
日本政府は、13日(ジュネーブ時間12日午後)、日本を対象とする国連人権理事会の勧告26項目のうち、女性差別禁止、体罰の禁止、国内人権機関の設置など13項目を受け入れるものの、死刑制度の廃止、代用監獄の廃止、人種差別の撤廃、在日コリアンに対する差別の撤廃など7項目については受け入れを拒否した。この日本政府の対応からは、排他主義政策をとっているとしか思えない。この日本政府の対応には選挙民としてとても恥ずかしく思わざるを得ない。
日弁連のコメント(※1)の別紙(※2)によれば、日本政府が明白に勧告の受け入れを表明したのは次の13項目。
・ パリ原則に基づく国内人権機関の設置(2項目)
・ 女性に対する差別、少数民族に属する女性に対する差別の撤廃(2項目)
・ 性的指向に基づく差別の撤廃
・ 女性・子どもに対する暴力の撤廃
・ 女性・子どもに対する人身売買との闘いの継続
・ 現住所から不当に連れ去られた子ども、又は現住所に戻ることができない子どもが即座に戻れるような仕組みを作ること(ハーグ子奪取条約の批准)
・ 子どもに対する体罰の禁止
・ 難民認定審査手続を拷問等禁止条約などの関連の人権条約と整合するものとし、必要な場合には移住民に国が法律支援を行うこと
・ 引き続き社会経済的に発展する必要がある国を経済的に援助し、開発の権利を実現する世界的取り組みに対する支援を拡大すること
・ インターネット上の人権侵害防止の経験を他国にも伝えること
・ 国内レベルでUPR 手続のフォローアップに市民社会を十分に参加させること
日本政府は受け入れた項目については、国連人権理事会のフォローアップ手続などにしたがって、それぞれの課題を着実に実現していく責任を負う。
これに対し、受け入れを拒否したのは、次の9項目だった。
・ 従軍慰安婦問題について国連のメカニズムの勧告に真摯に対応することなど(2項目)
・ 平等と非差別の原則に適合するよう国内法を改正し、人種差別、差別、外国人嫌悪を禁止する国内法を緊急に制定すること
・ 在日コリアンに対するあらゆる形態の差別を撤廃する対策を講じることなど(2項目)
・ 停止や廃止を視野に入れて死刑について緊急に検討すること
・ 警察における取調べをモニターする方法について検討し、代用監獄制度のもとにおける警察での長期勾留の利用について再検証すること
・ 難民認定を審査する独立した機関を設けること
・ 不法滞在が疑われる移住者がいたら法務省のホームページに匿名で告発することを一般市民に呼びかける方式を廃止すること
受け入れた項目と比較すると、異国、異質なものを廃し、差別する方針は維持しようとする姿勢が明確になるように思う。
いつから日本はこんな恥ずかしいことを平気で言える国になったのだろうか…。
※1:http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/statement/080613_2.html
※2:http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/statement/data/080613.pdf
【PR】

★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。転載、引用大歓迎です。
日弁連のコメント(※1)の別紙(※2)によれば、日本政府が明白に勧告の受け入れを表明したのは次の13項目。
・ パリ原則に基づく国内人権機関の設置(2項目)
・ 女性に対する差別、少数民族に属する女性に対する差別の撤廃(2項目)
・ 性的指向に基づく差別の撤廃
・ 女性・子どもに対する暴力の撤廃
・ 女性・子どもに対する人身売買との闘いの継続
・ 現住所から不当に連れ去られた子ども、又は現住所に戻ることができない子どもが即座に戻れるような仕組みを作ること(ハーグ子奪取条約の批准)
・ 子どもに対する体罰の禁止
・ 難民認定審査手続を拷問等禁止条約などの関連の人権条約と整合するものとし、必要な場合には移住民に国が法律支援を行うこと
・ 引き続き社会経済的に発展する必要がある国を経済的に援助し、開発の権利を実現する世界的取り組みに対する支援を拡大すること
・ インターネット上の人権侵害防止の経験を他国にも伝えること
・ 国内レベルでUPR 手続のフォローアップに市民社会を十分に参加させること
日本政府は受け入れた項目については、国連人権理事会のフォローアップ手続などにしたがって、それぞれの課題を着実に実現していく責任を負う。
これに対し、受け入れを拒否したのは、次の9項目だった。
・ 従軍慰安婦問題について国連のメカニズムの勧告に真摯に対応することなど(2項目)
・ 平等と非差別の原則に適合するよう国内法を改正し、人種差別、差別、外国人嫌悪を禁止する国内法を緊急に制定すること
・ 在日コリアンに対するあらゆる形態の差別を撤廃する対策を講じることなど(2項目)
・ 停止や廃止を視野に入れて死刑について緊急に検討すること
・ 警察における取調べをモニターする方法について検討し、代用監獄制度のもとにおける警察での長期勾留の利用について再検証すること
・ 難民認定を審査する独立した機関を設けること
・ 不法滞在が疑われる移住者がいたら法務省のホームページに匿名で告発することを一般市民に呼びかける方式を廃止すること
受け入れた項目と比較すると、異国、異質なものを廃し、差別する方針は維持しようとする姿勢が明確になるように思う。
いつから日本はこんな恥ずかしいことを平気で言える国になったのだろうか…。
※1:http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/statement/080613_2.html
※2:http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/statement/data/080613.pdf
【PR】

★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。転載、引用大歓迎です。
具体的には、モンスター右傾化政権の小泉・安倍政権辺りから怪しいですね!
今は、その名残がズルズル間延びした雰囲気になってて、一番厚顔無恥がブ厚い様な気がします。
この現代に、人種差別を選りにも選って…!!!
もう、国際社会とかどうでもイイ感じがヨク現れていますね。
感想が「驚く」では済まない。
しかし、分析してみると、過去の大日本帝国時代を否定したくないって意図が読み取れるって、お気付きになりました?
余程、アノ時代の利権がヨカッたんですよ…!
上記受け入れの拒否については、世論のせいにするのではないでしょうか。いつものように。国連人権理事会に対しては今後はもっと強硬な態度で日本政府に対応してほしいと願います。当面それ以外に死刑廃止、停止の道が開ける望みはないように思います。(死刑に反対です。)
>平等と非差別の原則に適合するよう国内法を改正し、人種差別、差別、外国人嫌悪を禁止する国内法を緊急に制定すること
> 在日コリアンに対するあらゆる形態の差別を撤廃する対策を講じることなど(2項目)
この要望を拒否するということはあまりにも露骨、恥も何もないことにびっくりしますが、真意を問われたら、どんな説明をするのでしょうか。
日本社会には人種差別はない、異端排除などとんでもない、と弁明するのでしょうか。それとも、最近の社会の空気を読んで、そのくらいのこと(本音)を言っても問題はないと考え、開き直っているのでしょうか。いずれにしても恐ろしいことです。
>いつから日本はこんな恥ずかしいことを平気で言える国になったのだろうか…。
「神の国」(森総理)発言があったころは、まだいくらか救いがありましたね。すぐに批判、非難が起こりました。でもあれも人によったのかも知れません。日本社会にはそういうところがあります。発言主が石原氏や小泉氏だったら、どうだったでしょうか。
結局、国として「侵略」「植民地支配」の過去を本気で反省したことが一度もないことが今日につながっていると感じざるをえません。それから、昭和天皇が一切戦争責任をとらなかった、退位もしなかった。これが大きな禍根を残しているとつくづく思います。
しかもその内容が私が以前左翼団体に所属していた時に教え込まれた過去の日本で行われていた人種差別に対しての徹底的な政府批判及び国民に対する情報操作そのままではないですか(笑)
そしてこういった行為の真の目的というのは脅迫まがいなあらゆる手段を使って日本政府から莫大な利権を略奪することである!
今現在でも在日朝鮮人及び解放同盟に対しての特別待遇の内容は数えあげたらキリがないので省略するが日本国民の莫大な金額の血税が略奪されていることは事実である!
それでもなお日本は過去に対してなにひとつ反省などしていない等の批判は私には到底理解できないことですね…
ただ一方的に批判し自分達の都合の良いことだけを主張する…
いつまでもそんなことを続けているようではこういった問題が和解解決することは無理でしょうね…
最後に私が左翼団体から脱退した理由のひとつは平和主義だの人権問題だのといった理想は表向きのものであり…
長くなりそうだからこの辺りで失礼します…
これくらいのことも外圧がないと変わらないの?
マスコミは何してたの? 一緒になって人権抑圧してるの?
まず第一に裁判所を変えれば、これらはすべて変わりますよ、自動的に。
・ 性的志向に基づく差別の撤廃
が受け入れられたことについては非常に嬉しいのですが、
・ 平等と非差別の原則に適合するよう国内法を改正し、人種差別、差別、外国人嫌悪を禁止する国内法を緊急に制定すること
が受け入れられなかったことに、とても矛盾を感じています。なぜなら、性的指向(「指向」であり「志向」ではありません。別紙1のpdfにはちゃんと「指向」って書いてあるのに?)に関する差別を禁止する法律は現在のところ存在しません(人権教育・啓発に関する基本方針の中には「その他」の中に入っていますが)。
人種差別、差別、外国人嫌悪の中に含まれているこの「差別」は一体具体的に何を指しているのかよく分かりません。もちろん、人種差別も外国人嫌悪もされてはならないとは思いますが、性的指向に関しては、一方で受け入れられ、一方では受け入れられず、結局国内法は整備されない中途半端な状態になってしまうのではとなぜか悲観的な印象を持ちます。