国道122号沿いの音楽喫茶 『ドルフィン』

さぁ、音楽を聴け!
コーヒーは自分で沸かして用意して…
そんな仮想の音楽喫茶

手札は「フル・ハウス」! これで勝負だ!

2009年06月30日 | マスターの独り言(アルバムのこと)
僕がジャズを聴き始めた頃、
「分かりやす」かったアルバムが2枚あった。
1枚はキャノンボール・アダレイの『イン・シカゴ』であり、
もう1枚がウエス・モンゴメリーの『フル・ハウス』である。
どちらもノリの良い部分では共通しているように思う。
ジャズというと、夜の大人の音楽的イメージがあるが、
この2枚はどことなくはっちゃけたトッチャンボウヤ的ノリがあり、
聴いていて自然と気分が高揚してくるのだから、
スタミナドリンクにも負けちゃいない。

ジャズ聴き始め時期に混乱しやすいのが、
テナーとアルトサックスの音色の違いである。
キャノンボールとコルトレーンの音色に
集中するとそちらに気がいってしまい、ちょっと楽しみも半減だろう。

それに比べて、『フル・ハウス』は、
リズムセッションは同じなれど、
ギターとテナーという絶対に間違えようのない音色である。
しかもテナーはコテコテ派のジョニー・グリフィン!
これは間違えなく盛り上がりまくりである。
ライブ音源でもあり、会場もかなりの盛り上がりがあったことが聴いて取れる。

今日は、4曲目の「キャリバ」から聴いてみた。
いつも1曲目から素直に聴くのは、これまたジャズの楽しみに反する。
レコードでいうB面に耳を向けてみるのもいいもんだ。
グルーブするウエスのギターに、グリフィンのテナーが勢いよく突っ込む。
ウエスのギターは、どこまでも優しく、ほんわりとした感じがある。
リズムセッションもウイントン・ケリー、ポール・チェンバース、ジミー・コブと
当時の最強リズムセッションであるから、文句のつけようがない。
これでノレないなら、不感症もいいところだろう。

しかし、やっぱりタイトル曲である「フル・ハウス」も恋しくなる。
それだけこのアルバムは、名演と名曲が収められている名盤なのだ。