Poncoの ぴろ~・ぶっく 

枕元においたノートに
日々の生活で感じたことを
好き勝手に綴りたい・・・・。

1月24日 祖父50回忌

2012年01月25日 | Weblog
今日、1月24日は
「ある洋服店」初代の命日だった。
 
つまり 私の祖父である。
 
身内と電話で話していて今年が50回忌だったと
きいた。
城之崎温泉に祖母とでかけて
帰りの電車で、手洗いにたち、そのまま席に帰ってこなかった。
昔のことだから、温かい席からたち急に寒くなったので
車中 脳卒中で倒れたらしい。
急死である。
 
このことも、ドラマ「カーネーション」の小林薫さん演じるお父ちゃんの死を
みていて、妙な感慨があった。
 
祖父の死後、ずっと、我が家の仏壇を拝みにお寺さんがきてくださるのは
毎月24日だった。
7年前に父が亡くなってから20日になったようだが
私の中では、お寺さんがお参りにきはるのは「24日」であり
祥月命日に宝塚の中山寺にいくのも「24日」あたりが基本であった。
 
だから、この日にちは忘れないのである。
祖父は、内孫の長子である私を目の中にいれても
いたくないほど、可愛がってくれたらしい。
仕事場につれてきて、私を胡坐の中にすわらせたりし
物心がつくと、毎日、10円を握らせて、駄菓子屋へいかせてくれた。
 
記憶は、そんなものだが、とにかく、私は、どの孫より、別格だったみたいだ。
 
父は、遺体を三田までうけとりにいった。
今だったら、どうするのかな?
葬式のとき、最後のお花をお棺にいれるが
私と同じ年の従姉妹は、子供用の振袖をきせられていたのをおぼえている。
子供心に、華やかな着物をきたことやお客さんがたくさんきたのがうれしかった。
しかし、「こんなものをきていいのかな?」と後々、おもっていた。
 
母の話によると、祖母の指示だったらしい。
母は、まだ20代前半の若い嫁でいいなりだったから
あとで、考えたら、恥ずかしい、といっている。
おばあちゃんは、ボケていたのだろうか?
 
とずっとおもっていた。
たぶん、着物好きなおばあちゃんは、私とみよちゃんの第一礼装は
その振袖だ、と思ったのだろう。
その振袖は、なんと、今、私の手元にある。
娘の7歳の七五三のときに着せた。
 
さて、妹は、甥に父の羽織を半纏代わりにきせているらしい。
甥は素直な子だから、きてくれていいな~とおもっていた。
 
今、息子が勉強をしている部屋にいくと暖房なしでコタツに足をつっこんだだけだ。
 
「おじいちゃんの羽織きなさい」といって、ウールの羽織をだして、かけてやった。
長襦袢、長着、兵児帯をきてもらえないとおもうが
こんな形でも、大好きだったおじいちゃんの和服を受け継いでくれたら
本当にうれしい。
どんなに粗雑に扱われたとしても、綺麗にたとうしに包まれてたんすに入っているより
息を吹き返すよね。
とおもう。
 
父も絶対に喜んでくれると思う。
 
今日の「ひいおじいちゃんの命日」のことをもちろん、子供たちにも話したが
知らないご先祖のこととで、無関心である。
日常の中で、伝えていくことの繰り返し。
それが、母方だからこそ、できること。
 
どんな逸話があるのか?伝承できるのは、親戚もいないこの土地では
私しかいないのである。
 

ある洋服店の歴史3

2012年01月06日 | Weblog

戦争中、船に乗っていた次男が、戦後家業をつぐことになった。

これは、二代目大将である。

空襲にあった土地から、初代の兄、次男が地盤を築いていた土地へ

一家で移ることになった。

小さな家で 一族が暮らしたこともある。

そこには、笑いも、喧嘩もあった。

とにかく、にぎやかだった。

やがて、二代目は、洋服屋つながりの紹介で、手に職をもった嫁を迎えることになった。

そして・・・・・。

   三代目になるのか? 最初から男子がほしかったにもかかわらず、

二人続けて女の子。

子煩悩であり、一族を大事にする二代目であったが、男子がほしいという願いは

この長女が、2回出産しても、叶わなかった。

3回目でやっと、男子がうまれたが、時すでにおそし・・・。

彼女も次女も、婿養子をとるわけでもなく、時代に合わせた結婚をしたので

孫息子たちは、洋服屋の跡を継ぐ云々どころではない。

しかも、この写真の女の子は、二代目の没後、洋服屋廃業届けをかく憂き目になってしまった。

さりながら、手に職をもった嫁は健在で、いまだに、洋裁をしている。

二代目の没後、生地はほとんど処分してしまったが、羅紗棚とよばれる生地を保管する棚は

今も店頭に鎮座する。 ほかにもまだ、棚がある。

ウール、カシミア、キャメル、アルパカ、ビキューナ・・・・。

そういう言葉を聞いてそだったので、服の素材は、なにだろう?と気になってしかたない。

もちろん、ファストファッションも買うし、量販店の洋服で間にあわせる。

こういう歴史があったことをあえて忘れようとしていた。

人の洋服をたくさん作ってきた我が家は、やっと生まれた男子二人の成人のスーツを

誂えることが不可能になった。

なのに、4世代目の長子にあたる娘が、お正月に実家に帰省して、アルバムから

撮影してきたのである。

ドラマ 「カーネーション」をみていると涙がでてくるわけである。

四世代目 4人。

世界に 羽ばたいて~!!

 


ある洋服屋の歴史2

2012年01月06日 | Weblog

朝のドラマ「カーネーション」を懐かしく観ているのは

こういう写真をみたり、話をきいたりしてそだったからかもしれない。

私が小さいときも、住み込みの職人さんがいた世界であった。

大将である、祖父は優しい人であった。

しかし、ミシンを必死で踏んでいる若い小僧さん、カメラをみる余裕もない・・。

とおもったら、横に、ちょっと怖そうな兄弟子がいます。

家内とはいえ、一つの社会が形成されていたので、下っ端にはつらいこともあったことだろう。

手に職をつけた職人さんたちは、やがて独立して、自分の城をもつことが夢であった。

大正末期とおもわれるこの写真。

このあと、戦争で、この洋服店は空襲にあう・・・・・。


ある洋服屋の歴史

2012年01月06日 | Weblog

祖父は、愛媛の三男坊なので、家をつぐことができず、大阪にでてきて

洋裁の技をみにつけ、大正時代に、大阪駅から川ひとつへだてたところに

洋服屋を開業した。

住み込みの弟子や職人もふえ、やがて 勅使の大礼服の注文を賜った。

この写真の左後方に飾ってある服がそれである。

床の間の掛け軸から、お正月の撮影されたものだろうか?

それとも、納品の前のひとときだろうか?

 


箱根駅伝と全国高校サッカー

2012年01月03日 | Weblog

昨日、今日は、箱根駅伝をみていました。

箱根を電車でめぐったことがあり、その高低差や、傾度をしっていると

5区を走る選手たちってすごいです!

特に、東洋大の柏原君、新 山の神さま、 昨年も感動しましたが

今年は、伝説をうちたてましたね。

****

 

次は、高校サッカー 全国大会。

神奈川県 代表 桐光学園から、息子と同じクラブチームだった

Kくんが、出場しているので、昨日も今日も録画しています。

テレビの前に、家族3人が陣取り、応援しました。

対戦相手の福島 尚志高校。 

私がいうのもおこがましいですが勢いがあるすばらしいチームでした。

先日、地域のフリーペーパーにK君の記事が載っていたので

おかあさんにメールでエールをおくりました。

今日、試合にかって、次回は我が家も国立競技場まで応援にいきたかったのですが

なんと・・。

PKで、桐光学園は、敗れてしまい、我が家には、悲鳴とため息が・・・・。

 

しかし、ここまで来るのに、本人も親も、どんなに大変な努力を重ねてきたことか・・。

それを思うと、尊敬の念しか浮かびません。

私もがんばろ~。

 

 


おせち

2012年01月02日 | Weblog

お節は、お節句の料理であって、お正月の料理というわけではないらしいです。

娘いわく「普段から、うちは、お節みたいな料理がおおいじゃない」

煮物系が多いですからねえ・・。

 

しかし、お節のお煮しめは、普段の煮物と違う!

昆布を水から煮て、鰹をいれる一番出汁にこだわります。

味付けも、濃い目。甘口。

食材も芽がでるように、慈姑とか、 金時にんじんがほしい。

今年は、百合根、酢ごぼうも加わりました。

最近、大きくて、重くて大変だった24センチのゆきひら鍋が、こういうとき、大活躍。

数の子は、北海道展で買いました。

有頭海老の塩焼きは、初挑戦。(串は、熱いうちにぬけばよかった・・・)

くりきんとん、焼き豚は、できあいもの。¥

 

普段はつかわないで、しまっている半月盆、錦のマット、漆塗りのふたつきおわん。

こういうときくらいは、つかいましょう~。

和食器が少ない我が家なので、お皿は、ウエッジウッドですが、結構いいじゃないかなあ?

今年は、三の重箱を手つくりできたので、自己満足ながら、うれしかったです。

 


謹賀新年

2012年01月01日 | Weblog

謹んで 新年のご挨拶をもうしあげます。

みなさまは、どんな年の暮れをすごし

どんな新しい年を迎えられたでしょうか?

 

私は、大晦日は、鎌倉にいってきました。

恒例の儀式に参列。

年末の忙しさやら、煩わしさから逃げるといえば、そのようにも思えます。

そのあと、鎌倉の台所、大船の雑踏で、がんばって、最後の買い物をし

「ああ、なんで、こんなことにこだわってしまうのだろう・・。」とおもいつつも

買いたいものがあってレジに並びました。

 

もうすぐ、受験の息子は「いつもどおりにして」という希望です。

「ハレ」と「ケ」に、敏感な私にとって、「ハレ」の日に、「ケ」をするというのは

結構、ややこしい・・・・。

私のお正月に欠かせない行事やら室礼もして、お料理もしつつ

息子の生活に支障がないようにと頭をひねる。

 

そういう彼も、受験勉強お正月バージョンなのか?

昨日も今日も、早く帰宅し、テレビをみています・・・・・・・。

今日も、家にいる全員で、食卓を囲むことができなかったので

夕食くらいは・・と今、出かけている家族を待っています。

個食の我が家では、「団欒」が、とても贅沢なもので、「ハレ」の日にしたいことです。