goo blog サービス終了のお知らせ 

POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

14日はぜひ 司法と福祉の勉強会へ

2023-10-10 | まいにち

2023年10月10日  今日はなぜか新聞休刊日

最近は新聞休刊日が増えましたね、毎月1回はあります。

午後は国際会議場での日本語ボランティア養成講座の第2回目。

この国際会議場の1階には外国語のパンフレットや暮らしの相談コーナーがずっとありましたが、金儲けを第1とする広島市はここをバッケンモーツアルトのカフェに変えてしまいました。

広島市は緑も何も全て金儲けの道具に変えようとしています。困った市長ですが、市役所の中ではよいしょする公務員しかいないででしょうかね?

14日には夕方これを開くんです。ぜひお越しください。

そう言っていたら友人がこんな案内を送ってきました。これも面白そうなので貼っておきます、時間は重ならないからどちらも参加できます。

歩いてバスセンターまで

 


ワタシタチハニンゲンダ

2023-10-09 | まいにち

 

2023年10月7日

先週も行ったんやけど、「7日でないとダメや」わがままなことをいう人がおるから、今日も朝から安芸区の瀬野川病院へ。

終わってバスセンターへ。ツインしている循環器内科へ。12月から院長が交代されるとかで若い医師が立っておられた。

胸に影がある、咳とか発熱はないの?  ないなあ、と思いながら心配になってきました。 薬局へ寄って、平和公園原爆ドーム近くで署名活動をやっている入管法改悪反対のメンバーと合流、ちょっとしんどいので僕は座っとるだけ。

この署名活動に取り組んでおられるGUYさんにくっついて、彼がやっているレコード店ミザリーへ。 僕の知らん曲ばっかりやけど、今もこの日本でレコードはプレスされとるんやと。知らんかったこと一つ知った。

夕食に王将へ入って、本川町のハチドリ舎で「ワタシタチハニンゲンダ」を観る

 

 

家に着くと11時前、つかれた! 13823歩になっとった

 

パレスチナとイスラエルの死者が〇〇○人とか大きく載っているが、長年イスラエルがパレスチナでやってきたことには触れられない。

岸田さんの声明は何とも白々しい。

 

直接関係はないけれど、今日の日経新聞

パレスチナの子どもたちに平和な暮らしを

 


生活保護裁判

2023-10-05 | まいにち
 
拍手! 生活保護の世帯認定裁判

今日、9月4日の中国新聞目立つ記事ではないけれど、生活保護打ち切り「違法」との記事まあ、どこの福祉事務所もやってるんやと思うんやけど、高校から専門学校へ通う間は「......
 
広島地裁に向かう原告たち(2日午後0時37分、広島市中区)

 厚生労働相の告示を受けて2013年8月に生活保護費を引き下げたのは違憲などとして、広島市や府中町など広島県内6市町に住む男女52人の受給者が各市町に減額処分の取り消しを求めた訴訟の判決が2日、広島地裁であった。大浜寿美裁判長は厚労相の判断は生活保護法に違反するとして51人の処分を取り消した。残る1人の訴えは却下した。

 大浜裁判長は引き下げた金額のうち、物価変動を踏まえた減額は「健康で文化的な生活水準の維持に必要な費用に物価変動率が及ぼす影響について、専門的な考察がされたとはうかがわれない」と指摘。厚労相の判断は統計などの客観的な数値との合理的関連性や専門的知見との整合性を欠き、裁量権を逸脱、乱用し、生活保護法に反するとした。違憲か否かの判断には踏み込まなかった。

 原告のうち1人は、外国籍で厚労省の通知に基づいて支給決定されており、訴訟での取り消し対象にならないとして却下した。

 判決を受け、6市町は「生活保護は法定受託事務であり、対応は国と協議し検討する」などとコメント。厚労省は「判決内容を精査し、関係省庁や自治体と協議して対応を決める」とした。

 原告弁護団によると、6市町は13年8月以降に原告1人当たり月580~3660円を減額。厚労省は同月から3年間で生活扶助の基準額を平均6・5%引き下げ、計約670億円を削減した。(堅次亮平)

 

 


彼岸花も今年は遅く 

2023-10-03 | まいにち

2023年10月3日

めっきり涼しくなりました。

今年のベランダの彼岸花は例年よりも10日ほど遅く、昨日くらいから開きました。そして1輪のみ

地球温暖化、こんな時にまだ火力発電や原発を増やそうとしてることへ地球が怒っているんでしょう。

歩くことが少なく家にじっとしていることが多いので夜にちょっと歩いてみました。

上の写真は近くの国前寺です。

今日は午前中税務署へ行ってきました。

長ーい間放ったままになっていた祖父名義の土地を従兄弟が尽力してくれて去年売却しました。妹は「税金どないなんのん?」と言ってきましたが、僕は遺産相続の限度額と一桁も違うんやから何にもせんでええねんでと思っていたら、先日突然、「税務署です」と二人の女性が来られました。何のことや?と思ったのですが、相続税と売却税とは関係がないんやそうで、今日、支払いに行ったんです。これからまだ、加算税や何やらが必要なのだそうで、国会議員さんのように「忘れていた」では終わらないよう。

払うべきものはきちんと払いましたが、こんな貧乏人のところへ来るよりはもっと目を張っていただきたいところがぎょうさんあるけどなあ・・・と。

午後は国際交流センターの日本語ボランティア養成講座に参加。

優が帰ってきてぼうっとしていて、「あ、そうや、今日は洗濯もんを干してないわ」いつも僕が干すわけではもちろんないのですが。夕方干しました。

パレスチナの子どもたちに平和な暮らしを

 


おこのみジュウジュウネットワークのご案内です

2023-10-01 | まいにち

ちょっと古い号なんやけど、本屋さんで週刊金曜日を買ってきました。

 今から、57年前大学に入って僕は学生わだつみ会へ入りました。確か一年の時やと思うけど日比谷公会堂で大江健三郎さんの講演を聞いたことがあります。上の方の席やって彼の講演の内容は全然覚えてはないんやけど、ずっと片手で演題の上をなぞりながら難しい話やったんかなあ・・・「あんまり話の上手な人やないなあ」と思ったことだけを覚えています。

 

 

 

 

司法と福祉の勉強会を予定しています。

 

長く休んでいた司法と福祉の勉強会、再開します。是非周りの方にも声をかけていただきご参加ください。
どなたでもどうぞ
今回は、広島県地域生活定着支援センターから泉房穂明石市長の熱意に引っ張られて明石市の職員になった、佐藤寛士さんがお話くださいます。
テーマは「社会復帰のイロハ 居心地の良い地域生活をめざす」