広域的にマニアック

主に、独断と偏見でゲームと漫画とアニメの話が書かれているブログ。イメージ的に、本屋で見かける「○○の謎」「○○考察」的な

ゲキレンジャーの話。ジャン語・解読指南・その2

2013年11月27日 | 戦隊ヒーローの話
ゲキレンジャーの漢堂ジャン(赤いの)は、樹海で虎に育てられた、自称「虎の子」であり(実は、本名も知らない)彼は、独自の擬音語・擬態語を多用し、その用法は、時としてわかりにくい。よって、ジャン語を解読してみる(昔、アップしたのはエクセルでまとめた表を貼り付けようとしてレイアウト崩壊してたから、書き直し)

ビキビキ(21話)
(意味)はりきり

モショモショ(21話)
(意味)もどかしい

キュイキュイ(22話)
(意味)大切なもの

ジッタジッタ(22話)
(意味)あせりもがく

グレグレ(23話)
(意味)品行が悪い

ムキャムキャ(23話)
(意味)ムカつく

ピカピカ(23話)
(意味)まじめ、純、まっすぐな心

ガルガル(24話)
(意味)怖そう、強そう、ちょっと悪そうな感じ

ニャムニャム(24話)
(意味)優しそう

ヒネヒネ(25話)
(意味)ひねくれ

ハレハレ(26話)
(意味)悩みが解決し、晴れ晴れ

ウガウガ(26話)
(意味)迷惑

ビュウビュウ(27話)
(意味)荒んだ心

ベランベラン(27話)
(意味)おしゃべり、饒舌

ミチミチホグホグ(28話)
(意味)ジューシーでホカホカ

グタグダヘレヘレ(28話)
(意味)いいかげんでヘタレ

ビシビシピキーン(28話)
(状況)気を具現化して飛ばす様子

キレキレ(28話)
(意味)切れ味鋭い

ヒヨヒヨ(29話)
(意味)貧弱

バキバキ(29話)
(意味)気合い全開

セイセイでドウドウ(30話)
(意味)正々堂々

バドバド(30話)
(意味)悪い奴

ムニムニ(31話)
(意味)仲間

バチバチ(31話)
(意味)電気ショック

ズルズル(31話)
(意味)ズルい

ゾワンギゾワンゴ(32話)
(意味)超ゾワンゾワンの上

ザワザワ(32話)
(意味)清々しい空気

フレフレガッチリ(33話)
(意味)協力し、思いをひとつに

メラメラ(33話)
(意味)燃えてる様子

ゴワンゴワンのダインダイン(34話)
(意味)でかい、重い、強い

シャワシャワ(34話)
(意味) シャワー

ニョワンニョワン(34話)
(意味)何だかわからない様子

ギュオンギュオン(35話)
(意味)わき上がる力

ムキュムキュ(36話)
(意味)生足

ギヤンギャン(37話)
(意味)口やかましい

ゲボゲボ(37話)
(状況)ボコられた時

クサクサ(37話)
(意味)むさ苦しい

ビハビバ(38話)
(意味)ひとかわむけて、かっこいい

イガイガ(38話)
(意味)イガミあう

ヨカヨカ(38話)
(意味)仲良し

ウロウロ(39話)
(意味)眼が虚ろ、焦点が定まらない様子

ネムネム(39話)
(意味)眠たい

ギリギリ(39話)
(意味)歯ぎしり

イボイボ(39話)
(意味)イボ

ギュウギュウ(39話)
(意味)抱擁

パカーン(40話)
(意味)パニック

ワフワフ(40話)
(意味)ほのぼの

虎ピカ(40話)
(相手の印象)見た目・虎、しかも敵側に見え、それでいて悪意なし

ズシズシ(41話)
(意味)宿命の重さ

ウジャンウジャン(41話)
(意味)ウジヤウジャの上、苦悩

ムガムガ(41話)
(意味)無我夢中

ワッシワッシ(42話)
(意味)懸命に

ガレガレ(42話)
(意味)枯れた様子、閑散

ヨワヨワ(42話)
(意味)弱ってる様子

ハピハピ(43話)
(意味)Happy

メソメソ(44話)
(意味)泣かせる、悲しませる

ギシギシ(44話)
(用例)「お前を倒す。ギシギシだ」
(おそらく?)ギッタギタにする的な意味合いと思われる

ショビショビ(44話)
(意味)しょんぼり

ピキーン(45話)
(状況)「何をすべきか考えるのじゃ」言われ、答えを出した時

ギャワギャワ(46話)
(意味)胸騒ぎ

キュイキュイ(47話)
(意味)恋

サバサバ(48話)
(意味)さっぱりした気分

シオシオジュクジュク(48話)
(意味)陰気で、うかない表情

グラグラ(48話)
(意味)滾る

ズンズン(49話)
(意味)ず~っと続く、継承

バッキバキのチュィーンのシュバーン
(状況)相手への威嚇時、おそらく、こてんぱんにする的な事

ニッカニカ(49話)
(意味) ニキニキの上

赤タマタマ(劇場版)
(意味)赤い玉

デカデカな奴(劇場版)
(意味)尊敬できる大きな存在

ネイネイでホウホウ (劇場版)
(意味)いっしょに力を合わせる

ゲキレンジャーの話。ジャン語・解読指南・その1

2013年11月27日 | 戦隊ヒーローの話
ゲキレンジャーの漢堂ジャン(赤いの)は、樹海で虎に育てられた、自称「虎の子」であり(実は、本名も知らない)彼は、独自の擬音語・擬態語を多用し、その用法は、時としてわかりにくい。よって、ジャン語を解読してみる(昔、アップしたのはエクセルでまとめた表を貼り付けようとして、レイアウト崩壊してたから、書き直し)

ニキニキ(1話)
(意味)英語のLike

ワキワキ(2話)
(意味)ワクワクする気分
   
デカデカ(2話)
(意味)巨大

シオシオ(3話)
(意味)いじけ、泣き、陰気、悲しい

ヘニョヘニョ(3話)
(意味)ダウン寸前のお疲れ

ゾワゾワ(4話)
(意味)悪い予感、悪意を感じた時

ウジャウジャ(5話)
(意味)不安、悩み

ジュワーン(6話)
(意味)感動

ピッタン野郎
(状況)ビルの側面を歩くモリヤ(見た目ヤモリみて)

シュバシュバ(7話)
(意味)リズミカルに

ビュンビュン丸(7話)
(意味)唯我独尊
   
モヘモヘ(7話)
(意味)悩み

コトコト(8話)
(意味)じっくり煮込む

ケナケナ(9話)
(意味)健気

ジャラジャラ(10話)
(意味)鉄の鎖

ゴチゴチのマルマル野郎(10話)
(意味)硬くて丸い

フグフグ(10話)
(意味)臭いをかぐ

グラグラ(10話)
(意味)地震

モサモサ(10話)
(意味)毛深い

ウキャウキャ(11話)
(意味)愉快に

ヘナヘナ(11話)
(意味)ヘタレ

ビシバシ(11話)
(意味)厳しい

ガチガチのシオシオ(11話)
(意味)お堅く、暗い

でかいピチピチ(12話)
(意味)こいのぼり

ニュルニュル(12話)
(意味)滑る

ゾワンゾワン(12話)
(意味)ゾワゾワより上の悪意を感じた時

ワキワキくない(13話)
(意味)ワクワクしない

ジタジタ(13話)
(意味)悔しい

シンシン(13話)
(意味)感激

ネツネツ(14話)
(意味)夢中、熱中、妄我

ヒュイーン(14話)
(意味)空を飛ぶ

ホワホワ(15話)
(意味)母性、あたたかな心

ジリジリ(16話)
(意味)妬み、嫉妬

ゴロゴロ(17話)
(意味)褒められて嬉しい時

シャッキンキーン(18話)
(意味)頑丈な身体

ゴキンゴキン(19話)
(意味)強すぎる

超ゾワンゾワン(19話)
(意味) ゾワンゾワンより上

ゲコゲコ(19話)
(意味)蛙

ギチョギチョ(20話)
(意味)一方的にやられる

ワキワキのドカーン(20話)
(意味)元気よく体ごとぶつかる

21話からは、その2に続く

シャア語連発のサンダール

2013年08月15日 | 戦隊ヒーローの話
ハリケンジャーの話。サンダールは、敵の幹部「7本槍」の一人。自分以外、誰も信用しない性格で「捨てゴマ」にされると、ボスさえ裏切る。ライバルと成り得る幹部は潰そうとするが、敵意をむき出しにしてこない幹部には何もしない。利があると思えば、他の幹部と協同する事もある。そして、その声は、シャア・アズナブル。

50話。ハリケンジャーと戦うことになり、「見せてもらおうか。地球忍者のカラクリ巨人の性能とやらを」「きさまらの力は、その程度か」「当たらなければ、どうという事はない」とシャア語連発。
それは声優ネタというサービスなのかもしれないが、だとするなら、最期は「これが若さか」とか「認めたくないものだな」まで、やって。

悪徳警官のK

2012年07月16日 | 戦隊ヒーローの話
タイムレンジャーの話。9話。ドン・ドルネオが囚人刑務所から解凍したのは、アーノルドK(悪徳警官)

赤信号で停まった車に「駐車違反だ。金払え。俺が法律だ」言う。逃げる町人には「逃げるな。金払え」言う。検問つくって「通行料払え」「あり金、全部出してもらおうか」言う。タイムレンジャーの青には、「公務執行妨害で銃殺だ」とも言ってる。

言動から見て、明らかに守銭奴。何故、金が欲しいかは不明。ブラックジャックの場合は、高額の報酬を自然ゆたかな島を買い取るために使って「この空と、大自然の美しさのわからんやつは生きる価値などない」(BJ、81話「宝島」と言ってる)
そして、悪徳警官といえば、スーファミ版『ファイナルファイト』3面のボス、エディを思い出す。近づけば警棒、離れたら銃撃してくる厄介な相手だった。

どっちも貧乏

2012年07月16日 | 戦隊ヒーローの話
タイムレンジャーの話。17話。ドン・ドルネオは、そろばんやって、頭がショート。家計簿つけてたら、大赤字(既に14話でも貧乏だった)で、安定した収入源がいると考えた。

一方、45話。タイムレンジャー側も、大家に3ヶ月分の家賃(45万9000円)払って(今日中に)と言われるが、貯金は3円。手持ち金は3万2000円と、ちょっと。

どっちも貧乏なのね。タイムレンジャーの赤い人の父は、金持ちだが。
ちなみに、ドン・ドルネオは、「世の中、金だ。でも金じゃ買えないものもある。買えないのは、心に開いた穴」と言ってる。

経歴詐称の黒

2011年09月24日 | 戦隊ヒーローの話
ゴーオンジャーの話。石原軍平(黒い人)は、自称刑事。
1話で「教えろ。その力どこで手に入れた?」と赤・青・黄に、からむ。2話「俺の方がゴーオンジャーに相応しい」と志願。
11話。怪人の策略で、強盗容疑。捕まりかけて「俺は元刑事だぞ。強盗なんかするか」と逃げた。
でも、28話で、元相棒の左京が登場(元ネタは、杉下右京)。そして、黒い人は、刑事ではなく交番勤務だった。人事異動前に退職したから、とバレた。

また、赤い人も、自称若人だが、「俺だって超verygoodなナウいヤングだぜ」(9話)言うから、おやじの疑いあり。黄色の人も、「いつもより3倍早い。赤じゃなくて緑なのに」(15話)言うから、ガノタの疑いあり。

at2011/6/6

エロい象

2011年09月24日 | 戦隊ヒーローの話
ゲキレンジャーの話。激獣拳(主人公側)の七拳聖(古の戦いで禁断の技を使った7人の格闘家は、動物の姿と化した。うち、猫は序盤から主人公らの師匠)の1人であるエレハン・キンポー(見た目、象)は、エロおやじ。

10話。「修行を始めるぞ。ペロっとな」と宇崎ラン(黄の人)の尻触る。
11話。「お礼はチューでいいぞ」とランに迫り。どさくさスカートめくり。
12話。銭湯に行ったラン。番台には象が座ってた。で、「なんで、あなたがいるんですか?」とパンチ。
23話。「口とがらせて怒ったランちゃん、ちょっと萌え」言う。
36話。怪盗3姉妹の胸もむ。さらにサメと組んでナンパ、合コン。足の組み替えみて、喜ぶ2匹。

そんなエレハンの座右の銘は、「遊びのなかに修行あり」(猫の場合は、「暮らしの中に修行あり」)その遊び方は、おやじ根性丸出し。

at2010/10/13

「エド・はるみ」な怪人

2011年09月24日 | 戦隊ヒーローの話
ゴーオンジャーの話。27話の怪人は、エド・はるみ語で語る。
「みつからなくてマイッチイング。謎を探せてダウジング。どこにあるのかウオッチング」「思わぬ奴らとバッティング。これがホントのハプニング」「お子ちゃまね。今度は、こちらがアタッキング」等。
語尾が「グー」になれば良いので、応用は、いくらでもできそう。

4話の怪人は、猪木語で語る。
「元気があれば何でもできる。バカヤロウ」「これが欲しけりゃとりにこい。この野郎」「乱入は反則だぞ。この野郎」「迷わずいけよ。行けばわかるさ。ありがとう」等。
猪木語も特徴があるから、わかりやすい。

11話の怪人は、作戦続行を命じられ「かしこまりすぎちゃって困るの。ア~~ンテナ」言う。ゴーオンに遭遇して「見つかっちゃって困るの。ア~~ンテナ」言う。
これは、「見えすぎちゃって困るのオ~」つうCMが元ネタらしい。

at2010/9/12

黄色は、味覚オンチ

2011年09月24日 | 戦隊ヒーローの話
ゴーオンジャーの話。9話。黄色はケーキ好き。で、ケーキの専門学校に通っていた事もある。でも、味覚オンチと言われ挫折。別件で「こうなったらいいなと思う事はうまくいかない」と自暴自棄になっていたら、楽天家?の緑の「最後はうまくいく」「あきらめなければなんとかなる」言葉で、ケーキつくったら、皆がうまい言う。

10話。コイン占いで裏が出た赤。そういう時は、良くない事が起きる。そして、飯担当の青が忙しく、代わりに黄色がオムライスをつくった。ただし、ソースはチョコ。うまいはずがない。それを平然と「おいしいじゃん」と黄色は食べる。

9話で、皆が納得のケーキを作れたのは、奇跡なのか?それとも言葉の力?

at2010/02/10

宇宙コギャル

2011年09月24日 | 戦隊ヒーローの話
ハリケンジャーの話。30話『アイドルと友情』によれば、フラビージョは、宇宙忍者学校の落ちこぼれ。グレて、宇宙コギャルとなった。さらに「生きる意味欲しかった」と悪の組織に入った。
ただし、上記の話は、フラビージョの自称だから、ハリケンジャーをたぶらかすためのブラフといえなくもない。

同じく30話で、フラビージョのDNA使い、能力300%UP型は、サタラクラに「すごいバカ。立派なバカ」とからかわれつつも、オリジナルより気配りができる。ということは、仲間内でも、賢くはないという評価らしい。

特技は、「ブンブンブン ハチがとぶ」言いながらの電撃だが、10話によれば、雷にがて。

at2009/8/30

広川節のメタボ豚

2011年09月24日 | 戦隊ヒーローの話
ゲキレンジャー、22話。臨獣拳側の刺客として登場したタブー(見た目ブタ)は、アドリブが得意。その一部を書くと
「生き肝、見つけ、見つけ。赤坂ミツケ」
「薫製かな。やっぱりローストかな。かなかな、ひらがなかな?」
「鼻息でバーンなんてのは、どおよ?」
「もうすぐあの子は、丸焼け、こやけ、夕焼け、てりやき、てりてりって」
「ブタもおだてりゃ飛べたりして」
「ボクを無視して、かってに盛り上がりのてんこもりは、やめて」
「オツムてんてん、おしりペンペン、おでんはハンペン」
「ブタがブッタなんてどおよ?ブッタ、ブッタ、ぶったまげた」
「輪切りの私って、ひどいわ~~~」

懐かしいね。その口調は、映画『Mr.BOO』シリーズの日本語吹き替え版の時の、マイケル・ホイのしゃべり方。俗に言う、広川節。
ちなみに、『Mr.BOO』では、『アヒルの警備保障』と『鉄板焼き』は、今見ても、おもろいかもしれない。

at2008 4/23

元ネタはアクションスター

2011年09月24日 | 戦隊ヒーローの話
ゲキレンジャーの話。獣拳に2つの流派あり。うち、激獣拳の7人のマスターの名は、カンフースターから来ていると思われる。
エレハン・キンポー(見た目は象)は、『燃えよデブゴン』のサモハン・キンポー。シャッキー・チェン(見た目はサメ)は、ジャッキー・チェン。ピョン・ピョウ(見た目ガゼル)は、ユン・ピョウまでは、わかりやすい。
バット・リー(見た目コウモリ)は、ジェット・リーが元ネタと思われるが。蝙蝠が使う武器は、扇。ジェット・リーだと『少林寺』での三節棍のイメージがあるんだけどね。もしくは、『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』だと、傘と扇子は使ってたけど。

さらに難解な元ネタは、ゴリー・イェン(見た目ゴリラ)は、ドニー・イェン。ミシェル・ペング(見た目ペンギン)は、ミシェール・ヨー(昔の芸名は、ミシェール・キング)と思われる。
残り、マスター・シャーフー(見た目ネコ)の元ネタは、シベール・フー?それとも中国語の師父(shi fu)?

at2008 4/21

関西弁のばくだん岩

2011年09月24日 | 戦隊ヒーローの話
ボウケンジャー39話。プロメテウスの石は、エーゲ海出身だが大阪で保管されていたので「全身、エーゲ海のにおいプンプンやろ」言う。さらに怒らせると、半径1キロを吹き飛ばす爆弾となるため、無茶な要求をする。
「黒いのと光ってるの踊れ」とか「笑かしてくれ。ベッタベタなのがええ」とか。

それでいて、その石の渾身のギャグは、「石だけにストーン」と転がる事。
そういうのが好きなら、37話登場の、1546個のダジャレを持つ俳優とは、相性が良いかもしれない。

at2008 4/6

宇宙刑事ギャバンの好物

2011年09月24日 | 戦隊ヒーローの話
ハリケンジャーの話。45話『隠れ家と大掃除』の回。ハリケンジャー3人が会いに行った偉い人は、寺にいた。そこにいた僧侶は、昔、宇宙刑事ギャバンをやってた人。そして、その僧侶が、シュリケンジャーに変身した時のモーションは、ギャバンの「蒸着」と同じ。
ただし、シュリケンジャーの正体が、その僧侶ではない。こいつは、素顔を見せず、毎回、様々な町人に化けて登場し。戦いが始まると変身する。46話でも、素顔を見せず、変身後の姿でおせちを食ってた。口の部分が塞がってるのに、どうやって食ったかは、不明。

気になったのは、44話の後の次回予告で、僧侶が「わしは、アンパンが好きだ」と言ってたセリフ。その僧侶の変身ポーズは、宇宙刑事の「蒸着」だったが。アンパンが好きだったのは、ギャバンではなく、デンジマンのデンジブルーだったような・・・。演じてる人は、ギャバンも、デンジブルーも、同じ人。

では、ギャバンの好物は?言われたら、知らない。ギャバンの5話『ミミーは泣く 猛毒コブラ弾が烈に命中』の回に、月給3000円だった事は知ってる。

at 2007 05/12

美食家の怪人

2011年09月24日 | 戦隊ヒーローの話
タイムレンジャーの話。16話『そばにある夢』の回に登場する、美食放火魔ビンセットは、味にうるさい。そば屋で蘊蓄たれて、店員に「営業妨害」と注意されたら、「営業妨害とは、こうやるんだ」と、大暴れ。寿司屋では「握りが甘い」と、店主の頭を絞めて。中華料理屋では「火力が足りない」と火を吹いて。屋台のラーメン屋では「麺のコシが弱い」と、店主の腰を叩き。オープンカフェでパスタを喰えば「アルデンテじゃない」と、テーブルをひっくり返し。ホットドックを食えば、「焼きが足りない。ヤキ入れたる」と、また暴れる。

だが、食べる前には、「いただきます」言う。こういう所だけ、礼儀正しいようだ。そして、ビンセットの特技は、食い逃げだったりする。

at 2007 04/20