goo blog サービス終了のお知らせ 

現代へのまなざし

日本とはなにかを探求します。

ユダヤ人とは何か-スファラディとアシュケナジー-

2014-12-29 09:16:16 | 日記
 以前のブログで、「エジプトで奴隷とされていた人達がエジプトから逃亡し、パレスチナの地に定住するに当たって作り上げた人々の物語が旧約聖書であり、その物語を信じる、自分たちの物語とする人達をユダヤ人と言う(ユダヤ人の定義としては、ユダヤ人の母を持つ者も含まれる。)。」と書いた。(イスラエルの帰還法では、「“ユダヤ人”とは、ユダヤ人の母から生まれ、あるいはユダヤ教徒に改宗した者で、他の宗教の成員ではない者を意味する。(“yehui”-mi she-nolad le-am yehudio she-nitgayyer, ve-hu einu ben dat aheret)」と規定している(1970年第4条B)。
 しかし、出エジプト記に出てくるユダヤ人は、セム・ハム語族であり有色人種である。モーセもソロモンも、そしてイエス・キリストも有色人種である。しかし、現在、イスラエルという国家の上層部は白人であり、また、歴史上の有名人物でユダヤ人と言われているメンデルスゾーン、マルクス、マーラー、アインシュタインなどは白人である。

 ユダヤ人は有色人種だったのに、いつから白人に変わったのか。
 これを調べていたらユダヤ人には中東や北アフリカ系のスファラディウムと呼ばれるユダヤ人と、ロシア、ポーランドを中心とする東欧系のアシュケナジウムと呼ばれるユダヤ人の2種類が存在し、このうちアシュケナジウムと呼ばれる人達が多くを占める(第2次大戦前には,全世界のユダヤ人口1,650万の90%はアシュケナジム)ことがわかった。
 ちなみに、ナチス・ドイツによって迫害されたのもこのアシュケナジウムで、第二次大戦後にはアシュケナジウムの比率も下がったものと考えられる。

 スファラディとは、モーセやソロモンの子孫でパレスチナ人の兄弟でありその源流はパレスチナ地域に居住していた人達である。一方で、アシュケナジーとは、ハザル族の子孫でハザル国の滅亡後東欧の地域に居住したトルコ系白人の遊牧民族であると考えられる。
 ちなみに、ハザル族とは、6~9世紀を中心に南ロシア草原で活動した、おそらくアルタイ系(なかでもトルコ系)の遊牧民族で、少なくとも6世紀半ば以降、南ロシア草原に明確に姿を現し、ササン朝ペルシアと争い、7世紀半ばにハザル・カガン国を形成した。737年、アラブ軍がハザル地域奥深く侵入して勝利を得ると、ハザル・カガン(カガンは〈王〉の意)は一時的にイスラムを受容しウマイヤ朝カリフの宗主権を認めた。ハザル人の中にはイスラムに改宗する者も増加したが、カガンをはじめとする王族は、9世紀の初めユダヤ教に改宗した。965年にキエフ・ロシアのスビアトスラフの遠征によって首都を攻略され、事実上崩壊し、以後徐々に史上から姿を消した。(世界大百科事典(平凡社)から抜粋)
 ユダヤ教に改宗した多くの人達が西欧に向かい、西欧での迫害を受け東欧に舞い戻り、ロシアやポーランドに多くが住むようになったと考えれば、白人のユダヤ人が大量に存在することが納得できる。ローマ帝国時代のユダヤ人が西欧に向かったとして、少数のユダヤ人からこれだけ多くのアシュケナジーが生み出されるとは考えられない。むしろ、一つの国家でユダヤ教に改宗することで大量のユダヤ民族が生み出されたと考える方が自然である。

 ユダヤ教を信じる人達はユダヤ人である、という定義。アシュケナジーは本来ユダヤ人ではないが、自らをユダヤの神に依拠するためにはユダヤ人でなければならない。であれば、人種は関係なく、ユダヤ教を信じる人達はユダヤ人だという定義が必要となる。中華思想を信じる人達は中国人だ、などという定義はすぐにナンセンスだと思うだろうが、なぜかユダヤ人についてはナンセンスとされない。不思議な現象だ(ユダヤ人というものの特異性を物語っている。)。

 しかし、アシュケナジーには、先祖が住んでいたパレスチナに祖国を建国するというシオニズムの論理は全く合わないものである。彼等は、もともと、パレスチナに住んでいた人達の子孫ではないのだから。
 ユダヤ人に有色人種と白人が混在するのはなぜか、という疑問に納得のいく答えを見いだしたいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノミクスと呪術

2014-11-28 19:03:00 | 日記
 近年、日本を惑わしている言葉に「アベノミクス」という言葉がある。この言葉を初めて聞いたとき、「レーガノミクス」を思い出した。レーガノミクスとは、アメリカのレーガン元大統領の経済政策について、当時の共和党内での対抗馬だったジョージ・H・W・ブッシュ元大統領(父親の方のブッシュ大統領)が呪術的だとしてブードゥー経済学だと揶揄して名付けたものである。実際、レーガノミクスは失敗に終わっている。

 このアベノミクスをめぐって日本銀行(日銀)の白井審議委員が、「物価上昇率と予想物価上昇率が落ち、見通しも相当下方修正という時に金融政策運営の当事者として放置できるのか。それはできない」と説明し、デフレマインドの転換が危うくなる懸念が生じていた中、「それはマネタイゼーションを超えて重要な問題だ」と強調している。
 マネタイゼーション(財政ファイナンス、政府が発行する国債を、中央銀行が通貨を発行することで直接引き受けること)は悪性のインフレを引き起こす恐れがあることから、法律で禁止されているにもかかわらず、日銀の審議委員がマネタイゼーションよりもデフレマインドの転換が危うくなることが危険だと言っているのである。
 
 デフレマインドとは、将来にわたって景気が低迷し物価や賃金が下がり続けるという予想が経済に定着していることで、実体経済の状況ではなく、マインドという言葉に表されているように、人々の気持ちの問題である。白井委員は、景気は「気」が大切だから、みんながデフレになると思うとデフレになる、逆に言えば、みんなが幸せになると思えば、経済状況が最悪の場合でも幸せになると言っているのと同じである。

 卑弥呼が「みなさんが晴れて欲しいと望めば太陽にその願いが届き、太陽が顔を出すだろう。私はそのために太陽に祈りを捧げる。」という呪術を行う。そうすれば太陽が顔をだす、という論理と同じ事を日銀の審議委員が説明し、そして日銀がそのような金融政策を行っているのである。日銀といえば、前総裁の白川氏が安倍政権の要求に応じることができないため辞任し、その白川氏の代わりに、黒田という安倍のお友達を総裁にしたことが記憶に新しい。アベノミクスの忠実な実行者が日銀の黒田総裁だ。アベノミクスもシャーマンに頼るような呪術的な経済政策のようである。

 衆議院を解散した安倍は、「株価が上昇した」「失業率は改善した」などと訴えるために、日銀やGPIFを使って株価上昇策を取ったのではないか。失業率が改善したと言っても非正規雇用が増え、正規雇用はむしろ減少しているが。
 なによりも、日銀のマネタイゼーションやGPIFの国内株での運用増加によって株価は上昇し、円安が進んでいるが、異常な政策をどのように元に戻すのか、そのときに国債の暴落や株価の大幅な下落が生じる危険性が高いが、どのようにこの危険を回避するのかというような対策は皆無である。

 レーガノミクスと同じようなアベノミクスが、レーガノミクスと同じように失敗することは歴史が証明しているような気がする。何よりも、国民がデフレマインドを転換すればデフレ下が脱却できるというような、呪術的な考えで経済政策をとっているのはどういうことか。日本政府は卑弥呼の時代に戻ってしまったのか。呪術に頼るような経済政策を行う政権は、一方で日本神話を重視し、荒唐無稽な政策をとるのだろうが、今の日本に新たな神話は必要ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンとサーカス-大衆から愚衆へ-

2014-10-04 08:49:54 | 日記
 「パンとサーカス」とは、古代ローマの詩人ユウェナリスが当時の世相を風刺して使った表現だ。権力者から与えられる「パン」(食糧)と「サーカス」(娯楽)によって大衆が政治的無関心になり、皇帝達の統治が容易になることを表現している。

 自民党の安倍政権はアベノミクスというブードゥー経済を使って株高と円安を作り出し、この影響は大衆には少ないものの、資産家には大きな恩恵をもたらし、その恩恵をマスコミがアベノミクスによる効果として宣伝し、パンがあたかも振ってきたような演出を行った。しかし、多くの民衆の実感が伴っていないことから、アベノミクスの化けの皮がはがれつつあり、アベノミクスというおまじないをマスコミが繰り返しても効果は徐々に薄れてつつある。
 他方、Jリーグ創設から徐々に増えているようなスポーツに関する報道、スポーツニュースであるが、2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催決定により、スポーツに関する話題がさらに増えていくだろう。古代ローマを揶揄した「パンとサーカス」という言葉だが、「サーカス」(circenses)とは当時の娯楽を象徴的に例えた言葉であり、実態はグラディエーターによる剣闘などであり、今の時代でいうと「スポーツ」がピッタリくるものである。スポーツ以外にも「アニメ」や「ゲーム」も含まれることは言うまでも無い。
 しかし、観戦者の一体感や熱狂度から考えるとスポーツを超えるものはないだろう。応援をする試合観戦者が「ニッポン」を連呼する姿、多くの観戦者が同じようにタオルを回転させる仕草、先導者に併せて手拍子を打ち、チーム名を連呼する。サッカーであればゴールの瞬間に一斉に観客が立ち上がり熱狂する。この観客の一体感こそ為政者が求めるものであり、それゆえスポーツを応援する国会議員なども多いのだろう。(この一体感を生み出すものとして有名なものが、参加者全員で運動や行進などを行うマスゲーム。ナチス時代のドイツや北朝鮮、あるいは宗教団体(創価学会等)などが好んでいるもの。集団行動も似ている。)

 スポーツと公共事業は、実は、切っても切り離せないものである。しかし、その実態を大衆になかなか伝えない。例えば、今年国民体育大会が開催される長崎県では、約80億円をかけて陸上競技場の改修を行っている。また、ガンバ大阪は新スタジアムを建設する予定だが、140億円の寄付金の募集を行っている。
(関連サイト)
県立総合運動公園新陸上競技場(仮称)整備の基本設計(長崎県庁)
国体先催県開・閉開式整備状況(p.2、岐阜県議会特別委員会資料)
みんなの寄付金でつくる日本初のスタジアム(ガンバ大阪関連)
 そして、新国立競技場の建設に至っては、現在の国立競技場の解体費用を含めて、総工費1,692億円が見込まれている。この金額は、ガンバ大阪のスタジアムが10個建設できる金額である。約100億円と言われる2万人収容の陸上競技場(スタジアム)が16個も建設できる金額である。これだけの巨費を投じて国民にサーカスを提供するというのである。
 スポーツの振興が公共事業に繋がっていることから、議員は「パンとサーカス」のみにあらず、スポーツを振興しようとするのだろうか。

 国内問題や政治から目を遠ざけるためには、「パンとサーカス」が最適なものである。アベノミクスとスポーツを囃し立てれば、大衆は愚衆となり、政権批判は消え去り、政権の支持率は上昇する。さらに近隣諸国、具体的には韓国、北朝鮮、中国の国内問題(事故や不正、とんでもない事件)などをより多く報道し、日本国内の問題の報道を減らせば、大衆の愚衆化はさらに進展するだろう。
 栄華を誇った古代ローマ帝国、パクス・ロマーナは失われ、ローマ帝国は崩壊した。歴史を学ばない民族に未来はない。流浪する民族を維持するためにユダヤ人は聖書を作り、戒律を守らせてきた。聖書も戒律もない日本人の将来はどうなるのか、歴史を学び、過ちを繰り返さないようにすることが大切だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の劣化-劣化する日本人-

2014-07-29 22:09:45 | 日記
売国、反日
最近、ネットでよく目にする言葉だ。

一方で、韓国や中国に対する憎しみに満ちた言葉。
あるいは民主党議員などに対する侮蔑に満ちた言葉。
あたかも神話を信じ込んで現実を見ていない人達の言葉のようだ。
すなわち、その言葉、物語の矛盾や不可解さを無視し、自分勝手な物語を信じている人達が増えている。

企業優先の政策を当然のこととして支持する年収300万円にも満たない貧困層。
消費税増税と企業減税を受け入れる民衆。
福島はコントロールされているとデタラメをいう総理に疑問を抱かない一部マスコミ。
積極的平和主義という言葉を使いながら、その言葉とは相反して戦力による秩序を望む総理。
嘘を平気で言う総理を受け入れるマスコミ。
学校の先生はサービス産業従事者だと思っている保護者。
お金儲けのためには何をやってもいいと思ってる人達。
社会的弱者について弱者となったのは自己責任だといいはる人達。
法律で禁止されていなければ何をやってもいいと考える人達。
冷戦の中で日本を優遇したアメリカが、冷戦後に日本への優遇策を改める現実を認識できない人達。
イスラム社会の問題を暴力に還元するような映像を垂れ流すテレビ。
中国の歴史、中華思想を知らないまま中国の外交を論評するコメンテーター。

これらの事象を考察すれば日本人が劣化していると認識するのは同意できることだ。

「劣化」をどのように捉えるのか。
日本人の劣化という言葉に条件反射的に怒りを感じる人達もいる。
最近の右傾化の影響か、日本人を批判的に捉える著作物は全て駄目だとか、短絡的な批判がある。

人の劣化とは、人間が人として存在するゆえん=人間性ということを念頭におけば、
一般的には人間性が劣化していることが劣化だと考えるだろう。

では、人間性とは何か。
動物と人間を分け隔てるもの、それは理性であり、理性はロゴスと言われ、その対義語はパトスである。
パトスはパッション=感情に通じている。
感情を抑制し、物事を論理的、理知的に考えるもの、それが理性。
一方で、最近では日本人の主張が感情的なものに影響されていると感じることが多い。
それが先程示した事例である。
理性を使って深く考えるのではなく、感情的に反応してしまう傾向。
そういう傾向が強くなっている今の日本、だから日本人の劣化と言われる。

高度経済成長期に、従来のしがらみから逃れ、新たな生活を送ろうとした若者達。
文化住宅と言われる団地に住み、日本的価値観からアメリカナイズされた人達。
どんどんアメリカ文化に浸食され、日本人の劣化を招いたのではないか。

アメリカは、イギリス国教会から逃れ、宗教の自由を達成することを目的とした人達が移住して建国した国。
原住民であるネイティヴ・インディアンを追い払い築いた国家。
自分たちの力で、自分たちが新たな秩序を作り、キリスト教を基本原理とし、多民族の中で公式には民主主義を旗印として成長したアメリカ。

日本は、歴史も文化も全く異なるアメリカを真似しようとして劣化したのだろうか。
これからも日本の劣化について考えていきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエル-新たなるナチス、ユダヤ人による虐殺-

2014-07-24 06:41:30 | 日記
 イスラエル軍は7月17日夜、パレスチナ自治区ガザへの地上侵攻を開始し、その後、ガザの病院を攻撃するなど、一般市民への攻撃を続け、犠牲者数は800人を突破している。
 ウクライナでのマレーシア航空機撃墜問題や中国、韓国国内の事故などを日本ではよく報道しているが、それ以上の犠牲者を出している悲惨な状況となっている。

 一体、どのような思想を抱けば一般市民を攻撃できる軍隊が成り立つのだろうか。イスラエルではユダヤ教が主流の宗教だ。ユダヤ教では、人間は罪を負い、ただひたすら神を愛することを求められる。神を愛すること、神の命令に従うことは絶対的な使命である。ユダヤの神はパレスチナの人々を殺すように命じているのだろうか。パレスチナ人を皆殺しにしろというのがユダヤの神の命令であれば、ユダヤはナチスと何ら変わらない狂信的な民と言える。

 イスラエル軍の攻撃に関して、トルコのエルドアン首相がイスラエル批判を行っている。
「「国家テロを犯している」と述べた。さらに「すべてのパレスチナ人は敵」というイスラエル国会議員の発言を引用し、「心情的にヒトラーと何が違うのか」と批判した。」(朝日デジタル)

 この指摘は、歴史的に見てその通りだと感じた。ナチスのヒトラーはユダヤ人を地上から抹殺しようとした。イスラエルでは、パレスチナ人は敵だとして、子供も女性も老人も関係なく攻撃し殺害しているのである。
 国家を上げてパレスチナ人を殺戮する、これはナチスがユダヤ人を虐殺したのと同じ構図である。ユダヤ人虐殺の歴史を持ちだし、イスラエルはあたかも被害者であるように装う点で、ナチスよりも悪質である。余談ではあるが、いつまで経っても被害者ずらをする人達のいやらしさを日本人は知ってるのではないか。

 ユダヤ人はナチスによる迫害を受けた被害者だという認識が日本では強いのかもしれない。イスラエルを批判すると、反ユダヤ主義だと紋切り型の反論があるからイスラエル批判をしないのかは知らないが、現在のイスラエルがパレスチナ人に対して行っていることは、かつてナチスがユダヤ人に行ったことと同じである。
 このようなイスラエルの蛮行を許す、黙認することは、ナチスの蛮行を許し、あるいは黙認することと同じである。
 国際社会が声を大にしてイスラエル批判を行い、イスラエルに対し制裁を加えることを期待せざるをえない状況にパレスチナは置かれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする