広域的にマニアック

主に、独断と偏見でゲームと漫画とアニメの話が書かれているブログ。イメージ的に、本屋で見かける「○○の謎」「○○考察」的な

第1回スーさんが何か強い件

2014年01月31日 | げんしけんの話
げんしけんの話。11巻。アメリカからの留学生、スーさんについて。「第1回スーさんが何か強い件」を話し合う、げんしけんのオタ女子たち。

かけ声から考えて、梁山泊の弟子っスかね。移動力に注目すれば、氣法師の線が濃厚だと思います。いや、後ろをとるっつったら、オシャレ師匠に弟子入りしたんだろ。速いだけ。となると、Gダッシュっスね。世界中にいるオーガの子供たちのひとりよ。そういえば、流星拳と見せかけた百裂拳をくらった事がありますね。
本人もノリノリで、「問オウ。アナタガ私ノ、マスターカ」と登場。そのやり取りを聞いていた、げんしけんの会長は、「腐女子っぽくねぇ話題だな」「好きなんだ、みんな。意外に」と、心の声。

梁山泊は、「水滸伝」ではなく、流れ的に「魁 男塾」の方かな?氣法師は、「スプリガン」の朧?「後ろをとる」は、BLEACHで、瞬歩という技がある。オサレ師匠は、ググると、その作者。Gダッシュでググると、スクーターが出てくるが、たぶん違う。RX-78Opt. ガンダムGダッシュかな?格闘マンガ路線で会話してるから、それも遠い気がする。マリオはBダッシュだし。オーガは、「刃牙」の範馬勇次郎(世界中に子がいるらしいし)。バギ関連だと、ゴキブリダッシュなら、ある。ゴキブリを「G」と呼ぶのは、ケロロ小隊っぽいが。流星拳は、「聖闘士 星矢」百裂拳は「北斗の拳」で、「問オウ。アナタガ私ノ、マスターカ」は、figma Fate/stay night らしいね。私的に、それ、知らないけど。

つまりは、色々、読んでないと、会話にも入れないという話。

人工的な男の娘

2013年06月05日 | げんしけんの話
げんしけんの話。天然モノの高坂に比すると、人工的な波戸賢二郎の女装は、朝晩必ずスキンケア(洗顔して、化粧水と美容液と乳液で)全身脱毛は、お風呂の時に1時間半ぐらいかける。全身を泡だらけにしてから電動の脱毛機で。「でも、場所によっては痛いんですよね。特に体の内側の方が」と語る(10巻)

コスプレ女の大野も「体形を隠す服選び。徹底的な無駄毛処理。個性に合わせたナチュラルメイク。そして、女声を出すためのボイストレーニング。最大限の努力をして部室に来たんですよ。私たちとお喋りするために」と、温かく迎え入れる(10巻)

げんしけんの話の皆々に、女装や腐男子がバレても女装を止めない理由は、「楽しくなっちったんスよ。女体化とか、男子の夢のひとつっスよ、多分。ましてや、こんなにかわいく変身してしまったら」と、吉武が鋭く分析している(10巻)

天然ものの男の娘

2013年06月05日 | げんしけんの話
げんしけんの話。11巻。女装男の波戸賢二郎は、コミケ会場で、女装中のイケメンオ〇ク高坂(エ〇ゲーメーカーのプログラマーとして就職し、企業ブースで「男の娘」ゲームの販促中)を始めて見る。一般人サキの彼氏にして、斑目のライバル。いや、一見しただけで、ライバルには成り得ないほどの差に「(斑目では)勝てないかも(遠巻きに、2人の様子を眺めていただけかも)」と、あっさり悟る。高坂は以前にも一度だけ女装しているが「何の努力もせずに完璧でしたから反則ですよ」と、げんしけんの女性らにも語られている(10巻)しかも、ノーメイクで販促中(11巻)

斑目も「高坂のあれは天然モノなんだから気にすんなって。別次元なんだよ。とにかく何やったって勝てやしねぇ」と語る(11巻)別次元、つまりは「ドラえもん」で言うと、出木杉君の様な事。

歴女の片鱗

2013年06月02日 | げんしけんの話
げんしけんの話。13巻。学園祭に、吉武(女オタク)の高校時代の友人らがやってきた。そして「什麼生(ソモサン)。賤ヶ岳の戦いで武功を挙げながらも、賤ヶ岳七本槍に数えられる事のなかった武者を答えよ」と問う。
吉武は「説破。桜井家一と石川一光。秀吉の直臣ではなかったからと言われている。そもそも七本槍自体が部下を有名にするための宣伝なのだ」と答える。

12巻。吉武は「二次元キャラもしくは歴史上の人物なら、そりゃもーいっぱい好きな人いましたけど。現実のコイバナなんぞが我々にあると思うっスか?」と逆ギレ。「毎日、史学部に入り浸って、歴史話とオタ話と腐話で論争を繰り広げていたっス」と告白。

それでいて、服装には気を使っているのは、「オシャレもメイクも男のためにするモンじゃないんでス。あれは同性たる女どもへの威嚇なのでスよ」と語る。その点が「どーぜオタだし関係ねーぜ。へっ」「おしゃれ?何それ、おいしーの?」と思っている矢島(同じく女オ〇ク)と異なる。

男の美脚

2013年05月02日 | げんしけんの話
げんしけん10巻。深夜午前3時を過ぎた頃、ふと目が覚めて、私、矢島美怜の目に飛び込んできた光景は、それはそれは美しい男の脚でした・・・から始まる話。

この年、げんしけんに入部したのは、女オタク2人と、ワケありの女装男。新会長の「会員の自己紹介冊みたいのを作ろうかと思うんですが」の一言から、3人は矢島の家に集う。ジュ-スみたいな酒に不覚にも盛り上がり、気づくと、女装男の生足がある光景。
さらに、深夜なのに髭がない。肌を触ると、みずみずしくて滑らかで、毛穴も感じさせない。

そして感じた疑念。「実は、こいつ、女なんじゃねーのか?」それを確かめようと、スカートをめくろうとする。男ならあるはず・・・・・・・の続きは、教えない。
ちなみに、矢島は自分の体形について「大相撲を見ろ。大体あってる」と自虐している。

オ○クとは、弧の時間を楽しむ種族

2013年04月24日 | げんしけんの話
げんしけんの話。アニメ版10話。「経済効果から考える余暇消費のフェティシズム」の回。笹原の妹(友達に影響され、ギャル化。形から入るタイプで、男も顔で選んで失敗する)は、イケメンオ○クを気に入り、お近づきになりたいと考える。
でも、そのイケメンオ○クと付き合っている一般人のサキは「オ○クと付き合うのに、オ○クになる事はない。1人の時間を大切にしたがるのがオ○ク」と知っているから、うまくいっている。

まず、「暇だから。退屈だから。寂しいから」という発想が、(ガチ系の)オ○クにはない。空いた時間があれば、好きなことをやっている。
その点を、せがた三四郎も、「テニスやカラオケ。ナンパにクラブ。ほかにすること、あるだろうが。群れなきゃ遊べぬ奴らには・・・」とか「刹那の快楽、追い続けても、虚しい余生が残るだけ。とことん極めぬ奴らには・・・」と歌っている。

買えない量産品の価値

2013年04月24日 | げんしけんの話
げんしけんの話。アニメ版8話。「量産型製造過程における比較研究」の回。「プラモね。要は、おもちゃでしょ」と、一般人のサキは軽く言う。そして、軽率に触り、完成したグフの足を折って、大野に泣かれた(彼氏に薦められ、始めて作ったガンプラ)
会長も「弁償しても直らない。1週間かけて作った物。買うだけのおもちゃとは違う」と。

グフ自体は、入手困難なガンプラではない。1/144サイズなら、300円で買える。組み立てるだけなら、数時間も掛からない。それを1週間かけて制作したという事は、それだけ思い入れや、こだわりが入っている(技術面には、彼氏の指導があったと思われる)。

でも、一般人には、どこでも買える300円のおもちゃにしか見えなかったという事。悲しいよね。

マイセルフの国

2013年04月19日 | げんしけんの話
げんしけんの話。9巻。日本(げんしけんの皆々がいる大学)に留学したいアメリカ女。それは、アニメとマンガの国を期待しての事だが、帰国子女の大野的には、「日本でオ○クの立場は微妙」と止める。

それは、マイセルフの国と、「和を以て貴しとなす」国の違い。ただ、全体主義が悪いわけでもない。バス、電車、トイレ、飯にも会計にも秩序良く並ぶ。誰に命令されたり、威圧された訳でもなく「そうするものだ」という意識があるのが普通。
逆に、あかんところは、「おもしろさ」から「うまさ」から「格式」まで、総意という名の誰か達に決められたランキングに左右されたり。震災なら別として、テレビが全局、選挙になったりする点。

それを、日本の経済は、恋愛至上主義に支えられ、その手のドラマや報道・マニュアル等を連発しつつ、オ○クを異端とする事で、ファッション・グルメ・レジャーに投資させようとしていたと、主張する者もいる。逆に、近年では、オ○クを「モノが売れない時代の金づる」と考え、「オ○クが好きなもの」研究の動きもあると、主張する者もいる。

布教されたアメリカ人

2013年03月11日 | げんしけんの話
げんしけんの話。7巻。帰国子女である大野を訪ね、げんしけんの部室に、2人のアメリカ女がやってきた。
うち、スー(本名:スザンナ)は、開口一番「アンタ、バカァ?」「バカ、バッカ」言う。それは、エヴァのアスカのマネだが、「わからない人がいたら、どうするの?」と、嗜める大野が正論。
本人気にせず、マンガを読んで「ク~ックックッ」と、クルルのマネ。混雑を見ては「ヒトガゴミノヨウダァー」と叫ぶ。その元ネタはラピュタだが、知らない一般人が聞けば、一触即発コース。

9巻再登場。のちに、スーに「俺の嫁」扱いされる荻上と笹原の関係に気付き「シャックリッツーノハ、ドコカガけいれんシテルンダッケ?」と言いつつ、みぞおちに一発。笹原も「原作版だね」と、あえて受ける。ググったら、元ネタは、あずまんが大王(2巻)らしい。
さらに「燃えろ、俺のコスモよ」(元ネタは星闘士星也)「ホァタタタァ」(元ネタは、北斗百裂拳)やる。荻上の家では、笹原をモデルにしたBL系原稿を見つけ「奴はとんでもないものを盗んで行きました。あなたの心です」とカリオストロ編の銭形幸一のセリフをマネる。
他にも「エッチナノハ、イケナイトオモイマス」(ググると、元ネタわかる)とか。

こち亀にも、元ネタを知らない日本人に、知ってると思って「カメハメハ~~ッ」やって「はぁ~?」言われた話もあるが。
アニメで日本語を覚えてしまったタイプは、本当にいる。また「Don't think.Feel」とか言って、「元ネタの人、日本人じゃない」と微妙に間違っている人もいる。「I'll be back」と、ターミネーターのマネしてるのに、元ネタ知らないアメリカ人もいる。

イケメンオ○クの着メロ

2013年03月11日 | げんしけんの話
げんしけんの話。1巻。興味はあるが覚悟が足りず、その手の仲間がいなかった笹原。げんしけんの部室を訪ねたら、1人の着メロは、FFの戦闘曲。2人目の着メロは、ラピュタ。そして、イケメンオ○クの着メロは、花の子ルンルン。で、その濃さに驚愕する。
一方、笹原の着メロは、映画『スワロウテイル』登場の架空バンドの「あいのうた」で、オ○ク度が下がった(2巻)らしい。

世の中では、普通のおっさんの着メロが、ルパン3世だったり。チャラ僧のが、アクエリオンだったり。子どもがいると、アンパンマンだったり、ポケモンだったり。マリオがコインを取る時の音とか、ドラクエのレベルアップの音の人もいる。

だが、あえて言おう。60代ガテンおやじの着メロが、西野カナ(曲名「会いたくて会いたくて」)だった事には、こちらが悪寒に震える。

一般人サキの素朴な疑問

2013年03月11日 | げんしけんの話
げんしけんの話。8巻。「やっぱりオ○ク同士のカップルだと、会話も全部、オ○話なの?」と、サキ。男オ○クの答えは「全部じゃないけど、まぁ大部分は、面白いマンガとかの話になっちゃてるね」コスプレ女の答えは「当然ですよ。それが一番楽しいですもん」と。

それを聞いて「(イケメンオ○クな彼氏と)そんな話は、一度もした事ないんだけどねぇ」と、サキは言うが。興味がなさそうな人に、興味がない話は、普通しない。そういう話は、仲間うち限定か、ネット限定(逆に、ネットでは互いのリアル話を封印。互いに興味ないから)でやる。特に、相手の興味・関心がわかる仲なら。

最近困るのは、WBCの話をしてくる、おっさん(ワールドカップの時期はサッカー。オリンピックも徹夜で見てたとか)私的に、名前と顔が一致してるのは、しんのすけ氏ぐらい。それは、某キャラと同名だから。そして、野球のルールは、知ってる。
でも、野球は、好き?嫌い?と問われたら、「意識して考えた事ない」

天敵またはカルティベーション効果

2012年06月13日 | げんしけんの話
げんしけんの話。げんしけんオフィシャル第2章に、「ギャルとオタクは基本的に天敵の関係」と書いてある。『げんしけん』におけるギャルとは、兄をサルと呼ぶ、笹原の妹(サキの分析によれば、友達に染められたタイプで、化粧をとれば、兄と同系統の並の顔)

だが、「基本的に天敵」と断言する前に、カルティベーション効果は、知っとるけ?
見た目的なギャル・オタク分類と、趣向的なギャル・オタク分類は異なる。見た目ギャルでも、趣向的にオタクもいる。オタクに見えても、分類的に一般人もいる(ここで言う一般人とは、芸能人が使う意味での一般人ではない)。

車に詳しくない人が通りを歩いても、プリウスも、マークⅡも、マーチも、ポルシェでさえ、車としか認識されない。○○県で危ない人が出たとしても、○○県民すべてが危ないわけではない。ないのだが・・・つまりは、「そういうものだ」と思い込んでしまう。そして、仮想敵が生まれる。

at2008 9/4を改編

日々の○○会議

2012年06月10日 | げんしけんの話
げんしけんの話「第256回 くじアンおもしろかった会議」「第4回 コウサカは、オタクじゃねーんじゃねーか会議」など、斑目が唐突にはじめる会議がある。
 
これについて、オフィシャルBOOKでは、激しい応酬もなく、無理に結論を出す事もない。好き勝手に自分の意見を言い合うだけと解説しているが。
そういう会議の仕方を、世の中では、ブレーンストーミングと呼ぶ。
at2009 2/1

追記:ただし、ドラッカーは、無駄な会議に時間をとられていないか?その会議は何のためにするのか?何を話す会議なのか?とも言ってる。
拾ってきた新聞記事を披露して、なにか一言、言いたいだけの親父たちの時代は終わってる。
仕事に関連しそうな情報集めにgoogleリーダー使ってないでしょ?

水虫の北川

2012年06月10日 | げんしけんの話
げんしけんの話。2巻。「ほとんど活動していないサークルが多い」「部室をただのたまり場にしている」「何で、そういうクズどものために貴重な部室を提供しなきゃならないわけ」と、キレる北川。1巻で、「げんしけんは、ぬるい連中の集まり」と原口も言ってる。

だが、大学のサークルなど、そのようなもの。威信、名誉をかけて部活に励むのは、全国区から集まったスポーツ推薦の人たちにまかせればいい。そこでは、仲間内で「上手」ぐらいのレベルでは通用しないはず。

そして、ぬるくない人とは、生後9ヶ月からゴルフを始め。プロ転向後、10ヶ月で、マスターズを含む、7大会で優勝しているような人の事。タイガー・ウッズの事だが。
at2008 8/26

オヤジ萌えの大野

2012年06月10日 | げんしけんの話
げんしけんの話。帰国子女でコスプレーヤーの大野は、オヤジ好き。特に、ハゲとグラサンの組み合わせが好きらしい。

その条件に適合するのは、デギン公王(62歳)とかバスク・オム(37歳)あたり。次点は、エギーユ・デラーズ(0083登場)、アリアス・モア(ZZ登場)、ドレイク・ルフト(ダンバイン登場)ベルガミノ(ファースト、33話『コンスコン強襲』でホワイトベースの修理を担当)あたり?コードギアスのブリタニア皇帝は、ハゲてないし。

また、大野の携帯の着メロは『哀戦士』だから、ランバ・ラル、クランプ、黒い三連星あたりも守備範囲?ちなみに、ギレン・ザビは35歳。ドズル・ザビは28歳。顔と体型がおやじっぽいリュウ・ホセイは、実は18歳。
at 2008 7/17