goo blog サービス終了のお知らせ 

工房 十一椿(toi tsubaki)

久留米絣や 大島紬など 着物を使って洋服やバッグなどの製作・販売を行っています。

キレイな花柄ニットで アッパッパー

2018年07月30日 | 二っと・化繊etc~~洋服

2018.0730

 

キレイな花柄ニットで アッパッパー

今年は アッパッパーの注文が増えてます。

 

やはり・・この暑さ・・まずは着るものから対策を・・っということで

 

 

 

 

何を着ても・・暑い・・

 

・・ならば せめて 楽ちん!なものを。

 

・・っで ニット。

素材は トリアセテート。

 

洗濯などで型崩れしにくく 

ポリなどと同じ化学繊維扱いですが 原料は 植物性パルプ。

なので 通気性・吸収性もあり しなやか。

綿ニットよりも シワになりにくく扱いやすい。

夏素材として 昨今 よく使われている便利な素材です。

 

 

・・っで ウエストにポケット

 

 

 

 

袖口は ニットなので スリットを入れずに

 

 

 

シンプルに。

袖丈は 肘が隠れる 7分丈。

 

後ろは・・

 

 

 

こんな感じ。

 

長いと暑い・・ですが 短いと 人前で 気になる・・ので

 着丈は ひざが隠れる長さ。

 

 

これは 叔母に頼まれた アッパッパーです。

7月も もう終わり。

8月の暑さを このアッパッパーで乗り切ってほしいです。

 


久留米絣でブラウス

2018年07月27日 | 久留米絣~~スカート・ブラウス

2018.0727

久留米絣の反物から ブラウスをお作りしました。

 

 

 

 

ウエストで リボン。

 

 

 

 

袖口は ふんわり タック。

 

 

 

 

 

反物の柄は 

 

 

 

三角形?!のデザインが交互に並ぶモダンな柄。

 

なので 

ズラすと動きのある印象になり

並べると 大きな円形になり 丸いブーケのように見えます。

 

 

 

1反からワンピースとブラウスができました。

 

ワンピースと並べると・・

 

 

 

 

こんな感じ。

 

カッコいいです。


久留米絣 ギャザーワンピース

2018年07月27日 | 久留米絣~~ワンピース

(2018.07.27)

久留米絣でワンピースをお作りしました。

 

 

 

 

ウエストにギャザーのたっぷり入ったワンピースです。

 

袖口には・・

 

 

 

 

スリット。

 

ウエストには 取り外しのベルト付き。

 

 

ウエストを ブラウジングして着ると

また感じが変わりますね。

 

 

 

 

 

今回 反物からのお仕立てで

ワンピース一枚・・と

もう一枚 ブラウスをお作りします。

 

 

 

 


総絞りの兵児帯×デニムで 紳士用シャツ

2018年07月25日 | その他の着物

********************」

20180725

総絞りの兵児帯×デニムで 紳士用シャツをお作りしました。

 

 

 

 

こんな感じ。

 

 

お客様の叔父様の兵児帯だったそうです。

それを 息子さんへ ”形” にして譲りたいとのご要望で

気軽に着られるシャツにしてみました。

40歳前半ということで 

デニムと組み合わせれば着ていただける?かな??

 

 

右向いて~

 

 

 

左向いて~

 

 

 

後ろ向いて~

 

 

 

 

こんな感じ。

 

 

襟元開ければ・・

 

 

 

 

ちょっとカジュアルに。

 

襟なんて立てたりして・・

 

 

 

 

こんな感じ。

 

 

 

・・っで ここで 問題点が・・

総絞りは・・伸びる・・。

 

服をすべて 総絞りだけで作れば

伸び分はほぼ均等

 

・・なのですが

今回 半分 デニムにしたため

垂れないデニムに 垂れ垂れの絞り

 

当然・・絞りのほうだけ 見頃も袖も 垂れました・・

 

 

さらに・・この”絞り”という素材は

 

平置き(机に置いた状態)と吊るし(着用状態)では

垂れ方が違います・・。

 

 

・・なので

 

吊るした状態で 型紙を合わせ 寸法をとっていかないと

見ごろの長さや袖の長さが左右同じにならないのです・・・。

 袖は デニムより絞りの袖のほうが(吊るし状態で)4cm伸びたため

4cm短く仕上げて

着用時に 左右が同じになる状態に仕上げていきます。

 

 

 

 

 

頭では分かっていても

片方の袖だけ4cmの差をカットするのは かなり躊躇しますね・・

 

 ・・っで

 

総絞りの伸び問題は 解決!

さぁ 完成だぁ!

 

・・・っと喜んだのもつかの間

 

 今度は・・

 

見ごろの半分に使ったストレッチデニムに

 

 

最後の最後に‥問題発生・・

 なんと・・

 

 

 

我が家の職業用ボタンホーラーでは ボタンホールが開かない

 

(画像の下の方 ボロボロの穴)

 

デニムは 一本一本の糸が太いため 

かがり幅が狭いボタンホーラーでは

生地をうまく巻き込んで かがれないんですね・・

 

しまったぁ~~~!!!*+{=’’&&

 

 

 そこで・・

大急ぎで 手芸屋さんに飛び込み(泣きつき・・

工業用のボタンホール機械で開けてもらいました。

 

さすがっ!

かがりがキレイ!

(画像の上の方、試しはハトメでやってもらいました。)

 

 

今回・・紳士物シャツということで 仕立て方が少し異なることや

総絞りとデニムという異素材の取り合わせでの扱い方や

ボタンホールの可・不可・・など

 

勉強になりましたっ!

 

 

洋裁に携わって かれこれ30年近くなろうというのに・・

まだまだ 知らないこと やったことないことばかりですね。

 

 

あと20年・・洋裁やっていたいなぁ。

 

ぁあ・・先は 長い。

 

この絞り×デニム もう一着 お作りする予定なので

次こそはっ!スムーズに完成させるぞっ

 

 

 


染め結城紬の反物からワンピース

2018年07月25日 | その他の着物

2018.0725

染め結城紬の反物をお預かりしました。

 

 

 

 

コートをお作りしました。

 

ウエストには タック入りのふっくらポケット。

 

 

 

袖口は・・

 

スリット。

 

 

襟は フラットカラーで

 

 

 

可愛らしく。

 

 

切り替えに 黄色のパイピングを挟み込み

 

 

 

襟の端にも ちらっと 黄色が見えるようにお仕立て。

 

 

パイピングに合わせて・・裏地も

 

 

 

黄色の裏をお付けしました。

 

袖も・・

 

ポケットの裏にも・・

 

 

 

チラリ。

 

 

今回 染め結城紬 という珍しい反物をお預かりしました。

 

染め大島紬 というものもありますが

 

染め結城紬は 初めてでした。

 

同じ 絹 ですが 結城紬と大島紬は 

生地の風合いが 異なり

なので お仕立てしていても  

生地の張り感や イセの入り具合 

絹特有の 生地のキシミ が微妙に違います。

 

結城紬は 着れば着るほど

洗えば洗うほど

 

ふわっとした ふんわり とした 

しなやかさ 柔らかさが出てきます。

 

ぜひ 結城紬特有の風合いを

楽しんでいただければと思います。