工房 十一椿(toi tsubaki)

久留米絣や 大島紬など 着物を使って洋服やバッグなどの製作・販売を行っています。

綿栽培日記~~その後(2年目の冬)2018.12月

2018年12月28日 | 綿栽培日記

今日は、ここ九州でも 雪の降る寒い一日でしたが

例年にくらべ 

今年は 12月に入っても 暖かい日が多く

窓際に温室?状態で 

日の光を一心に受けている 綿花たちは

元気に日々過ごしています。

 

 暖かいので 12月に入っても

花が咲きます。

 

 

 

 

夏の花よりも ちょっと歪?ですが

・・咲きます。

 

ただ その後の天候や気温によっては

実がなるか そのまま 落ちるか・・。

 

 

夏場のように 順調に育つことは稀です。

 

そして 例年より暖かいことで

室内でも

 

 

虫が付きます。

 

室内なのに アブラムシも ぎっしり?!

昨年の冬はこんなことなかったのに?と

ちょっと驚きでした。

 

・・で 虫を撃退?する秘密兵器が

 

 

 

見えますか?

セロテープ。

 

これで 貼り付けて取ります。

けっこう・・取れます。

 

虫がついても 薬剤は使わないので

完全 無農薬ですね。

 

 

 暖かいと うれしいことも。

 

12月の半ば 固かった実も ようやくはじけ始めました。

 

 

 

 

 

 

 

真っ白い綿。

可愛いです。

 

こちらの鉢も

 

 

 

 

小さいですが 2個はじけました。

この鉢は

8月まで 水槽の中で 砂地栽培で育てていた株。

9月から 土へと戻し

お日様の光をしっかりと浴び

ぐんぐん大きくなりました。

 

水槽の中では この半分くらいの背丈しかなかったのに。

お日様の光って

偉大です。

 

 

・・では 水槽の中では 綿はできないのか?

 

いえいえ。

 

  

 

先月は 固かった 実も・・

 

 

 

 

 小さい ですが

はじけました。

 

親指の爪ほどですが フワフワの綿です。

 

 

他にも こちらも

 

 

 

ドンドン 実がはじけてます。

 

あと 残り2個

年内にははじけそうにないので

年越しかな・・。

 

 

ちなみに・・

 

綿もはじけますが・・

葉っぱも

 

 

紅葉?してます。

 

深夜が 冷え込んだ翌朝

葉っぱが枯れたようになっていることも。

 

 

「あぁ・・寒さで 枯れてしまったのか??」

 

・・ですが

 

 

 

 

葉が枯れると

必ず その根元には 新芽が顔を出してます。

 

植物って ほんとによくできてます。

 

 

今年も 年内 あと残りわずかになってきました。

 

綿花たちにとって

2回目のお正月。

 

今年は

年末寒波が予想されてます。

しっかり 防寒して

綿花たちと新しい春をまちたいと思います。

 

コメント

大島紬でワンピース

2018年12月28日 | 大島紬

大島紬でワンピースをお作りしました。

 

 

 

 

長着でしたが、叔母さまからのいただいたお着物だったとのこと

身長の高いお客様は ”おはしょり”の部分で

一度 接いで 作り直しされたそうです。

 

なので、腰の部分で 違うハギレがつないでありました。

 

 

ウエストに ポケット。

 

 

 

袖口はスリット。

 

 

 

 

後ろは・・

 

 

 

こんな感じ。

 

 

裏地には お着物の八掛を使い

 

 

 

こんな感じ。

 

八掛だけでは 総裏には足りないので

袖裏と裾は 洋服用裏地(キュプラ)を使用。

 

 

昨日 納品してきました。

お正月は これを着よう!と言っていただき

嬉しかったです。

 

 

もう あと数日で 年越しですね。

コメント

龍郷・泥大島紬でコート

2018年12月20日 | 大島紬

龍郷・泥大島紬でコートをお作りしました。

 

 

 

衿は 飽きのこないショールカラー。

 

 

第一ボタンを開けると・・

 

 

 

こんな感じ。 

 

 

衿裏に 同お着物に合わせてあった八掛を使い

 

 

 

 

 

前身ごろ 切り替えにも同じ赤の八卦を挟み込んでみました。

 

脇にスラッシュポケット。

 

 

 

裾にスリット。

 

 

 

 

 

こちらも・・

 

 

 

赤がチラリ。

 

 

袖口は スリット。

 

 

 

そして・・

折り返すと・・

 

 

 

 

こちらにも 赤の八掛がチラリ。

 

 

 

 

後ろは・・

 

 

 

 

こんな感じ。

 

裏は、総裏地つき。

 

 

 

八掛と同じ色目の赤の裏地をお付けしました。

 

 

お母さまのお着物だったそうです。

 

お正月に間に合ってよかった。(ほっ・・)

 

ぜひ、ステキなお正月をお過ごしください。

 

********************

 

今年も あと2週間。

お正月前の怒涛の納品が続いております。

 

年末ぎりぎり・・27日まで

大小合わせて・・6点の納品が・・。

 

1日1点・・仕上げる計算?!としても

 

内 1日は 洋裁教室で まるまる作業できないとして・・

 

・・果たして・・できるんだろか???

 

いやいや・・やらねば。

弱音を吐かずにがんばります!

コメント

紺大島紬でコートドレス

2018年12月18日 | 大島紬

男物の紺大島紬で 三段切り替えのコートドレスお作りしました。

 

 

 

衿は、ギャザーフリル。

 

 

切り替えに 赤系のパイピングを挟み込み。

 

 

 

サイドにスラッシュポケット

 

 

 

袖口は、ギャザーたっぷりいれて ふんわり袖。

 

 

後ろ見頃も ギャザーたっぷりで・・

 

 

こんな感じ。

 

ウエストに 細いベルトをお付けして

 

 

 

ちょっと絞って・・こんな感じにもできます。

ベルトは 取り外し式なので

気分でいろんなアレンジ楽しめます。

 

 

裏は 総裏地付き。

 

 

 

裏地と 切り替えのパイピングには 赤の鮫小紋をお付けしてます。

 

 

 

鮫小紋は 洗い張りしたまま箪笥に眠っていたそうで

今回、大島紬とともに 裏地として生まれ変わりました。

 

赤系で派手かな?っと懸念されていましたが 

赤の色も柔らかく 紺色との相性もばっちりでした。

 

どちらも絹なので 暖かさは保証付き。

 

 

今日 納品してきましたが

「さっそく着られるわね~。」と

喜んでいただけました。

 

会合やお出かけの多いお客様。

ぜひぜひ いろんなところに着ておでかけくださいませ

 

 

********************

 

 数か月前に 隣のおじさんが

 

「唐辛子 いる?よしっ!持ってきてやるけん。」

 

そう言って 一抱え?!もある唐辛子を

畑から刈り取って持ってきてくれました。

 

青々とした葉っぱの影から覗く赤い唐辛子の実。

 

しばらく ドライフラワーとして台所に吊るしておくことに。

 

一気に我が家の台所が華やぎました。

 

・・っで すっかり緑の葉っぱが枯れたころ

母は 実だけ積んで 冷蔵庫へ。

 

私は 枝付きのまま

 

 

 

 

作業部屋に飾ることにしました。

 

畑では 唐辛子は 害虫よけ として 隅っこに植えておくと聞いたことがあります。

 

長崎では 唐辛子は 魔除け として飾られます。

 

長崎新地中華街に行くと

唐辛子(プラスチック製)のストラップや壁飾りが店頭に並んでいるのを

よく見かけます。

 

以前 知人は たくさん唐辛子の付いたストラップを

携帯につけてました。

 

最初 唐辛子は 10個ほど付いていたそうですが

その時は 取れて 2個までに減ってました。

 

 

ほぼ 紐だけになっているストラップ。

お洒落な彼女にしては 珍しいなぁ~っと

思っていたら

知人曰く

唐辛子は 魔除けだから

(唐辛子が)取れた分 災難の 身代わりになってくれているのだと・・。

 

なので・・今まで8個の災いから守ってもらったということに・・。

 

 

なるほど・・

だから 最後の一個が取れるまで 新しいのには変えないそうな。

 

そういえば・・

よく 宝石(天然石)は 身代わりになるといいますが

私も 以前 車の衝突事故を起こしそうになったことがあります。

危機一髪助かったのですが

家に帰り

はめていた指輪の”石だけ”が 取れてなくなっていたことがありました。

 

旅行先のお土産屋さんで買った 安い指輪ではありましたが

まさに・・身代わりになってくれたのか?!と

不思議に思ったことがあります

 

 

偶然といえば偶然。

 

ですが 世の中には 化学では説明できないことも

 

た~くさん ありますし

 

知人の言った 魔除け にあやかり?

 

唐辛子を部屋に飾ることにしました。

 

今年もあと2週間。

 

来年は 年女でもありますし

唐辛子の魔除け効果で

平穏な年になりますように・・。

 

コメント