少し、疲れがとれたような気もする。
一瞬先もみえない休日は、
いろいろ複雑に考えてしまう・・・。
(1)会計学の研究方法(マルコム・スミス著)
(2)消費税配分 西日本多く 地方分、来年度から見直し
医療費・人口で増減 鹿児島県は35億円増収
(3)税収上振れ、バブル期並み? 成長生かす財政再建を
(4)岐路に立つ ホンダ 人事のグローバル化遅れ
昨日、日本の銀行を目指しながら、英語を勉強すれば、日本の銀行の海外支店に配属になるのでは?
と、ふと考えた。
日商簿記1級(大学の3年生まで)+経営学の名著10冊を英語で読む+休学して外国の大学に3年行って、
TOEIC800点&ロジカルシンキングを身につけたら、
かなりグローバル化しそう・・・。そして、コードで実装できたら、なお楽しそう・・・。実装(Deploy)、、、、気に入っている・・・。
しかし、欧米の宗教学&歴史の知識も、本物のグローバル人材には必要だと聞いたので、まあ、かなり大変・・・。