goo blog サービス終了のお知らせ 

工房 十一椿(toi tsubaki)

久留米絣や 大島紬など 着物を使って洋服やバッグなどの製作・販売を行っています。

紅型羽織で シャツカラーブラウス

2020年12月29日 | その他の着物

2020.1229

紅型の羽織で 台襟つきシャツカラーブラウスをお作りしました。

 

 

 

デザインは シンプルですが

紅型の華やかさが 存在感を増してます。

 

襟は、キュッと詰まった台襟シャツカラー

 

 

 

袖は シンプルに筒袖

 

 

 

脇裾に スリット。

 

 

 

後ろは・・

 

 

 

こんな感じ。

 

 

お客様のお気に入りの羽織。

今日、納品です。

 

これで 年内納め 終了~~~!!

 

間に合って・・良かった・・・(泣)

 

さぁ、明日から 大掃除に取り掛かろう!

 

っと意気込んでみるものの

明日から寒波で 雪予報・・。

 

テンション・・下がるなぁ・・。


青×白の格子の紬でバルーンワンピース

2020年12月29日 | その他の着物

2020.1229

青×白の鮮やかな紬の長着のお着物で バルーンワンピースを

お作りしました。

 

 

 

 

胸元にピンタック。

 

 

あ・・わかりづらいですね。

 

襟はシンプルにノーカラー。

 

ポケットはウエストに バイアスギャザーポケット。

 

 

袖は、 バイアス裁ちにして 袖口をふっくらギャザー袖。

 

 

脱ぎ着がしやすいように

後ろ中心に 15cmほどのコンシールファスナー開き。

 

 

後ろ見頃にも ピンタックをいれてふんわりと。

 

・・で 

後ろは・・

 

こんな感じ。

 

この形は お客様のお気に入りの形。

なので 「仮縫いなしで この型でどんどん作ってっ」と

着物を数着お預かりしています。

なので 出来上がったら スーパーの片隅で待ち合わせして

受け渡し。

コロナ禍になる前から お客様とは このやり取りをしていますが

 

このようなお客様は稀で

基本、”仮縫いをする”お仕立て・オーダー方法をとってます。

 

なぜなら 「この洋服と同じにっ」と渡されるお洋服をそのまま型抜きして

仮縫いすると

必ず・・サイズの手直し・着丈や襟の変更など

が発生します。

 

素材が変わり

流行も変わり

体のラインも変わる・・。

 

なので 仮縫いは 必須!です。

 

ですが 今年のように 

コロナ禍で 人との接触を避けることを余儀なくされるようになると

私のように 人と接触しないといけない オーダー方式は

今後 厳しくなるのかもしれませんね。

 

今のところ

ご自宅にお邪魔することも

近づいて仮縫いすることも 

お客様に拒否される?!こともなく 

今までと同じようにお仕事させていただいてますが

コロナの終息の兆しもみえない中

今年は乗り切れた でも・・来年は・・?!

 

さらに 自己管理を徹底して

体調管理に努めたいと思います。

 

 


龍郷・泥大島紬で コート

2020年12月29日 | 大島紬

2020,1229

龍郷の泥大島紬で コートをお作りしました。

 

 

 

 

斜めに切り替えを入れ その切り替え利用でポケット。

 

 

 

袖口にスリット。

 

 

 

襟は 飽きの来ない ショールカラー。

 

 

・・っで 今回の龍郷・大島紬 生地をアップでみると・・

 

 

バイアス格子柄と・・

 

 

縦格子柄。

 

 

さて、どっちが 縦地でしょ??

 

 

正解は・・

 

 

こっち。バイアス格子柄が 縦地です。

 

ですが・・せっかくなので 前見頃のウエスト切り替えは

 

 

地の目を変えてアクセントデザインを入れてます。

 

縦に地の目を通さなくていいの???っと思われるかもしれませんが

前中心パーツには しっかり 接着芯を貼り

前端には 縦伸び止めテープで補強をして

型崩れ防止の対策をとってのお仕立てです。

大島紬は 生地の打ち込みがしっかりしているので

バイアス使いをしても 型崩れしにくいです。

なので・・

 

 

後ろ見頃は 縦格子柄==バイアス使いをしてます。

 

こうなると・・どっちが 縦地で

どっちが バイアスか??わからなくなりますね。

 

この 後ろ見頃==背中にバイアスを(正バイアス)使うやり方は

時々やります。

背中にバイアスを通すことで 後ろ見頃のフレアーがきれいに出ます。

今回のお客様は 背中が湾曲になられているので 特に

背中にバイアスを通すことで 

裾が跳ね上がらず 体になじむ服になるという利点があります。

洋服の裁断は ”縦地”が基本ですが

時と場合によって 違う地の目も通すこともあります。

 

・・っで 今回のコート 総裏地付きですが・・

 

裏地には・・

 

 

 

じゃぁ~~ん!!

 

 

可愛い稚児柄の長襦袢で 裏地をお付けしました。

 

 

いやいや 可愛い!

 

この襦袢を裏地にっと選ばれたお客様のセンス

素敵です。

 

先週 納品してきました。。

 

お友達に

「稚児の裏地を付けたのよ~。」と話されているらしく

今度 お友達が見に来られるそうです。

喜んでいただけて良かったです。

 

*****************

 

このデザインのもともとのサンプルは

こちら。

 

 

これも 大島紬。

こちらも 上記のコートと同じく バイアス裁ちをしてますが

長年、洗濯も繰り返し 愛用してますが

型崩れしません。

体になじみ フレアーがきれいに落ちる(出る)ようになった気がします。

 

ポケットの切り替えがどうなっているかというと・・

 

 

こんな感じ。

袖底部分は  色を変えて泥大島を使ってます。

 

手が斜めに入るポケット。

こんな感じ。

 

この大島紬は、裏無しですが

薄くて軽くて暖かい。

中に ウールのとっくりセーターを着ると

これだけで外に買いものに行けます。

大島紬って・・すごい。

 

さらに・・大島のすごさは その存在感。

 

今日、納品の際に この大島を着て出かけましたが

やっぱり お着物好きの方の目には”大島紬”は目に留まる。

 

「これ 大島?!」

 

必ず言われます。

 

数年前までは、大島を着ていても あまり声を掛けられることは

なかった(=似合ってなかった?)のですが

ようやく

大島を着ても 違和感?!のない年齢に近づいてきた?っということでしょうか?(苦笑)

 

 

それならば・・年をとるのも悪くはない・・。

 

来年は、絣も 大島も どんどん着て アピールして回ろう。

 

来年も頑張ります!

 

 


久留米絣のワンピース

2020年12月28日 | 久留米絣~~ワンピース

2020.1228

久留米絣のワンピースをお作りしました。

 

 

 

脇にスラッシュポケット

 

 

 

袖はドロップショルダーでゆったりと。

 

 

 

袖口はアクセントに切り替え。

 

襟は 脱ぎ着がしやすいようにシンプルにノーカラー。

 

 

後ろは・・

 

 

こんな感じ。

 

年末のお里帰りに持っていくそうです。

 

ゆったり楽ちんワンピースで

どうぞいい年末を。

 

 


ピンクの羽織からロールカラーワンピース

2020年12月28日 | その他の着物

2020.1228

ピンクの羽織からロールカラーワンピースをお作りしました。

 

 

 

地紋が浮き上がる上品な生地。

 

胸ダーツをゴージダーツに移動して 前ファスナー開きにしました。

 

 

襟は ロールカラー。

 

 

袖は 筒袖。

 

 

後ろは・・こんな感じ。

 

 

羽織なので 着丈が足りず 背中で肩ヨーク切り替えにしています。

 

総裏地付き。

 

 

なので、冬でも温かく過ごせます。

 

年末年始は、寒波到来で冷え込むようですが

お正月の年始参りに

ぜひ、この春色のワンピースで

良い新年をお迎えください。