ラジヘリ空撮

空撮用マテリアルの開発状況に係る情報発信や、現場での出来事及び、日常の情報発信を致します。

口の悪い仲間にそそのかされて・・・ナンチャッテ

2013-03-30 11:12:58 | マテリアル
弊社のポリシーとして・・・何でも自分達でやってみて、それを具現化したいと言う想いが常に有る。

既に他社が取り組んでいる事や、市場に流通しているモノで、それが優れていると判断出来れば、
それらを購入すれば良いだけの事だが・・・事、ラジヘリ用の空撮マテリアル関しては、元来
プロ用のそんなモノなど市場に存在しなかったのだから・・・ある意味、そうせざるをを得なかった、
と言う事だろうか?


そんな想いが、数々の空撮マテリアルを生み出してきた・・・と、言っても過言ではないのだが、
それはカットアンドトライの連続でもあった。

最近大流行のマルチコプターの機体や雲台に於いても、自社製の機体や雲台を含めた周辺パーツを
数々開発して、実際の業務でも運用しクライアント様から高い評価?を頂いて来た。


但し・・・マルチコプターの機体に於いては・・・開発と言って屁理屈を並べてみても・・・
所詮、棒の先にモーターが付いているだけの簡単な構造で、機体レイアウトは至ってシンプルだ。

そこで弊社では、様々なタイプのマルチコプターを製作し、その可能性や安全性を検証すべく、
色々なプロペラレイアウトの機体を幾つも製作して、実際に実験をし数々のデータを取得した。


もっとも趣味の世界でもホームセンターなどで材料を揃えて、機体を組み立てる人もいる位だから・・・
弊社での主なその目的は、業務用としての安全性及び長時間フライト技術を確立する為に、
それぞれのマテリアルの最適な組み合わせの探究と、それらを組み合わせた場合の耐久性の検証が
メインの作業となっていた。


そんな訳で、機体の設計は然程難しくない。

しかし・・・振動が少ないマルチコプターと言えども、こと動画撮影用の雲台となると、
そんなに簡単な訳には行かないのである。


このことは・・・多くの空撮業者が、市販の模型用ジンバルを使用せざるを得ない事から、
その性能の低さに右往左往している事からも、誰でも容易に判断できる事だろう。


そこで弊社でのマルチコプターの開発は・・・当然、雲台の開発がメインとなっていて、
システムとしてコンプリートさせる事が目標になっていたことは言うまでも無い。

その構想は・・・5年ほど前から既にあって、その青写真が有った事もあり・・・
短い開発期間を経て、1年以上前に既に完成していた。



処が・・・今から半年ほど前だろうか?・・・DJIからZ15と言うカメラジンバルが発売された。
流石に満を持して発売されただけ有って、それは素晴らしい制御系と駆動系を有している様に見えた。


当然弊社でも発売前からその情報を入手していたし、当然発売当初から気にはなっていたのだが・・・
NEX5専用?と言う事がわかり、少しガッカリしていたのだった。

コンデジに毛の生えた様な、スペックが低いカメラしか使用できないのでは、主力で常用していた
カメラからダウングレードしてしまって意味がない事から、購入までは至らなかったのである。


しかし・・・暫くして、NEX7用やGH2用が販売された事から、弊社の空撮仲間の間でも
購入者が急増したのである。



実際にZ15を使用してみたら、それまで悩んでいた事が嘘の様に消えたのだと仲間内で話題にもなった。

その性能に感激し、魅せられた数人の仲間から、その雲台の購入を勧められたのは言うまでも無い。


しかし、その仲間たちが使用していたのは、一様にNEX7であったので、それ用のZ15を購入していた。


その雲台の性能に魅せられつつも、弊社には既に自社開発した雲台があった事から・・・困ってもいなかったし、
特にその必要性も感じなかったのである。

それに加え・・・搭載できるカメラに満足が行かなかったので、依然としてその購入を躊躇っていたのだが・・・。


そんな折、最近になって密かに待ち侘びていたカメラが発売されたのである。


ミラーレスのそのカメラは・・・従来からその筋で高い評価を得ていて、かなり気になっていたのだが、
そのモデルは発売以来、既にかなりの時間が経過していて、更に能力が向上した新型の発売が噂されていた。

直ぐにでも現行タイプを購入したかったのだが、そんな微妙な時期でもあり、クライアント様からの進言もあって、
購入には踏み切れなかったのである。


従って・・・今か今かと我慢をしながら、その時をひたすら待っていたのである。


最近になって・・・その新型カメラが、ようやく発売になった。


勿論弊社でも・・・直ぐに購入した事は言うまでも無い。


処がである・・・手元に届いたそのカメラ・・・デザインが古めかしくて決して褒められたモノではない。

少々レトロないでたちのそのカメラ・・・とても新型と胸を張っては言る様なモノではないのである。


その上・・・旧タイプのカメラ用のZ15には、新型カメラが、事も有ろうに搭載出来なかったのだから、
まさに踏んだり蹴ったり状態であった。




まあこの事は、そのカメラ専用のZ15は販売されていないので、導入時にある程度覚悟していたのだが・・・
少し加工すれば何とかなるだろうと、甘く考えていた。

しかし・・・現実はそんなに甘く無くて・・・カメラジンバルの枠の中に、カメラを全く入れる事が出来ない。


元々無理も無いのである・・・GH-2用のZ15を見たことも無ければ、新型であるそのカメラも見た事が
ないのだから・・・その上、各寸法は未確認のまま購入したものだから、この上なく無謀で暴挙と言えよう。

人がやらない事を、無理して行えば、常にリスクも付きまとう・・・その典型の様なモノと言わざるを得ない。


そこで・・・渋々カメラジンバルを加工して、無理やり搭載した。



こんな事迄しなければならないとは・・・全く・・・トホホである。


序でに・・・機体へのカメラジンバルの搭載方法も、オリジナルから機体中心に搭載できる様に変更した。



しかし・・・この位置にカメラがあると、脚が映像に映り込んでしまう。

一つの事を変更すると、往々にして他の個所に弊害が出てしまう事が多い。


変更の仕方にも問題が有るのかも知れないが・・・そこで、引き込み脚にも加工を施した。


かくして・・・取り敢えず形にだけは完成する事が出来た。

しかし、こんな変なモノばかりがどんどん増えてしまって、既に機体の置き場所も無い・・・これからどうしようか?

少々頭を悩ませている今日この頃である。















地元のイベントに参加

2013-03-24 11:07:09 | 撮影
今回は・・・地元で開催されているイベント会場で撮影を行った。

使用した機体は・・・S800である。



S800と言えば・・・使用するカメラジンバルはZ15が定番の様だが、弊社ではそのジンバルを
使用した事が無いのである。


それは高額だから購入できないのでは?・・・などと、口の悪い空撮仲間(ジョーク)から
言われてしまいそうだが・・・その理由は、使用出来るカメラが限定されてしまう事を嫌っての事である。


弊社では・・・様々なカメラを使用して撮影を行っているので、使用出来るカメラが固定されてしまう事は
非常に具合が悪いのである。

因みに今回の撮影で使用したカメラは、コンデジやミラーレスでは無くて、言わずと知れたDSLRでもある
CANON EOSデジタル一眼だ。


今回の撮影作業では、動画を撮影しながら静止画も撮影している。



この機体に関して言えば、安全性に於いて賛否両論ある事は弊社でも承知している。

因って、国内のユーザーは使用する事を躊躇ったり、使用を中止した方も多いと聞いている。



中にはトラブルを警戒して転売してしまったり、墜落してしまって・・・使用出来なくなってしまった・・・
なんて業者も相当数存在する有様だ。(あくまでも噂話のレベルですが・・・)


そんな機体を・・・こんなイベント会場で飛ばして大丈夫?・・・と言われそうだが、
そこは安全に留意した上で、人がいない時間帯に作業をしているのでご心配には及ばない。


とかく巷で問題視されているこのS800だが、弊社では予約販売当初に、
よせばいいのに義理で2機も購入してしまったから・・・さあ大変。


そのいずれもがモニター販売された初期モデルで、販売されたその当時は、事実色々と
多くの問題を抱えていた。


勿論弊社でも・・・組み立て作業中に幾つかの設計上の瑕疵やメーカーの
組立上の不具合をいくつも発見したので、すぐさま対策を施したのは言うまでも無い。


その内の1機などは・・・アンプの半田付けが酷い状態で、チョット指で触っただけで、
配線が外れてしまった程である・・・流石にこれでは事故は防ぎ様がない。

元々この部分は、メーカーから組み立て済みの状態で販売されているので、
ユーザーサイドで、態々分解してまで確認しないのが普通だと思うのだが・・・
実際には、そんな組見立て上の不備まであったので、気が置けないのである。

そんな事もあって弊社では、中国製品は信用出来ない事と、安全への取り組みの一環で、
敢えてそんな部分迄、念入りにチェックしていると言う訳だ。


その時弊社が予測したように、その後・・・他社の機体でアンプから火が出た等と言う事例も、
実際に報告されている。


そんな中では有るが、それらの独自の対策のお蔭?で、弊社のS800に於いては2機とも
ノントラブルで、現在でも健全且つ良好な状態を保って活躍してくれていて・・・不思議な事に
実に調子が良いのである。



その後・・・S800に於いては、メーカーサイドで様々な対策が行われたらしいのだが・・・
その後もトラブルが続出していて、悪い噂が絶えない。

そんな状況の中、メーカーではその噂の火消しに躍起になっていて、Youtubeなどで
耐久テスト等の状況を公開している。


先日、そんな状況を心配して、S800を直接DJI本社に送り、再度対策をしてもらった
と言う機体を拝見する機会を得た。


しかし・・・その機体を拝見したのは夜の車の中で、細部までチェックする事は当然困難だった。


そこで、今迄弊社が遭遇したり、見聞きした事例を、そのユーザーにお話しして、
トラブルが発生しやすい部分に付いて、再度自分で確認して欲しいとお願いしていた。

するとその翌日、そのユーザーから連絡があって、指摘して頂いた所を確認したら、
かなり危ない状況になっていたとの事。


巷でよくメーカーが点検したから大丈夫とか、プロ?の販売店が組み立てたので大丈夫・・・
などと、話しているのを聞く事がある。

しかしこの事からも判る様に、趣味のレベルならいざ知らず、プロとして撮影等の業務で使用する
場合には、自分が使う機体のコンディションも把握できないままに、それらを運用する事が
如何に危険でありNGであるかは、どなたでも容易にご理解頂けると思う。


やはり実際に運用するユーザー自身が、正しい知識を身に付けた上で、責任を持って、
自らが手塩にかけて仕上げた機体を業務では使用して欲しいと考えるのだが・・・如何だろうか?


そんな訳で、S800と言う機体も含めて、全てのマルチコプターに言える事だが、購入したモノを
そのまま組み立てて、ただ形にしただけでは、操縦技量を抜きで考えても、安全にフライトする事など
夢の又ゆめ・・・と言えるだろう。

その上、更に操縦技量も無いとなると・・・結果は、推して知るべし・・・と言わざるを得ない。


そうで無くても、使用するマテリアルの組み合わせ不良に始まり、設定の間違いや勘違い、
使用方法の誤り等、その他諸々の条件が重なって事故は発生するのである。


しかし最近は・・・だれでも簡単に飛がせるからと言って、安易にマルチコプターを使用して
撮影業務を行なう業者が増え続けているのが現状だ。


この様な状況が続けば・・・近い将来、現在のラジヘリを使用した空撮にも、何らかの規制が掛るやも
知れない・・・既に実際に、水面下でその様な動きがあるとも聞いている昨今である。



幸い、弊社の撮影機材に於いては、浅知恵ながら考え得る限りの対策を講じている為か?
たとえ巷で悪評高き?S800に於いても、一度もトラブルに遭遇した事は無いし、
実に快調に飛行し作業を行っている現状から、弊社の稚拙な技術レベルで判断する限り、
S800も巷で言われている程、おかしな(危険な)機体ではない様に思えるのだが・・・。

要は・・・何にでも共通する事だが、使い手がその機材を使い熟せるか如何か?
と言う事ではないのだろうか?


その根幹となる弊社の安全対策とは・・・S800に限らず、現在頻発しているマルチコプターの
代表的なトラブルである処の、プロペラが急に停止したり、機体が不意に流れて制御不能に陥るとか、
幾つかのトラブルに有効だと思われるが、現在の処確固たる確証が得られていないので、
ここでは安易に発表する事は避けたい。


しかしながら・・・弊社の機体だけがその様なトラブルに遭遇していない処をみると、
そんなに当て外れの対策ではないと考えているのだが・・・果たして真実は如何に?


まあS800に限った事ではないが、一般的には、それらの訳が判らないトラブルで墜落事故が
発生した場合には、往々にして当事者(オペレータ)がその原因を解明する術を持たない事が殆どなので、
他の無線機器からの電波障害や制御機器の不良、或いはノーコンなどと、自分以外の要因で事故が
発生した事にしたがるのが常だが(自分の都合が良い様にしてしまう)、その様なスタンスからは、
根本的な事故原因の解明や回避には繋がらないのである。


アレレ~・・又~話が大幅に脱線して、どうでも良い様な話になってしまったが・・・何時もの悪い癖である。

それでも秘密裏に行った対策が功を奏したお蔭で?本日も無事撮影を終了する事が出来て・・・本当に良かった。



撮影した弁天様も・・・こころなしか?喜んでいる様に見えた・・・のは、気のせい?

先週末には一度戻ったのだが・・・

2013-03-21 18:37:54 | 出張
先週末には一度戻ったのだが・・・またまた出張に出た。

出張から帰って、自宅に僅か1泊しただけなのに出張である。

それも・・・日曜日だと言うのに・・・。


でも、今回の出張はこんなのに乗って行きました。





しかし・・・直前の予約だったために座席は通路側・・・残念。

と言う事で、こんな写真しか撮れませんでした。



次の日には、フグで有名なこんな所へ来てしまいました。



遠くに何か見えますね。

皆さん・・・ここが何処か判りますか?

強風の中で・・・

2013-03-20 06:13:34 | 出張
先週は慌しかった。

偶然遭遇した事故の興奮も冷めやらぬまま、その翌日お城の撮影を行なった。


流石に・・・前日の記憶が鮮明に残っている中での撮影作業だった為に、
普段よりも念入りに全てをチェックしたのだが・・・場所が場所だけに一抹の不安が・・・。


しかし・・・お陰さまで、作業は安全の内に難なく終了した。


その後、再び出張へ・・・まるで、ジプシー生活の様な状態である。

そうは言っても、寝る時は・・・チャンとホテルに泊まるのでご心配には及ばない。


その翌翌日には・・・全国で強風が吹き荒れた。

東京では最大風速15m/sを記録し、地元では強風で大木が根元から折れて、
タクシーを直撃した事を、後からニュースで知った。


そんな中・・・その日も無事に作業を終了させたのだが・・・その様な状況下で
ラジヘリを飛行させる事には、流石に神経を使う。

因って、ホテルに着いた頃には、もうヘロヘロになっていた。


その翌日・・・宿泊先のホテルを出発し、次の撮影地に向かった。


その日も・・・雨こそ降らなかったが、相変わらず天気が安定しない。
その上風も強く、高速道路を走行中の車が折からの強風に煽られて、急に走行車線を
逸脱する状況が多く見られ危険極まりない。

そんな状況下では、事故を貰わぬ様に、車の運転でも過度に神経を使わざるを得なかった。

唯でさえ・・・業務で神経をすり減らしていると言うのに、車の運転でも更に神経を
すり減らしていたのでは、なかなか長生き出来ませんねなどと、馬鹿な事を考えながら
ひたすら目的地へと向かった。

そんな中、休憩の為立ち寄ったSAで・・・偶然、海面に一筋の光が差しているのを見つけた。



部分的に、あたかもスポットライトが当てられた様な海を見た時、ふと考えた事がある。

日本では・・・長い間、景気の低迷が続いていたが、良くも悪くも大きな転換点を迎えている。

この日見た景色の様に、現段階では一部の企業だけにしか光が差していない状況だが、
近い将来、日本全体に再びスポットライトが当たる様に願わずにはいられなかった。


その後・・・低気圧の進行方向とは逆方向に向かって歩みを進めたのだが、
目的地に到着した頃には天候も回復し、雲ひとつない景色が広がっていた。



やっぱり、この時期の良い天気は気持ちが良い。

その上、南国特有の植物もある・・・そんな光景を見た時、心なしかウキウキしてくるのである。


今年の春は、何事にも希望の持てる春である事を、切に願う今日この頃である。


地元の国宝の撮影の後、また~出張へ出掛けた。

2013-03-14 23:25:35 | 出張
白馬の宿から、直接撮影現場に向かったのだが・・・
その途中で、昨日の事故現場を通ると、道路上があたかも結氷した
小さな池の様になっているではないか。

その様な状況で、昨晩のあの事故に巻き込まれなくて、本当に良かったのである。

事実事故当時には、道路の凍結が原因で、我々の車もタイヤがロックしてしまい
ブレーキが全く機能しなかったから、即座にブレーキ操作を中止し、
ハンドル操作に切り替えた。それが功を奏して、ぶつかった車と車の間を、
何とかくぐり抜ける事に成功していたのだった。

本当に、ギリギリで難を逃れていたのである。

その時のGさんの気転が利かなかったら、恐らく我々も助からなかっただろう。

ぶつかった車同士がその反動で跳ね返って、車1台分の隙間が出来ていた事も
幸いした。


元々この付近の道路には、街灯もない。

夜の真っ暗な状況下で、イキナリこんな凍結した道路に遭遇したとすれば、
誰でもスリップして事故を引き起こす可能性があるだろうと思ったらゾッとした。



事実・・・今回も事故が発生してしまったし、聞く処によるとこの一帯では
事故が多発していると言う。


その上、この事故現場は実際には緩やかな右カーブなのだが、それは殆ど直線に近い。

しかし・・・不思議な事に、大きく右側(対向車線側)にカント(傾斜)がついている。


一般的にこの様な施工は、比較的走行速度が高い高速道路やサーキットなどで
用いられる事が多い。

この様な道路を不用意に低速で走れば・・・車は知らず知らずのうちに、
その進路を右側に少しずつ変えてしまうだろう。


一体・・・何故、こんな設計・施工を行なったのか?


今回は幾つもの不運な要素が重なって、事故が発生したと思われる。

同様の重大事故が、近年ほぼ同じ場所で多発している。

局地的に事故が発生している状況から、道路の管理責任を問われても
仕方がない状況だと思う。


その証拠に、この付近では近年かなりの歳月を費やして工事を行なっていた。
その上、事故が有った翌日の午前中から緊急工事を行なっていたと言うから、
事故の報告を受けて、道路管理者も多分何かしらの必要性を感じて、
その対策を施したと思われる。


その日の新聞の朝刊をチェックしてみたのだが・・・昨日の事故の記事は何処にもない?
あれだけの大きな事故だったのに・・・それが不思議だった。



次の朝、現場に向かう途中で事故現場の道路上に出現した『凍った池』を
何とか無事に通り過ぎると・・・後の道路は乾いていて、他に危険な要素は
見当たらなかった。

その場所以外の、前後の道路はドライで良好な状態を保っていたのだから、
やはり、かなり局地的に道路の状態が変化していた事が伺える。


今回の事故は一瞬の事で、直ぐ後ろを走っていた我々でさえ、一体何が起こったのか?
俄かには理解出来ない程だったのである。


事故は本当に怖いモノである。


事故直後、一時双方のドライバーが社内に閉じ込められていて、暗いのと
エアーバックが作動して車内に煙が充満していたのとで、中の状況が
全く判らない時間が数分間あった。

これには・・・流石に焦った。


その後、何とか救出出来たから良かったのだが、一時は窓ガラスを割る事まで
考えていた。

そんな状況を思い出しながら、昨日の事故現場を通過したのだが・・・
どんな事故でも、一度発生すると大変な事になる。


その日は、そのまま撮影現場に直行したのだが、その場所とは国宝のお城であった。


昨日は車の事故だったが、我々も人事ではない事を肝に銘じながら
撮影作業にあたったのは言うまでもない。


道路さえも結氷しているだけあって、その日は冷たい北風が吹いていた。


天気は良いのだが・・・日中にもかかわらず、とにかく寒いのである。

そんな寒風に晒されながら、我が愛機は、その日も無事に任務を遂行してくれた。



国宝をバックに記念写真を撮った。



この日も無事に作業は終了したのだが・・・息つくまもなく、また直ぐに出張が控えている。

と言う訳で、今週もフレーム製作に手が付かない・・・何時のなったらお披露目できるのか?