Poncoの ぴろ~・ぶっく 

枕元においたノートに
日々の生活で感じたことを
好き勝手に綴りたい・・・・。

浴衣

2011年05月28日 | Weblog
先週、お香のお稽古のとき
先生に
「夏の着物をもっていないのですが
浴衣では、いけないでしょうねぇ・・・。?」とうかがうと
「かまいませんよ。」とあっさりいわれた。
 
そのあと、
「私は、はだけると困りますから、きませんけれども」とも。
 
だったら、襦袢を着ればいいことじゃないか?
と思った。
 
このことから、ネットで、麻の襦袢をさがしていたら
思わぬ知識が見つかった。
 
浴衣は、もともと、「湯帷子」といって
お風呂のあとにきるものだから
外出着ではなく、肌に直接きるものだが
関西、特に京都では
襦袢をあわせて昼間から、外出着にしてきたという。
 
それで、合点した。
 
私は、関西人で、着付けの最初の師匠は
京都着物の先生だった。
お稽古の中で、「浴衣で外出するときは
襦袢をちゃんときる」と教えられたとおもう。
だから、そのあと、結婚して、関東にきて
夫の会社の盆おどりにいくのに、襦袢をきて
浴衣をきたものだから、灼熱地獄だったが
それは、私なりの「外出の心得」だった。
 
****
 
昨年、友人と花火大会にいくとき
私は、浴衣をきた。
普段から、着付けやお茶を習っている友人は
洋服である。
「浴衣をきないの?」ときいたら
「ううん・・。
着るときは、ちゃんとした着物。
麻とか・・・・。」と口を濁したように感じた。
 
つまり、関東の着物流儀だと、大人の女性であるから
浴衣で、外出はいやだったのだろう。それは
彼女の着物なれした人としてのプライドなのだろう。
 
着物がすきな人は、そういう決まりごとにうるさく
プライドが高いようにおもう。
 
私だって、そういう部分はあるので、
ちょっとけなされたようで、覚えている。
女は、そういう気配に敏感だ。
 
****
 
私の着物は、関西で習い始め、関東でもならったので
決まりごとがまじっている。
手結びは、関東風である。
心得は、関西風である。
 
浴衣は、着物らしい色合いで
夏の襦袢、足袋をきちんときて
車で移動してお稽古場にいけば
そんなに、恥ずかしいことでも
失礼にでもならないのでないか?
という結論に、今のところ達した。
 
しかし、夏の襦袢がないので
無知のふりをして、浴衣でいくことも
アリなのかもしれない。
 
今年は、花火大会がなくなったので
浴衣をきて、電車にのることはないだろう。
 
浴衣は、春先から愛用している。
文字通り、湯上りにきて、そのまますごす夜が
多い。
体を覆ってくれるので、ちょっと肌寒い日にも
重宝している。
こんなに、家できていると、この浴衣は、寝巻きと同じだから
外には、きていけなくなったな・・・。
と感じる。
中学のとき、お祭りにきていった浴衣は、表にでないが
私の肌になじんだ、一生ものになったのである。
宝物の一つである。
 

横浜 山手散策 

2011年05月22日 | Weblog

 

今年も、私の恒例行事 横浜 山手のローズガーデンに

いくことができた。

咲き始めの大輪のバラ。

甘い香りが まさにバラらしい。

そのあとは、山手散策。

これは、ベーリックホール。

最近では、テレビドラマ「小公女 セーラ」の学校として

撮影されていた。

創設者のベーリック氏は、イギリス人の商人である。

日本から、絹などをヨーロッパに輸出した。

書斎を再現した部屋。        

 

 レトロなお部屋にいると、静かで、落ち着く・・・・・・・・・。


お弁当箱 今昔

2011年05月18日 | Weblog

奈良で、竹の網代網というのだろうか?

天然素材のお弁当箱をみつけた。

それを「欲しい」とおもったのは

私が、時々、愛用しているお弁当箱の原型だったからだ。

私がつかっているものは、もちろんプラスチックで

食器洗い機でも使用できる。

山中塗り仕様だが、私は「地味だなあ」とおもっている。

本当は、もっと可愛らしいのが欲しかったのだが

みつからなかったのと、実用的なので、買った。

二段になっていて、使い心地はよい。

それで、見た目はともかく、気にいっている。

 

今頃、本来の竹で編んだお弁当に、たとえばバランをしき

おにぎりをいれたら、どうなるか?ぐちゃぐちゃになって

実用的でないような・・。

でも、本物が欲しい、とみた瞬間思った。

水であらうとどうなるのだろう?

手入れは大変じゃないか?

お菓子いれとか、違う使い方をかんがえてみようか?

結局、不要なものになるような気もするが・・・。

 

「これください」といった。

牡丹をかった、同じお店である。

「それ、もっていっていいよ~」といってくれた。

私は、牡丹の鉢植えを3個かって自宅に郵送してもらう手続きをした。

そのおまけをしてくれた形になった。

なんだか、とても、うれしかった。

 

 


どうや!すごいやろ! の文化

2011年05月16日 | Weblog
最近、「ドヤ顔」という言葉が
流行っているが、それは
関西弁の「どうや!すごいやろ!」と
得意満面の表情を指すのだとおもっている。
 
今回、大阪がまさに「どうや!すごいやろ!」と
いっているようにおもえたのは
いろいろあるが、
テレビで、新しくできたJR三越伊勢丹と
もとからある大丸、阪神、阪急の
デパ地下のグルメレポート。
 
あの石ちゃんこと、石塚さんも参戦の
「まいう~!」の連続なのだ。
首都圏でも、グルメレポートは、もちろんある。
でも、あのテンポ、迫力、ジャンルの多さ。
日本一かも?
さすが、食い倒れの街。
5月4日のオープンには、GWの人出としては
例年、日本一の座を奪いとったとか・・。
行列が大阪駅やデパートを取り囲んだらしい。
私が大阪についたのは、5日だったので、収まっていた。
よかった。
そういうことをまったく知らずに、大阪に帰ったので
できるだけ、人ごみをさけ、今回は、大阪駅構内にも
まったくはいらなかった。
私の「まいう~!」は
此花区や九条、鶴橋、奈良あたりで
連発だった。
鱧のお刺身も滞在中、合計3人前、食したので、大満足。
 
それから、テレビも、実際の人間も大阪弁は
話す速度が速い。
矢継ぎ早に、会話が進む。
友達女4人で、あったときは
トーク炸裂状態で、「やっぱり、貸切にしないと
周りに悪いね」と反省する。
そんな勢いが「どうや!すごいやろ!」
の「ドヤ顔」につながるのだ。
 
「ドヤ顔」をするときは、その前段階から、スピードやら、テンションをあげて
「どうや!」とこなければ。
これは、派手すきな太閤さんゆずりの文化なのかもしれない。

ただ今 日本一のドヤ顔の街

2011年05月13日 | Weblog

先週の木曜日から、昨日まで一週間、大阪に帰省していた。

空港からリムジンで高速を降りると巨大になった大阪駅が見えた。

「明るい!」

イタリアのごとき、明るさ。

私は、実家に帰るまえにパスタを食べるがごとく、いつものお好み焼き焼き屋にいって

焼きそばをたべた。うれしいことに、ここでは、焼きそばを白米でたべることができる。

「炭水化物ばかりじゃない」といって、娘にいわれなくてもよいのだ。

そして、連日、粉物を堪能する。、

うちの駅前では500円~600円するたこやきは

300円である。

うどんは、薄味である。

照明も、関東のスーパーみたいに間引きしていない。

燦々と光り輝いている。

はじめは、「もったいないなあ」とおもっていた。

まぶしくて。

 

そして、昨日、羽田におりると、ドスくらい。

たまたま、土砂降りの前線を追いかけてきたせいもあるが

「ああ、そうだ、照明は、間引きだった・・・。」

イタリアから、スコットランドにもどったときのあの暗さ。

雨に煙る外をリムジンバスからながめながら、ため息がでてしまった。

大阪は、新しい大阪駅やら、デパートもできて「ドヤ顔」そのものだったね。


手拭

2011年05月02日 | Weblog

前のは、2枚、おなじものをアップしてしまった・・・。(~_~;)

 

これは、鎌倉で買った手拭。

息子が「鎌倉へいくのなら、『拭』の手拭をかってきてほしい」といったので

はいったら、最後!おもしろさに、どれにしようか?まようこと、まようこと。

結局、猫の模様をこれをかった。

富士山と太陽。

多色刷りなので、ちょっと高いほうだったが、少し安くなっていたので

おもわず、大人買い。(2枚だけだけど・・・)

京都の永楽屋の手拭とまた、ちがった柄ゆきである。

手拭は、その用途から、端がきりっぱなし。

息子は、ハンカチ代わりにつかっているので、だいぶ、ほつれていた。

ほつれた糸をきって、これも端の始末をする予定だが、今日は、もう、つかれた・・。

いっかい、やめてしまうと、今度はいつになるか?わからない自分がこわい。

 


まつり縫い

2011年05月02日 | Weblog

 

和服のはぎれをかって、鏡にかけようとおもって

針仕事をした。

私はお裁縫が、大の苦手。

家庭科の作品を最後までつくりあげたことがない(自慢にならないが・・・)

しかし、門前の小僧である。

まつり縫いをしはじめたら、案外、できるではないか!自画自賛。

縫ったところが、写っていなくてよかった。


よもぎ

2011年05月01日 | Weblog

今日は、蓬をつんで、よもぎホットケーキをつくった。

NHKの「猫のしっぽ かえるの手」を楽しみにみている。

イギリス人のベニシアさんが、日本のよさを再確認させてくれる。

そして、自然の中から、いろんな手作りをしているのを

「へえ~」とみている。

うちの裏の空き地によもぎがはえている。

誰もはいらないので、きれいだから、(無農薬だし)

摘んで、よく洗い、数分ゆでてミルクとミキサーにかえる。

それをホットケーキミックスにいれてやいた。

ベニシアさんは、あんことホイップクリームをつけていた。

あんこが似合いそうな味だった。

今、漉し餡があるのだが、よもぎをつむところからはじめたので

面倒で、それはださないでおいた。普通にメープルシロップ。

 

そして、ゆでた汁をすてないで、沸かして、足湯と少し残ったものに

ヒアルロン酸とグリセリンをまぜて、てづくりローションをつくってみた。

 

写真をとる余裕がなかった。

猫の落下防止用ネットをかいにいったり、でかけたので。

長女が、かえってきたので、録画のロイヤル・ウエディングをみていたので

「お紅茶、飲む人~?」ときいたら、反応がなかった。

あれだけ、いかにも英国らしい画面をみていたら、普通、お紅茶のみたくならない?

っておもったのだが。

 

よもぎは、和のハーブ。

イギリスは、私にポプリやら、ハーブを生活にとりいれることを

教えてくれた国だ。

昨日は、ラベンダーのポプリで自分でつくったアイピローをのせて眠った。

「ああ~、イギリス、いきたいなあ~!」といってみたが

誰も反応しなかった。

ああ、一人、「定年後だな」というので

そんな年齢になったら、いける体力がないよ~とおもってしまった。

またいけるといいな。