春から夏にかけて多くの花が咲き始める季節。それぞれの花は短い間しか咲いていないから見過ごしたらもう今年は会うことができない。
サルビア・コッキネア、ベコニア・センパフローレンス、フレンチ マリーゴールドなどが見えている。
スカシユリ ユリ科
スカシユリは花被片基部が細まって、花弁と花弁の間が透けて見えることから名づけられた。
上向きに大きく咲く。
黄色もある。
キクニガナ(チコリ) キク科
薄青色のキク科でしかも雄しべもすべて青。これは珍しいなあと思いながら眺めていた。ネットで調べるとすぐにキクニガナであることが判明。
これはハーブとして利用されるものらしい。
ウスベニアオイ(マロウ) アオイ科
これもハーブとして利用される。乾燥した花弁に熱湯を注ぐと鮮やかな青色になりゆっくりと薄紫色に変化してとても美しいハーブティーとなるらしい。
カンパニュラ サマルカンデス・サラストロ キキョウ科
ホタルブクロと同じ仲間だからとても似ている。
雄しべはもう枯れている。
アルストロメリア ヒガンバナ科
いろいろな種類のアルストロメリアがあるのに驚き。
この鮮やかな赤は素晴らしい。
斑紋がみごと。
ベニカノコソウ オミナエシ科
オミナエシ科だという。以前観察した時にオミナエシの花はとても小さくてどんな形をしているか分からなかった。
いい色をしている。
アスチルベ ユキノシタ科
野原で見かけるチダケサシの仲間。
花色は白や赤、ピンク、紫などがある。
拡大すると小さい花の集まりであることが分かる。
マツムシソウ (スカビオサ) マツムシソウ科
キク科と同じように筒状花と舌状花からなっている。中心部の筒状花はまだ開いていないようだ。
クロタネソウ (ニゲラ) キンポウゲ科
青や白の変わった花のニゲラ。
キンポウゲ科だから花弁のように見えるのはがく片。
花の下には糸状に細裂した総苞がある。葉も糸状に細裂した羽状複葉。
リナリア・プルプレア コマノハグサ科
茎は直立して、葉は狭い披針形をしている。
花の形を見ればウンランの仲間であることがわかる。
ペンステモン・ジギタリス ゴマノハグサ科
ジギタリスの花と似ているがもっと小さい。
名札がないけれどペンステモンだろう。
ガイラルディア (テンニンギク) キク科
アメリカ大陸原産らしい。
夏の花のイメージ。
トリトマ ユリ科
葉は隠れて見えない。
ルピナス マメ科
葉の形も可愛い。
サルビア・コッキネア、ベコニア・センパフローレンス、フレンチ マリーゴールドなどが見えている。
スカシユリ ユリ科
スカシユリは花被片基部が細まって、花弁と花弁の間が透けて見えることから名づけられた。
上向きに大きく咲く。
黄色もある。
キクニガナ(チコリ) キク科
薄青色のキク科でしかも雄しべもすべて青。これは珍しいなあと思いながら眺めていた。ネットで調べるとすぐにキクニガナであることが判明。
これはハーブとして利用されるものらしい。
ウスベニアオイ(マロウ) アオイ科
これもハーブとして利用される。乾燥した花弁に熱湯を注ぐと鮮やかな青色になりゆっくりと薄紫色に変化してとても美しいハーブティーとなるらしい。
カンパニュラ サマルカンデス・サラストロ キキョウ科
ホタルブクロと同じ仲間だからとても似ている。
雄しべはもう枯れている。
アルストロメリア ヒガンバナ科
いろいろな種類のアルストロメリアがあるのに驚き。
この鮮やかな赤は素晴らしい。
斑紋がみごと。
ベニカノコソウ オミナエシ科
オミナエシ科だという。以前観察した時にオミナエシの花はとても小さくてどんな形をしているか分からなかった。
いい色をしている。
アスチルベ ユキノシタ科
野原で見かけるチダケサシの仲間。
花色は白や赤、ピンク、紫などがある。
拡大すると小さい花の集まりであることが分かる。
マツムシソウ (スカビオサ) マツムシソウ科
キク科と同じように筒状花と舌状花からなっている。中心部の筒状花はまだ開いていないようだ。
クロタネソウ (ニゲラ) キンポウゲ科
青や白の変わった花のニゲラ。
キンポウゲ科だから花弁のように見えるのはがく片。
花の下には糸状に細裂した総苞がある。葉も糸状に細裂した羽状複葉。
リナリア・プルプレア コマノハグサ科
茎は直立して、葉は狭い披針形をしている。
花の形を見ればウンランの仲間であることがわかる。
ペンステモン・ジギタリス ゴマノハグサ科
ジギタリスの花と似ているがもっと小さい。
名札がないけれどペンステモンだろう。
ガイラルディア (テンニンギク) キク科
アメリカ大陸原産らしい。
夏の花のイメージ。
トリトマ ユリ科
葉は隠れて見えない。
ルピナス マメ科
葉の形も可愛い。