goo blog サービス終了のお知らせ 

ラジヘリ空撮

空撮用マテリアルの開発状況に係る情報発信や、現場での出来事及び、日常の情報発信を致します。

震災被災地へ・・・

2014-07-27 07:32:13 | 出張
ある企業の依頼で、被災地の海岸の撮影に出掛けた。

前日の撮影から一度会社に戻り、4現場分の撮影機材を
何とか車に押し込んで、夜中に出発していた。

移動途中・・・遠くに見える地平線から大きな朝日が上がってきた。



この時期の出張時の一番の関心事は、やはり気象状況であって、
週間天気予報で確認しながら撮影スケジュールを調整するのだが、
これが・・・コロコロと変わって始末が悪いのである。

この様な朝日を見ると、この日は天気が良さそうで、
内心ホットするのである。

途中・・・朝食を兼ねた休憩の為、あるサービスエリアに寄った。
清涼飲料のコマーシャルなのか?こんな人?もお出迎え。



そこから、更に走る事約3時間・・・現場周辺に辿りついた。

復興に向けた工事がそこら中で行われていて、
土砂運搬の大型トラックが忙しそうに走り回っていた。


約束の集合時間までには、少し時間があったので、
海岸の近くまで行ってみる事にした。

移動途中、内陸側にこそ田植えが終わった水田を見る事もできたが、
海岸に近づくにつれ景色が一変する。





本来、水田と思われる場所は、辺り一面草ぼうぼうである。

多分・・・津波の影響で、塩害の為に植え付けが出来ないのだろう。

しかし、近づいて良く見ると・・・草の中に何かコンクリート製の
基礎の様なものも見える。

津波で流出してしまった、住宅の跡地だと判った。
そんな中に・・・茶色の一際大きな建物も見える。
小学校だろうか・・・?

更に周囲には、押し固められて無残な形を晒している車や、
住宅などが今も尚、数多く残っていて、可哀想で私には
それらの写真を撮る事は出来なかった。

あちらこちらにそんな光景が見えて、何とも言えない
気持ちになったのである。


報道カメラマンの人達は、震災直後でも危険を顧みる事なく、
この様な現場に入り撮影して、情報を発信してくれている。

我々が居ながらにして、そんな現状を知る事が出来るのは
彼らのお陰である訳だが、彼らはその時、一体どの様な心境で
シャッターを切っているのだろうか?

更に遠くに目をやると・・・海岸線沿いに、なにやら白い壁が見える。
あれが・・・噂に聞いた防潮堤かと悟った。



近くに行って見てみようと思って、近づいてみたのだが、
通行止めのバリケードと看板が・・・。


この場所で発生した災害時には、「想定外」との言葉が頻繁に
用いられた。

当然現在建設中の防潮堤も、今後発生するであろう津波の高さを
想定した上で設計されている事と思うが、自然の驚異を簡単にとは
言わないまでも人間が推し量る事など、本当に可能なのだろうか?
と、つい考えさせられてしまう。

そうかと言って・・・何も対策をしない訳にもいかない。

その対策の手法や規模に於いては、さじ加減が如何に難しいかと言う事も
一緒に考えさせられた一日であった。

被災地の復興に携わる人々の努力が、功を奏する事を心から祈りたい。





ここは・・・何処・・・あなたは・・・何者?

2014-04-28 00:00:01 | 出張
出張終わりに・・・フェリーの待ち時間を利用して、プチ観光に行って見た。

行って見た場所は・・・

や、異人さんが昔住んでいた邸宅などだったが、そこまでの道すがら

こんな人?が佇んでいた・・・一体何の必然性が有るのか?
全く意味不明だったが・・・これらの教会群は、現在世界遺産登録に向け、
様々な活動を行っているとの事なので、もしかしたら来年には
その活動が成就するのかも知れない。


また、近くの港には
こんな素敵な帆船が停泊していましたが、毎日停泊したままで
何時動くのでしょうか?

肝心な仕事は・・・毎日船に乗って行きましたが、
こんな所でした。




中国地方の有名な酒処を散策してみた。

2014-02-13 09:00:34 | 出張
中国地方の有名な酒処に行って来た・・・などと言えば、
また旅行にでも行っていたのか?と、勘違いされる方もいるのかも
しれないが、空いている時間を有効利用して訪れているのである。

また、空いている時間を利用して・・・などと言えば、出張中は結構
空き時間があるものなんだ~・・・と、思われがちだが、態々その地に
出向いて訪れている訳ではない。

あくまでも・・・序に訪れていると言う事なので、お間違いなき様お願いしたい。

そんな訳で、この日も打ち合わせ前の僅かな時間を利用して、宿泊先から
徒歩で数分の場所に位置するこの地を、早朝に訪れたと言う訳だ。



今回のような時間も、何時もとる事が出来訳ではないので、僅か10分ほどの
散策だったが、この地の酒文化に少しばかり触れる事が出来たのは良かった。

但し・・・早朝に訪れた為、折角酒蔵をみて回ったのに、肝心なお○
(オマルではない)を買う事が出来なかったのが心残りであったが、
今月末にはまた訪れる予定であるので、その時にでも調達したいと思う。

この地方の酒蔵を支えている伏流水を、汲み上げている井戸が、
あちらこちらに点在している。



この井戸水を、地元の人たちが早朝から汲みに来ていた。

また、この様な酒蔵が、極限られた地域に密集するように佇んでいるのが
とても珍しい様に思えた。



勿論・・・この後、クライアントと打ち合わせ・テスト撮影を終了させた事は
言うまでもない。

そのあと、先週荒天で酷い目にあった場所に海を渡って向かったのだが・・・
奇遇にもその途中で、先日ビデオ送受信システムをご購入頂いたTさんと
Kさんご兄弟に出遭った。

それは本当に偶然な出来事で、声を掛けられた時には何の事なのか?
直ぐには理解できなかったのだが、ようやく事が理解出来たころには、
ついつい意気投合して話し込んでしまい、気が付けば約1時間経過していた。

お蔭様で・・・楽しいひと時を過ごすことが出来て嬉しかった。

Tさん・Kさん、昨日は有難うございました。

今後とも、宜しくお願い致します。

今週は天気が・・・

2014-02-06 22:38:32 | 出張
過日・・・早朝から出張に出掛けた。

外は、まだ暗い。

やがて・・・奇岩が連なる山陰の向こうから朝日が上がってきた。



更に走る事約2時間・・・この日の作業は、無事終了。

出掛ける前に確認した天気予報では・・・良い天気のまま、何事もなく
推移するかと思われたが、翌日移動した先の現場では、暴風の中
作業を行う事に・・・。

そんな中ではあったが、何事もなく安全の内に無事作業を
終了する事ができた。

作業終了後の挨拶もそこそこに・・・そのまま西へ長距離移動。

すると・・・予想だにしない事態が。



写真上では、良く判らないかも知れないが、吹雪なのだ。

本来なら、弊社のある長野県より数百kmも西に移動して来たと言うのに、
恰も北に移動して来たかのような錯覚に陥った。

こんな荒天では、明日の作業が思いやられるが・・・そこは何とか仕上げて
帰らねばならない。

実は・・・内業が溜まってしまって如何にもならないので、
休日返上でそれらを片付ける心算でいるのだ。

何たって・・・週明けには、またこの地方を訪れなければならないのだから・・・。

この日の富士山は綺麗だった。

2013-12-17 06:01:51 | 出張
現場への道すがら・・・峠道を進むと、富士山が色々な角度から
否応なく目に飛び込んでくる。

この日の富士山は、何時もにも増して素晴らしい雄姿をみせていた。



通常・・・富士山の頂には雲が掛かっている事が多く、なかなかその雄大な
全景を見る事は叶わない。

しかしこの日は、天候は良かったものの、強い風の影響から雲が
吹き飛ばされてしまったのか?幸運にも富士山をハッキリと眺める事が出来た。

年の瀬に・・・プチハッピーな出来事で、少し嬉しくなった。


しかし・・・この様な状況は長く続かないのが常。



富士山周辺の天候は刻々と変わる様で、ここから見る富士山は、
風下側に雲を引き出してしまっていた。

やはり・・・雲のない富士山を拝められる事は、そうそう無さそうだ。



ん・・・???

でも・・・よく考えてみると、一つの疑問が浮上してきた。

それは、最初に掲載した写真の場所と、2番目に掲載した場所の位置関係である。



この場所から、約90°風上側に移動した位置が最初に写真を撮影した場所になる。


と言う事は・・・この時でも、その場所から見れば雲が無い・・・
と言う事なのだろうか???