goo blog サービス終了のお知らせ 

工房 十一椿(toi tsubaki)

久留米絣や 大島紬など 着物を使って洋服やバッグなどの製作・販売を行っています。

久留米絣 Aラインチュニック

2015年06月17日 | 久留米絣~~スカート・ブラウス

2015.06.17

 

久留米絣で Aラインチュニック完成!

 

 

 

 

ほぼ 定番でお作りさせていただいているデザインです。

 

 

 

着やすいように 前開き。

 

 

 

 

つき合せの釦あきです。

 

 

 

 

 

 

袖口は・・・

 

 

 

 

 

こんな感じで スリットはいってます。

 

 

 

久留米絣は 夏は 一枚で着ても涼しく

冬場は ウールのセーターと合わせてきると暖かく

とっても重宝します。

 

天然素材なので 環境にも体にも優しい。

 

とっても人気があります。

 

4月にご注文いただいていたのに・・遅くなりましたが

今日 納品です

梅雨とはいえ ちょっと肌寒い長崎地方。

これからの時期 活躍してくれるとうれしいですね。

 


ワイヤーを入れて裾巻ロック

2015年06月16日 | 洋裁のコツあれこれ

2015.0616

先日 社交ダンスの衣装の裾上げを頼まれました。

ダンス衣装の裾は ワイヤーが入ってますので












・・このワイヤーを入れながら巻ロックをしていくことに・・。



・・っで ロックミシンに・・















ワイヤー(テグス)付け巻ロックのアタッチメントをとりつけ

ワイヤーを入れる”穴”にワイヤーを差し込みセットして いざっ!











・・っで あとは ミシンを踏んでいくだけ。







すると こんな風に ワイヤー(テグス)が巻こまれて

巻ロックができます。



簡単簡単!



・・っでも・・

一見 キレイにワイヤーが入り 裾は 波打っているようにみえますが

実は 生地は 縮んでいる状態。











なので ある程度 縫ったら 布をしごいて生地を伸ばしておきます。

(画像は 生地をしごいて 生地が寄った状態)




アタッチメントの後ろあたりまでしごいて 生地がよったら

ワイヤーをつまんだまま すぅ~っとゆっくりひっぱります。








すると まだ 出てきていない部分(巻き込まれていないワイヤー)が

するする~っと 引っ張られてでてきます。



これを繰り返しながら ワイヤーを入れていきます。



面倒ですが・・

この作業を 途中途中で 繰り返していかないと

一周 回った頃には かなりの生地の縮みがでていますので


(初めてこの作業をやった際)

全部を 伸ばしていく作業だけで・・・・2時間かかりました・・(涙)





・・っで 出来上がりは・・









こんな感じ。





ダンス衣装用の生地は とっても繊細な生地が多いので

無理に引っ張ると

すぐに解けてしまいますので そぉ~っと扱うこと

お勧めです。



大変でしたが

良い勉強になりました。


大島紬でベスト

2015年06月09日 | 大島紬

2015.0609

大島紬でベスト完成!

 

 

 

お預かりした生地の要尺が少なく 前身ごろだけしか取れませんでした。

 

 

 

なので 後ろは 別生地で。

 

 

 

前身ごろ切り替え利用で・・

 

 

 

 

 

ポケットついてます。

 

明日 納品です。

気に入っていただけると嬉しいですね。


綿レースのジャケット

2015年06月04日 | 二っと・化繊etc~~洋服

2015.0604

綿レースのジャケット完成!

 

 

 

 

 

 

片耳 スカラップレースだったので スカラップ部分を前立てにもってきました。

 

 

前襟を開けると・・

 

 

 

 

 

 

こんな感じ。

 

 

 

襟や前立て スカラップ部分に 刺繍糸で刺繍ステッチ。

 

 

 

 

あ・・・画像では まったくわからないですね・・・。残念・・。

 

 

 

ウエスト切り替えが・・・

 

 

 

 

 

ポケットになってます。

 

 

お客様 持ち込み生地でしたが 

生地幅が狭く 要尺 ギリギリでした・・。

無事完成してよかったです。

 

明後日納品です。

気に入っていただけると嬉しいです。