goo blog サービス終了のお知らせ 

週五日記

ボチボチがんばります

日本経済新聞27年3月14日土曜日で考える

2015-03-14 13:03:46 | Weblog

以下、気になった記事。

結婚式場の切り花は、女性好みの、まとめ方になっているらしい・・・。

酔っぱらって帰ったが、

ヨメのために必死でお風呂場の洗面器に水をいれて、いれておいた・・・。

 

(1)日経平均 15年ぶり1万9000円台 変わる企業 市場期待 成長投資や賃上げ 

「こうした企業の変化が海外マネーを呼び込み、急ピッチな株高の原動力となった。」なるほど。

 

(2)キャノンが低価格衛星 農業など利用しやすく 1基10億円以下

 

(3)iPSで腎臓治療 マウスで成功 人工透析回避

 

(4)福祉施設の統合検討 厚労省、維持管理費を抑制

児童、高齢者、障害者の福祉施設を一体運営→人口減少や財政難で個別に施設を建てることが難しい地域が出てきたため

 

(5)リクルート、家事支援 共働き世帯にらむ 掃除など メニュー絞り割安感

 

(6)進化に挑む回転ずし 売れるネタ、予測に磨き

あきんどスシローは2月、スマートフォン用の専用アプリをほぼ全店に導入

売れるかどうかわからない商品を流す回転ずしは「捨ててしまう商品量をいかにコントロールできるか」

15年の市場規模は5700億円で、伸び率は0.9%にとどまると予測→競合するファミレスが「価格が少し高くてもおいしいものが

食べたい」という消費者ニーズで息を吹き返したため

 

(7)企業価値向上のネット講座開設 東証、16日から

コーポレートガバナンス・コード(6月)

ROEや資本コストを意識した経営

 

(8)専門家の中途採用拡大 広島銀

監査法人出身の会計士やSE 新たな発想で業務を改善

 

 

 

 


27年3月13日金曜日の出来事

2015-03-14 12:43:14 | Weblog

昨日は、写真を一緒にとってもらったり、(人生初の自撮り棒でとってもらった・・・)

意外な方から感謝されたり・・・。

 

教育の効果は、時間を隔てて、急に発現する場合があることを実感する・・・。

本人にとって、受け入れることが困難なことほど、時間が経たないと受け入れることが難しいだろう・・・。

 

多様な価値観を包摂する「余裕」が、教育者には必要ではないか?と思った。

教育者自信を否定する「学生」についても受け入れることが出来るには、相当な余裕が必要・・・。

 

急きょ、23時台にラーメン屋に集合。珈琲館が深夜1時までやっていることを知る・・・。

深夜1時の珈琲館で読書したら、ちょっと、ダンディーな男な感じもする・・・。

 

終電を乗り過ごし、タクシー乗り合わせで帰宅。乗り合わせのタクシー代の負担割合は、

けっこう事前に考えておくべきことだと知る・・・。自分都合で考えてしまうほど、5千円近くかかるタクシー代

は、びびってしまう・・・。