
有馬温泉で、「金の湯」と並んで外湯を代表するのが「銀の湯」です
こちらは無色透明なお湯「銀泉」(炭酸泉とラジウム泉の混合泉)を使用しています。
有馬温泉の炭酸泉は、金泉ほどの歴史はないですが、有馬温泉のお土産として有名な「炭酸煎餅」に使われていたり、日本初のサイダーに使われたことで知られていて、炭酸泉源は公園として整備されています。銀の湯から歩いて5分くらいの所に公園があり、飲泉することもできます
(金の湯の外にも飲泉所があって炭酸泉を味わうことができます。)

ただ温泉の方はというと、炭酸泉の特徴である酸味やシュワシュワした感じは残っておらず、普通の透明な温泉になってしまっています
循環させていて、加水、加温、殺菌剤添加のお湯ですから仕方ないですけどね
一つ良い点を挙げるとすれば、銀の湯は有馬温泉でも奥まった所にあるので、金の湯と比べると断然こちらの方が空いていること
混んでいる温泉は嫌だという方には、銀の湯をお薦めします
湯上りに、今ご当地サイダーとして注目されている「有馬サイダー」をいただきました
日本サイダー発祥の地でサイダーを飲むというのもなかなか乙なものです

有馬温泉の炭酸泉は、金泉ほどの歴史はないですが、有馬温泉のお土産として有名な「炭酸煎餅」に使われていたり、日本初のサイダーに使われたことで知られていて、炭酸泉源は公園として整備されています。銀の湯から歩いて5分くらいの所に公園があり、飲泉することもできます


ただ温泉の方はというと、炭酸泉の特徴である酸味やシュワシュワした感じは残っておらず、普通の透明な温泉になってしまっています




湯上りに、今ご当地サイダーとして注目されている「有馬サイダー」をいただきました



