何ぼ隠そうとしても、軍隊の残虐さや戦争の悲惨さは 隠せるものではないと思うんやけどなあ。 語り継いでいきましょ!
このような人を「文部科学大臣」とするのは 私たちの悲劇…。
はだしのゲン閲覧制限、文科相「問題ない」
被爆体験や戦争を描いた漫画「はだしのゲン」を学校で閲覧制限した松江市教育委員会の対応について、下村博文文部科学相は21日の記者会見で、「特段の問題はない」と述べた。漫画の内容について、「教育上好ましくないと考える人が出るのはあり得る」とも話し、対応に理解を示した。
「はだしのゲン」閲覧制限のトピックス松江市教委は、旧日本兵がアジアの人々の首を切り落としたり、銃剣術の的にしたりする場面について、「過激で、子どもが自由にみられる状態で図書館に置くのは不適切」と判断。昨年12月、小中学校長に書庫などに納めるように指示した。教員が校内で教材として使うことはできる。
下村氏は、松江市教委の判断について「(内容を)子どもたちが誤って解釈する恐れがあるため、『教員と一緒に行う学習活動を大切にしたい』という考えに基づくもの。特段の問題はない」と指摘。「学校図書館には、子どもの発達段階に沿う教育的配慮の必要がある。児童生徒の自由な閲覧を避ける判断は、教委の当然の権限だ」と話した。
「子どもの理解力に委ねるべきだ」という批判的な意見がある点に関しては、「その通りだと思うが、相当露骨なもの、子どもの発達段階においていかがなものか、という作品を(学校図書館に)入れてはいけない。教育上の配慮は要る」と答えた。
自身も「はだしのゲン」の描写を確かめたといい、「(残虐性が指摘された場面は)『小中学生が正しく理解できるのか』『教育上好ましくない』と考える人が出てくるのは、あり得る話」と述べた。
一方、成人も利用する図書館での扱いについては、「閲覧を規制することはあってはならない」と指摘。閲覧を希望する子どもについても、「学校図書館以外の場で読める環境が社会全体で担保されていれば、それでいいのではないか」と話した。
「はだしのゲン」の閲覧制限については、菅義偉官房長官も21日、「教委の判断で学校に指示することは通常の権限の範囲内だ」と述べた。一方、弁護士資格をもつ稲田朋美行政改革相は同日の会見で、「民主主義の基盤は自由な言論、表現の自由が確保されていることだ。そういう意味では、最大限に憲法的な自由は確保されるべきだ」と語り、松江市教委を批判した。