2020.0612
藍染豆絞りとサクランボ・ひし形が可愛い手ぬぐいで
マスクお作りしました。
まずは プリーツマスク
そして・・立体マスク
どちらも涼し気で可愛いです。
九州北部も梅雨入りしました。
これから蒸し暑い日が続きますが
暑くても 人込みの多いところでは
マスクは 手放せません・・。
感染者が ゼロ!になる日が・・くるのを信じて。
アルコール消毒 手洗い マスク うがい で
感染予防 がんばります!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつもありがとうございます。
暑い日が続きますが 体調など崩されませぬよう
ご自愛ください。
またのご依頼をお待ちしております。
*****************
とうとう・・ここ長崎も梅雨入りしました。
庭に地植えしたアジサイも
今年は 可愛い花を咲かせました。
数年前に 姉が母の日に贈ってくれた鉢植えです。
鉢植えの時には 淡いピンクでしたが
こんなに濃くきれいな紫になりました。
・・っで アジサイと言えば・・こちら
カタツムリ。
庭の椿の鉢植えの根元にいました。
「おぉ~~けっこう・・大きい・・。」
立派な角を立てています。
小学生の頃・・植木鉢の中にいるカタツムリをみつけ
なにを思ったか・・植木鉢の口にラップをして
カタツムリを閉じ込めたことがあります・・。
(私的には・・)カタツムリを・・飼っているつもり・・。
・・っで 夜 見に行くと・・
ラップをしているので 逃げ場がないはずのカタツムリが
・・いない・・。
?????・・
・・っで 数日後 昼間に また 見てみると
・・いる。
なぜ??消える カタツムリ・・。
何処に行く・・カタツムリ。
その時 はじめて知りました・・
カタツムリは・・
・・・土に潜る。
夜 いなくなっていたのは 土に潜っていたんですね・・。
今回・・久しぶりに カタツムリを観察しながら
ふと・・思ったこと。
「カタツムリって いつから カタツムリ?」
今回、カタツムリの殻の上に小さなナメクジが乗ってました。
親亀の上に子亀・・
親カタツムリの上に 子カタツムリ・・???
なので
カタツムリは 生まれたては ナメクジなのか??
じゃぁ・・??いつ殻をつけるの?
その殻は どっから持ってくるの?
我が家に・・小さな貝殻なかったけ??
・・っと余計なお世話を考えていたら
ネットで調べて発覚。
「カタツムリは 生まれた頃から カタツムリ。」
殻を背負って生まれてくるそうです。
あらら・・知らなかった。
たまたま・・小さなナメクジがくっついてたんですね。
・・っで せっかくなので
アジサイの葉っぱの上にのせてやろうかと思ったら
「アジサイの葉っぱは 毒があるので カタツムリには与えないでください。」
あらら・・これまた 失礼。
自然界に余計なお節介は
禁物のようです・・。