広域的にマニアック

主に、独断と偏見でゲームと漫画とアニメの話が書かれているブログ。イメージ的に、本屋で見かける「○○の謎」「○○考察」的な

「埼玉県人は、肥料と豚小屋の匂いがする」「茨城原人は、そんな埼玉人に、田舎もんと呼ばれてる」等々が描かれている漫画を読んでみた

2016年06月28日 | その他
『ひみつの県民ショー』で紹介されていた、埼玉人をディスっている漫画を読む機会があった。漫画のタイトルは『翔んで埼玉』作者が埼玉県所沢市に住んでいた時に感じた、都会とのギャップ。それを誇張して描いたそうです。茨城もディスられてますけど、奥さんが茨城人と、漫画のあとがきにありました。

警告。こういうのは、「ギャグマンガです」と理解できない(お短気な)人は読まない方がいいです。正義の味方と、北関東人・東北人にも、お勧めしません。それでも内容を知りたいという強者の為に、その漫画では、どんなディスりがされているのか?(その一部を)箇条書きで下記に書いておきます。

くれぐれも警告しましたからね。笑う準備は出来たでしょうか?怒っちゃヤ~よ。

・埼玉人は、10年前まで、ランプと囲炉裏で生活していた
・電気は通うようになったけど、テレビが珍しく、見たい時は、庄屋さまの家に集う
・県知事閣下は、今だに年貢を取り立てる
・東京に行くには通行手形がいる。ただし、手形の偽造という手もある
・都会で高級デパートに立ち入った無謀者は「埼玉狩り」にあう
・「埼玉狩り」のあと、埼玉人が通った場所は、消毒される
・治療には「草でも食わせろ。埼玉人は、それで治る」と言われる
・埼玉人は、肥料と豚小屋の匂いがする。敏感な都民なら、それで気づく
・埼玉に500円玉はない。県庁の金庫室に、1枚だけ厳重に保管されている
・埼玉に警察はない。あるのは奉行所
・埼玉にタクシーはない。あるのは、牛車か馬車
・サイタマラリアという病気がある。小型春日部蚊が媒介する埼玉特有の熱病
・埼玉のヤンキーは、ヤンマー耕耘機で、あぜ道を走る。それを見ていたオナゴには「かっこよかんべー」と言われる

・気の弱い都民女性は、茨城と聞けば卒倒する。埼玉のどんづまりから、さらに3日3晩、ローカル線で無人の荒野を進んだ先に、荒廃しきった街並みがある。そこが水戸市。
・埼玉人は、茨城原人を「田舎もん」と呼んで、むち打ち労働させる。出稼ぎ日当は、1日50銭。
・茨城の若者の夢は、死ぬまでに1回でも、白いマンマに醤油をかけて食べること

坂田銀時 ビアンカ派

2016年06月19日 | その他
銀魂29巻。自分と同じ顔をした白血球王子を見て「人様の顔ぶらさげて、恥ずかしいコスプレしやがってよ。ロト気取りか?」「世の中には、Ⅲがドラクエ最高傑作なんていう声も多いが。俺ァ、そんなん認めんねぇ」「なんで、ターバン巻いてこなかった?なんで、ビアンカ連れて来なかった?」「つっても、ビアンカは、俺のヨメだけどね」と。

白血球王子のコスプレは、ドラクエⅢの勇者。対して、銀時は、ドラクエⅤ好きらしい。「ターバン巻いてこい」は、Ⅴの主人公の姿。また、Ⅴでは、物語の都合上、ビアンカか、フローラとの結婚イベントがある。ビアンカは、幼馴染で、幼少期にお化け退治をした仲。そして、大人になって再開。一方、SFC版だと、フローラは、金持ちお嬢であって、独に接点も、思い入れもない。PS版だと、幼少期に、船で会った事はあるが、「で?」という感じ。

(PS版だと)性格的には、ビアンカは姉的。フローラは、お嬢でボケ役的。私的に、そのボケ方が、おもしろいし、SFC版でビアンカを選んだから、PS版ではフローラに浮気してみた訳だが。(ビアンカ?フローラ?の選択前の所で、セーブしたけど)家来のピピンも、特殊能力や魔法が何もないけど、「腹黒さ」が、おもしろいので、会話要員として入れている。サンチョは、「くちぶえ」(敵を呼ぶ)「しのびあし」(敵を避ける)と、状況に応じて使えるので、馬車の主と化す。

DS版だと、デボラ(フローラの姉)も、選べる。DS版は、やってないけど、ネット情報だと、わがまま、女王様、ツンデレ属性らしい。

坂田銀時 クリフト以外ガンガンいこうぜ

2016年06月11日 | その他
銀魂29巻。銀時は「作戦なんて、いらねぇよ。こんな奴ら相手に」「ガンガンいこうぜ」と主張。白血球王子は「魔王の根城を前に、ガンガンいこうぜなど、愚策」と主張。その理由は、魔王に辿り着く前に、MPを使い切り、何も出来ずに全滅するから。
この場合、定跡としては、白血球王子が正しい。でも、MPって・・・銀時らは、魔法を使えない。

そう言われても、銀時は「クリフト以外、ガンガンいこうぜ」と主張。クリフトを知らない新八には「ほっとくと、魔王にまでザラキかける」と解説。白血球王子には「てめーも、クリフト、ブライ、トルネコと一緒に、馬車暮らし、してーのか?ベストメンバーの陰口だけが生きがいの、暗い生活をおくりてーのか?」と挑発。

話の元ネタは、ドラクエⅣ。クリフトは、回復呪文を使えるが、AIにまかせておくと、ザラキ(敵グループに死の呪文)好き。当然、魔王にザラキは効かない。効いたら、一撃死だから、つまらない。ラスボスを一撃死させる技としては、FF8セルフィの「ジ・エンド」があるが、それでさえ、そうそう出せるものではない。中ボス程度には効果のある、FF6の「バニッシュ」中に「デス」のバグ技も、使ったら、つまらない。そういうのは、ザコ相手に、レベルを上げるとか、アイテムを集める時の「時短」と、割り切るべき。

クリフトを擁護するネット上の声としては、クリフトのAIは、「この敵には、ザラキは効かない」と覚えるまで、ザラキを使う、という。その説でいえば、ボス級とは初対面だから、「この敵には、ザラキは効かない」と知らない。知らないから効果があるか、AIは試そうとするらしい。そう言われると、納得する。PS版だと、個別に作戦を設定できるから、姫は「ガンガンいこうぜ」で、クリフトは「命令させろ」という結論で。

坂田銀時:ライアンよりアリーナを選ぶ人が多い理由を語る

2016年06月10日 | その他
銀魂51巻。「ドラクエⅣのアリーナとライアン。2人の同質のファイターの内、なぜ、アリーナを選ぶ奴が多いか解るか?」と、新八に問う銀時。「それは、単体のライアン(王宮戦士)に比べ、アリーナ(姫)には、クリフト(神官)とブライ(お目付け役)がいるからだ」「アリーナというセンターの輝きは・・・」と、語る。

ライアンは戦士タイプで、アリーナは武道家タイプで・・・ドラクエⅢのパーティで言えば、勇者・戦士・僧侶・魔法使いで、ほぼ確定だから、武道家は、あまり選ばない。遊び人は、Lv20で賢者に転職できるから、初期メンバーには入れないが、余裕がある時に育てることもある。

では、Ⅳでは、何故、戦士ではなく武道家の方の姫を、パーティに入れるかといえば、「かいしんの一撃」が出易いからでは?2人とも、魔法も特技も覚えないとすれば、攻撃力の高さが、選択条件となる。DS版だと、ピサロを仲間に出来き、ピサロは、魔法攻撃の他、魔人斬り、メタル斬りといった特技も覚えるので、そうなると、姫か、ピサロか?の2択。

ドラクエⅥだと、見た目が武道家のハッサンは初期メンバーで。戦士のテリーは、仲間になるのが遅すぎるので・・・という選択。

「図書館の主」を読破してみた

2015年02月25日 | その他
マン喫で、自分の知らない漫画に特攻してみた。それが「図書館の主」

物語は、夜中の酔っ払いサラリーマンが、公園で吐いた後、屋内で暖をとろうと考え、偶然、私設児童図書館をみつけた所から始まる。開口一番、「失せろ。酒臭い」と言われ、初対面に、その物言いは横暴すると感じ「子どもの本しかないんじゃ、読むものがないな」と嫌味を言ってみた。

だが「お前は、子ども向けの本をバカに出来るほど、大人だとでも言うのか?ここにある本を、全て読んだとでもいうのか?開いた事もない本をバカにするなど、愚の骨頂」と正論を言われ。「手伝ったらどうだ。タダで温まっていく気か?」と、ある本を棚に戻すように言われ、ちょっと読んでみて悪態を付くが、最後には「これは俺だ」と悟る。

「本がお前を選んだんだ」そんな事を言われ。以降、気になって、ふらっと立ち寄るようになる。そこには、退屈した小学生がいる。「子どもの頃に、この本を読んでたら、子どもの私は、何を思ったのかな?」と言う司書がいる。あいかわらず、横柄とも、ぶっきらぼうとも見える男は、それを「自分が読めなかった分、人に読ませればいい。その為の専門職だ」と、またも正論を言いながら。

公立は、人員や予算を減らし、事務的な作業が中心で、特に志もない上役が、人事異動でやってくる。それは「ただの本が入った箱だ」と、子どもの頃に感じた事を、思い出す。自分が本を知ったのは、司書になったのは・・・膨大な数の中から、自分に合う本を導いてくれた司書がいたから・・・。その事を、読み始めたばかりの男が語った感想で、思い出す。

酔っ払いサラリーマンは、また考える。子ども向けの本で、蔵書は増えた。仕事柄、ビジネス関係も読んでいる。でも、それでいい?大人の自分が、読むべきものが、あるのでは?いや、仕事も、この調子でいいのだろうか?特に不満がある訳でも、稼がなければいけない程、借金がある訳でもない。そんな時、「大切なものは見えない」という1節から、狭いと思われた自分の世界が、広いと知った。

子育てに悩む母親は、「ピーターパン」が、冒険する話だけではなく。帰らない子どもを待つ親視点の話があり。大人になる事を拒否したピーターパンと、大人になり母となり、飛べなくなったが、そうやって、歩む事を決意したウェンディが、今度は、自分の子がネバーランドに行く事を、母目線で見守る話だと知る。

他にも色々。

近藤勲、SONY派。土方十四郎、任天堂派。沖田総悟、SEGA派

2014年10月26日 | その他
銀魂、アニメ版98話。新発売のOwee(元ネタ、Wii)に並ぶ長蛇の列。でも、先着100名分しか入荷されないらしい。そこに1人。「ツインファミコンを買いに来た」と、まじめに答えるボケ役あり。それが、桂小太郎。本人は、再びマリオをやりたかったらしい。

銀時に「再びどころか、何十回も蘇ってるよ、あのおっさん」と言われ、「そうか?あの、コンプレックスの塊のような弟も、健在なのか」と問う。おそらく、ルイージが主役の「ルイージマンション」は知らない。ツインファミコンと言ってる位だから、桂のゲーム知識は、昭和61年前後で停滞している。

さて、話の展開で、近藤ら真選組と、ゲーム対決で、勝者にはOweeという流れに巻き込まれた、万事屋の面々。そこに、「ただのしがない配管工さ」と言って、赤い帽子に髭つけて、助っ人に現れた、桂。真選組とは、正体がバレたら「追うもの・追われるもの」の関係だが、桂としては「(ゲームで対決とはいえ)完膚なきまでに」という思いがある。

そこに近寄る、土方十四郎。「あとで、サインとか、もらっても、いいすか」「写メ、いいすか」「握手だけでも」「根っからの、任天堂派なんです、オレ」と。沖田には「黙って、ドリキャスやってろ。シェンムーの続編、ずっと待ってろ」と、冷淡に。そう言われた沖田も「言われなくても、待ち続けまさぁ。きっといつか、帰ってきまさぁ」と。

一方、99話。近藤は「マリオだか、ソニックだか知らねぇが、SONY派のオレには関係ない。完膚なきまでに、叩き潰してやる」と豪語。そうか?そういう構図だったのか?では、少年誌では、どうなんだろう?銀時は、ジャンプ歴20年で、土方はマガジン派。

真選組局長・近藤勲 自称「古今東西のギャルゲーを、やりつくした男」

2014年10月24日 | その他
銀魂、アニメ版98話。新発売のOwee(元ネタ、Wii)に並ぶ長蛇の列。入荷台数が少ない為、開店と同時に、列を無視して飛び込んで、乱闘を始めた、真選組と万事屋の面々。店長の計らいで、ゲーム3本勝負となる。1戦目のお題は、ギャルゲー。

銀時は「ギャルゲー、やった事ない」と。カグラは「落とすって、何?伝説のガケ的なものから?」と。この場合、カグラのボケ方は、「ときメモ」を知っているような・・・。「落とす」と言われて、崖という連想は出てくるが、「伝説の」という言葉は、普通には出てこない。

万事屋が尻込みする一方。近藤は、不敵に笑う。「勝負あったな。古今東西、あらゆるギャルゲーを、やりつくし。落とした女は、数知れず。3次元より、2次元に産まれてくれば良かったのに・・・と、おタエさん(新八の姉。近藤がストーカー中)にも称された。この近藤勲にかかれば、ヒロインの1人や2人、15分あれば十分」と。

沖田に「いや、それ、褒められてませんよ。死の宣告ですよ」と悪態をつかれても、聞かず。「新しいゲームでさえ、どの選択肢を選べば、女の子の好感度が上がるか?デートには、どこが最適か?なんとなく読めてしまう」「俺のコントローラーさばきには、一分の無駄もないぞ」と豪語する。

世の中、語らない方が良い事もあるよね。自爆発言に気づかない所が、痛い。いや、このブログもさぁ。匿名だから、好きなだけ漫画等の話が書けるわけで。リアルの人たちに、Facebookに誘われても、書くことないよ、実際。「昨日は、おでんを食べました。好きなネタは・・・・」とか投稿すると、「私は、大根と玉子かな」とか、返事が来るんでしょ?・・・・・・・無理。

坂田銀時 ウィザードリー世代

2014年10月06日 | その他
銀魂29巻。銀時は語る「俺たちの時代なんかな。単純な線だけで描かれたダンジョンを、それでもワクワクしながら探索したもんだ」「それを最近の奴は、ダラダラ長ったらしいCGムービー垂れ流しにしやがって」「おれ達は、映画が見たいのか?違うだろ」「ゲームが、やりたいんだろうが」と。
だが、新八としては「もう、黙ってろよ。ウィザードリー世代は、ムラマサ求めて、迷宮をさまよってろ」と。

映画じゃない。ゲームとしておもしろいか?は一理ある。たとえば、ボス級登場のカットムービー。1回は見るけど、何度もは見ない。スキップ機能が付いてれば、まだ良い。状況として、「ボス出た。どこに?近い?遠い?」と、わかれば、それでいい。近ければ、対戦に備えるとか。今は、戦いたくないので、避けようとか、そういう判断は、人がする事。
ストーリームービー解説も、ゲームとしておもしろいか?と、ストーリーが好き、とは異なる。大人視点だと、RPGで、「世界を支配して、何したいの?滅ぼして、どうするの?」と思う。なお、「大人がゲームして、どうするの?」という母ちゃん的つっこみは、ご遠慮ください。

マスオさん、出勤はバスで、帰りは電車

2014年09月04日 | その他
サザエさんの話。ある人に、「波平さん、マスオさんは、出勤はバスで、帰りは電車だよね」と言われた。言われてみると、アニメ版だと、たしかにそうだ。マンガ版は、全巻読んでないけど。で、理由を妄想してみた。

出勤はバスの理由(あくまで、妄想)は、田舎暮らしではないから、極端に電車の本数が少ないわけではなさそうだ。すると、満員電車に乗りたくないとか。最寄駅は、各駅停車しか止まらないから、快速とか通勤快速の止まる駅までバスで行くとか。あるいは、家から駅まで、歩くには微妙に距離があるので、バスを使うとか。

帰りは電車の理由(あくまで、妄想)は、飲酒の為。屋台等で飲んでいる描写があるから、駅からバスで帰宅では、屋台に寄れない。家飲みすると、「1本だけ」とか「休肝日」と言われるのだろう。さらに、家では、その日に食べたい「つまみ」が出てくるとは限らない。
なにより、早く帰ったとして、やる事もない。テレビは、子どもらに独占されている。静かに飲みたいのに、「こら~、カツオ」などの声が聞こえてくる。家族には言えない愚痴もあるだろう。

波平は、家父長だから、まだ良い。マスオさんは、磯野家に気を使う。だから、寝る為だけに帰り、翌朝は仕事へ。そのサイクルで、家にいる時間を短くしている可能性もある。草むしり、風呂掃除、靴磨き、窓ふき、その位は、やる事になるであろう(家にいたら)

義父と飲むのも、大変だろうね。「最近どおよ」「まぁ、ぼちぼち」で会話が終わりそう。ノリスケは、海平、波平(双子)の妹の子で、いっしょに住んでないから、飲み仲間として良さそう。あと、アナゴさん(27歳)が、飲み友として同じ会社にいる。なお、アナゴさんは、じゃんけんだと、最初に「チョキ」を出す確率が高いと、奥さんにバレてる。

9×9=88 BY田沢

2014年05月01日 | その他
魁男塾の話。愛蔵版2巻。男塾300年来の禁を破り、外国人留学生を引き受ける事にした塾長(同期の総理の頼みらしい)その留学生らに、良い所を見せようとした教官は、「当男塾にあっては、文武両道。つまり根性と体力を鍛えあげるだけではなく、一般教養は、もちろんの事。高度な学問までを(中略)真のサムライを育てあげておるのである」と、立派な事を言いつつ。
英語だけではなく、数学も得意という田沢に、耳打ちして「日本の学生が、数学に優秀なのは、世界でも定評のある所」「奴らのド肝ぬいたれ」と。

そう言われた田沢も、「教養をひけらかすようではありますが、九九を空んじてお目にかけます」と宣言し、「インイチがイチ」~「クク、88」までを披露。塾生たちも「おう、いつ聞いても、さすがじゃのう。田沢の九九は」「なんでも、今度は分数のかけ算に挑戦するって話だぞ」と、誰も間違いに気づかない。
こういう事を、帰属意識と言うのかな?属している人たちには、それが常識だったり、正しい事だと思い込んでしまう。でも、部外者の留学生たちに言わせると「ここは、小学校だったのか?」「どうせ、この程度だろうよ」と、滑稽に見えてしまう。

実写映画版でも、かけ算のやりとりがあった。「2×2は?」と問われ、答えを小声で教わった富樫源次が、「4、押忍」と言ったら、「よく出来た」と褒められて喜ぶシーン。こういう場面があると、クドクドと説明しなくても、「根性と体力の人たちなんだ」と、すぐわかる。

サザエさん頭の松尾

2014年04月29日 | その他
魁男塾の話。愛蔵版1巻。「松尾一号生、前に出い(中略)なんで修正くらうか、わかっておろうな?便所で歌ってた歌、もう一度、ここでやってみろ」と教官に言われ。マイケルジャクソンのスリラーを歌って、ボコられる。男塾で認められてる歌は、君が代と軍歌だけ。

かといって、英語が得意なわけでもない。男塾で英語が得意という田沢でさえ、「あんまり、でかいツラすんな。このタコ野郎と言ってやれ」と、教官に通訳をまかされ。
「アイアム ア ボーイ。ジスイズ ア オクトパス」と言い放つ。さらに「ギブ ミー ア チューインガム」「マクドナルド、ケンタッキー、フライドキング」「アイアム ソーリー ヒゲ ソーリー」「アイアム ベリーハングリー」と続ける。

愛蔵版2巻では、乱坊(ランボ-)少佐に、地雷原突破訓練。「そこのサザエさん頭、きさまからだ」と言われる。言われてみると、確かに、そういう髪型。そして、愛蔵版1巻「頭墨印大作戦の巻」によれば、「いやや~~。わし、丸ぼうずになるのは」「わしゃ、人一倍、ヘアースタイルには、うるさいんじゃーーーっ」と、駄々をこねる。

見た目と言動から、ギャグ要員なのは確かだが、サザエさん頭は、ポリシーを持ってやっている事らしい。

仮に、無人島で完全1人なら、全力で「かめはめ波」する?

2014年04月26日 | その他
銀魂の話。20巻。竜宮城3丁目2-5-3 メゾンドコンブ305号室に住んでいるという、(自称)竜宮城の案内人を捕まえて、竜宮城に向かう途中に座礁。

その状況下、志村新八は、落ち込んでもキリがなく、どうにかなるものでもないと悟り、「弱気はイカン」と発想を切り替え。ここまでの完璧な孤独は、そう味わえるものではないと、パンツも脱いで、浜をかけた。が、そう考えたのは、マダオも同じ。
そして、恥ずかしげにパンツを履いて、「さっきのは、お互いに見なかった事にしよう」「完全1人だと思ったから。地上に、もうオレしかいない位のつもりでフルスロットルで・・・・」と、言い訳。

そして、座礁仲間を探す事にした、新八とマダオは、「かめはめ波」中の坂田銀時を目撃。で、銀時は「全力で練習できるかな?と思って」と、言い訳。同、志村妙(新八の姉)は、全力でB‘zを歌ってた所を見られて落ち込む。神楽は、浜に寝ころび、「あの雲・・・絶対、中にラピュタあるネ」と、つぶやいてる所を見られて泣く。

完全1人だと、色々やるよね。歴代仮面ライダーの変身ポーズとか。それは、宴会芸としても需要がないけど、人けのない無人島などの特殊環境で、完全1人という異例な状況下で、かつ、今すぐにやる事がみつからないという条件なら。でも、ドライブ等で出掛けた、山とか川で、周囲に人がいなかったとしても、それは「帰ろうと思えば帰れる」から絶望感が足りず、「地上に、もうオレしかいない」のテンションで、変わったことをやる事はない。

酒の香に そっと手を出す 呑兵衛かな

2014年04月22日 | その他
『酒のほそ道』の話。「梅」の回。茶屋で、一休みの主人公。ボソっと「酒の香に そっと手を出す 呑兵衛かな」と、つぶやいてみた。同僚は「何、それ?」と言うけれど。
隣の席にいた風流じいさんは、爆笑。芭蕉の「梅が香に のっと日の出る 山路かな」のもじりですかな?と。そして、気に入られ、「梅見に」と、屋敷に招待された話がある。

この話の教訓は、おもしろい事を言ったとして、聞く側に同等の知識がないと、「何、それ?」と、スルーされてしまうという事。
以前、ファミレスの窓際に、赤い髪の女がいた。それを、信号待ちの車内から見て、「ジェリル・クチビかよ」と言おうと思ったが、「聖戦士ダンバイン」ネタでは難しすぎると判断し、(映画の)「フィフスエレメントかよ」と言ってみた。すると、助手席の反応は「それ、聞いたことある」だった。

そうか。赤い髪から「桜木花道かよ」なら、通じたかな?性別ちがうけど・・・。赤からの連想で「消防車かよ」までは、レベルを下げたくないし・・・。 「モンゴメリの小説」・・・いや、世代的に、本なんか読まないだろうし。

大人の言い訳

2014年03月17日 | その他
おとぼけ課長の話(読み切りマンガに掲載の話なので、本編で何巻に出ているか?は不明)。おとぼけ課長は、奥さんにグチる。「今度、新しく入った奴が、手におえんヤツでなー」「まったく役に立たんのだよ」「社長の知り合いの紹介で、断れなかったらしいんだ」と。

ヤツの名は、「パソコン」と言う・・・・言い訳、上手です。「ヤツ」と言っただけで、奥さんが、かってに「新入社員」と解釈しただけ。本来は、「機械を使いこなせない」という本人の問題だが、それについては触れない。

映画「ドン・キホーテ ラ・マンチャの男」だと、本の読みすぎで、空想とリアルが区別できなくなり、自分が「ドン・キホーテ」だと思い込んだ爺さんがいた。道中、風車を(斧を振り回す)巨人、宿を城、羊飼いと羊の群れを軍隊と思い込むボケッぷりで。
偶然、通りかかった(護送され中の)囚人たちも、その爺さんを、からかう。

1人は、「(罪は)恋に落ちたこと」言う。本当は、金の燭台に恋をして、かけおちする所を現行犯で捕まった。1人は、「カナリヤのように歌っちまった」言う。意味は、20件の罪を自白した。1人は「愛し合う者たちが、結ばれる手助けをした」と。容疑は、売○の元締め。

この囚人たち、教養高いのかな?言い訳のセンスがいい。

仮に辞書編集者になったとして「右左の右を説明してください」と言われたら

2014年01月12日 | その他
映画「舟を編む」の話。辞書編集部の人に「右左の右を説明してください」と言われた主人公。私なら、「心臓がない方」と答える。と、直感的に思ったが、右に心臓がある人も、いるかもね。北斗の拳のサウザーとか。同様に、箸と茶碗を持った時の「箸の方」も、左利きなら、逆になる。たまに「両利きだから、どっちでもいい。気分次第」という、器用なのか、いい加減なのか。そういう人もいる。メタナイトとか(イラスト見ると、剣を、右でも左でも持つ)。

マンガ・アニメで、説明してもOKなら。盾とビームライフルを持ったガンダムの「ビームライフルの方」とか。コブラは、左手がサイコガン。FF7のバレットは、右手がガトリングガン。というのは、辞書向きではない。「ガンダムは、一般教養」と主張する層もいるだろうけど、ワンピースでさえ、辞書では「服」と書いてあって「ルフィー達が活躍する・・・・」とは、載ってないはず。
野球で言えば、バッターボックスに立った時の、ライトの位置が右。あるいは、一塁がある方。と言っても、野球を知らない人もいる。ルールを知らなければ、「走れ」と言われて、3塁に向かって走る人も、映画では見たことがある。

もっと、わかりやすく。「アナログ時計を見なさい。1~5があるのが右」「デジタル時計を見なさい。時間ではなく、分の方が右」「ピアノを弾きなさい。音が低くなる方向が左。高くなる方向が右」「信号機を見なさい。真中が黄色なら、赤が右」そんな事を妄想しつつ、究極に至る。

イヌを漢字で書いて下さい。点を打つ位置が右。どうかな?これが、できないのは、のび太ぐらい。「太」と「犬」の区別で、本人は「太」と書きたいが、どこに点を打つか、ど忘れして、両方に点を打ったという。