような歌を歌ってしまうのは、
聴くこちら側も「あの人ならこの曲だろう」的な勝手な思い込みがあり、
結果としてそれを歌われると「ああ、やっぱり」と
イメージが更に固定化されていってしまうことに原因があるのだろう。

マイルスは言った。
「昔の曲が聴きたいなら、レコードを買え」と(確かこんな感じだ)
その言は正しい。
この間のエリック・クラプトンのライヴでも近くの人が
「「レイラ」やらなかったね」とクラプトンの名曲をやらないことに残念がっていた。
ミュージシャンはジュークボックスではないから、
別に名曲を演奏する義務もないし、むしろ聴き手に媚びないでやりたい演奏をする
という姿勢には潔さも感じる。

まぁ、それはともかくとして、
「レコードを買え」と言ったマイルスも黄金のクインテット期には、
新しい解釈で昔の曲を演奏していた。
それはアリだろう。
曲がその時期に応じて形や解釈が変わるのはジャズとしては当然のことだ。

その中の1枚、『マイ・ファニー・バレンタイン』
この「ファニー」で「バレンタイン」という甘いタイトルに釣られて
マイルスのアルバムの中では売り上げが高い方だという。

正直言って僕はこのアルバムが好きではない。
別に「バレンタイン」に鼻血が出るほどチョコレートを貰ったことがないからではない。
そもそも「バレンタイン」は人の名前だ。
どうにも静かなのだ。
ジャズだからしっとりと聴くのがいいだろうというのは間違いである。
本来ジャズは燃えたぎるような高炉の如く灼熱の音楽である。
そして時々しっとりとくるのがいい。
そう毎日しっとりときすぎては何を持って
明日へのエネルギーにすればいいのか分からない。

とりあえずタイトル曲は避けたい。
ハービー・ハンコックのピアノソロで幕が開くが「ピロロロン」と優雅だ。
そこにマイルスが更に優雅に「こうやるんだ!」と静かに(もったいぶって)吹く。
悪いはずはない。
だが、それは気持ちがしっとりしたい時だ。
ゆっくりとしたバラードが嫌いな人などいないだろう。
だが、「バラードが好きなんです」と口に出していったらいけない。
そういうものは心にグッと留めて置くものなのだ。
みんな言わなくたってそんなことは分かっているのだから。

B面に当たる「ステラ・バイ・スターライト」から行った方がいい。
次の「オール・ブルース」でどうにか心も盛り上がってくる。

演奏の善し悪しを言っているわけではない。
これはあくまで気持ちの問題なのだ。それがフィットする日だってある。
そういう日に聴きたい場合は生というわけにはいかない。
それこそ「レコード」を買うべきだろう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿