この人 質問に答えてないですね。
http://jp.youtube.com/watch?v=T5pj63_5Gp0&feature=related
と表示していたのですが、この画面
「利用規約に反している」とかで削除されていました。何が反していたんだろう?
NHKからクレームがついたんだろうか
この人 質問に答えてないですね。
http://jp.youtube.com/watch?v=T5pj63_5Gp0&feature=related
と表示していたのですが、この画面
「利用規約に反している」とかで削除されていました。何が反していたんだろう?
NHKからクレームがついたんだろうか
![]() |
ディスコミュニケーションを生きる (寺子屋新書) 「ディスコミュニケーションを生きる」 |
「対論 問題」の2冊
侵さず 侵されず
昨日今日と歩かず、歩数計をつけるのも忘れていた。
明日からまたつけます。
![]() |
労働再規制―反転の構図を読みとく (ちくま新書) 仕事の空き時間に『労働再規制』を読みました。ここ10年余りの労働問題を経営者サイドや政治の動きからとらえています。(手話骨太方針) |
小泉さんや竹中平蔵、いま「かんぽの宿」売却問題で揺れているオリックスの宮内義彦さんの働きなどがとても詳しく紹介さrています。裏と表を使い分けながら日本の経済と労働システムをガタガタにしてしまった…。
「格差は拡大し続けています。金持ちはますます金持ちになり、貧乏人はますます貧乏になっているというのが、日本の現状です。
野村総研の推計では、05年時点で預貯金や株式などの純金融資産を一億円以上保有する「金持ち世帯」は86万5000世帯(資産総額二百十三兆円)だといいます。純金融資産のシェアは18.4%となって、2000年から2%増えました。つまり、億万長者は増えているというのです。
他方、純資産3000万円未満の世帯の資産が資産全体に占める割合は44.4%と5年間で3.9%減少しました。つまり、貧乏人はますます資産を減らしているということになります。」
私は読んだこともなかったのですが、
「正社員と非正規社員の所得格差を問題視する声は大きい。所得格差そのものよりも、むしろ再チャレンジの機会が乏しいと、一度貧困生活の悪循環に陥ると容易に抜け出せず、やがて働く意欲自体も失い、日雇い派遣、ネットカフェ難民、ワーキングプアなどと呼ばれる層が固定し、非差別的低層階級を形成するような事態に至ることが懸念される。
正社員も、雇用や待遇は非正規社員よりも安定している一方で、長時間労働、サービス残業、労災、過労死、「心の病」増加等の問題が指摘され続けている。
こうした正社員の働き方は、家庭・教育の荒廃とも無縁ではない。近年は、目的意識や忍耐力がなく、精神的にひ弱で変化やリスクを回避すする保守化した若者が増えているように感じられる。その原因は、若者本人や学校教育のみならず、「家庭」にもあるのであって、その面からは働く親に対し「仕事中心」を当然のように求めてきた企業のあり方も問われることになる」
なんと、これは経済同友会の08年5月「21世紀の新しい働き方ー『ワーク&ライフ インテグレーション』を目指して」という文書の中の一文なのだそうです。
働く者の側はどうでしょうか?
今こそ、しっかりと手をつなぐことが望まれています。
妻が入院しているので 朝から久留米の病院へ行ってきました。 病院の面会時間は午後なので 朝から出かけてもまだ時間が余ります。 ひいき眼かもわからないのですが、ちょっとは良くなってきているのかな…。 30分余り病院にいて、広島へ 夕方平和公園での行動に参加しました。 今日はセンター試験の日です。寒そうですね。 (以下は 中国新聞 から) |
|
| |
![]() 被爆地からイスラエル軍のガザへの空爆と地上侵攻に抗議しようと、16日夜、広島市中区の原爆ドーム前で市民有志が即時停止を求めるキャンドル文字を浮かび上がらせた。 岡本三夫広島修道大名誉教授ら4人が共同世話人の実行委が主催し、約200人がろうそくを持ち寄って参加。「FREE GAZA(ガザを解放せよ) ころさないで」との文字に並べた。在イスラエル日本大使館に勤務経験がある広島市立大の宇野昌樹教授は「見過ごすのではなく抗議の声を」と訴えた。 【写真説明】原爆ドーム前にキャンドルを灯し、ガザへの攻撃に抗議する市民=16日午後6時40分(撮影・山本誉) |
寒い日が続いています。
非正規労働者の問題はますます大きくなってきています。
今日のニュースは海田町での相談会の様子を伝えています。
海田町長さん、とてもよく動いておられるようです。
それにしても国会はどうなっているのでしょうか
公●党が学会の人たちに約束したからどうしても配るんだという「定額給付金」
税金で公●党の選挙運動をやるのかと間違ってしまいます。
住民票と実際の住所地が違うホームレスの人たちやDVから逃れている人たちには受け取ることができません…。
そしてまた麻生さんは
公●党が東京都議選と衆議院選挙が近いと困るというから「配慮する」のだそうです。
どうして近いと困るんでしょうか?
東京都議選へ各地から応援や投票に行くことができないから?
こんな話が出てくると選挙が近づくと住民票を移して投票に行っているといったうわさが本当だったのかと疑ってしまいます。
2兆円はもっと意味のあることに使ってほしいものです。
学校の耐震工事、医療や福祉の充実に いくらでも使い道はあると思うのです。
介護の仕事についている人たちの労働条件を良くするために使ってもいいと思います。
あるいは、この国の奨学金制度をもう一度作り直してはどうでしょうか。
(ヨーロッパやラテンアメリカなどでは国公立の大学は無料が多く、イタリアでは親の収入で医科大学の授業料も違うのだそうです。)
急速な円高で留学生たちも大変なようです。
本当に必要なところへ厚く…こんな政治が求められます。
今、テレビではオバマさんが映っています。 彼はこのたびのガザについて何か語っているのでしょうか?ニュースでは全く出てきません。
今日は7302歩 すくないな
医療場面で通訳活動を行っている人たちが「医療通訳士協議会」を設立するそうだ。
これまで司法通訳人協会が作られ、医療通訳者たちと手をつないで日本パブリックサービス通訳翻訳学会ができた。
また、日本通訳翻訳学会の中にはコミュニティ通訳分科会がある。
各分野ごとの勉強を進めるべき点は手話通訳士も一緒だと思うのだが、手話通訳士にはすごい人が多くて 万能でどの分野でもできるのだと考えている人もいるのか、なかなか進まない。別に手話通訳者だけで固まらなくても外国人への支援通訳を行っている人たちと手をつなげばもっともっと視野も広げることができるだろう。
また、通訳者の立場も つまり 役割と限界もしっかり考えていかないといけないのではないかと思う。