Poncoの ぴろ~・ぶっく 

枕元においたノートに
日々の生活で感じたことを
好き勝手に綴りたい・・・・。

浴衣

2011年05月28日 | Weblog
先週、お香のお稽古のとき
先生に
「夏の着物をもっていないのですが
浴衣では、いけないでしょうねぇ・・・。?」とうかがうと
「かまいませんよ。」とあっさりいわれた。
 
そのあと、
「私は、はだけると困りますから、きませんけれども」とも。
 
だったら、襦袢を着ればいいことじゃないか?
と思った。
 
このことから、ネットで、麻の襦袢をさがしていたら
思わぬ知識が見つかった。
 
浴衣は、もともと、「湯帷子」といって
お風呂のあとにきるものだから
外出着ではなく、肌に直接きるものだが
関西、特に京都では
襦袢をあわせて昼間から、外出着にしてきたという。
 
それで、合点した。
 
私は、関西人で、着付けの最初の師匠は
京都着物の先生だった。
お稽古の中で、「浴衣で外出するときは
襦袢をちゃんときる」と教えられたとおもう。
だから、そのあと、結婚して、関東にきて
夫の会社の盆おどりにいくのに、襦袢をきて
浴衣をきたものだから、灼熱地獄だったが
それは、私なりの「外出の心得」だった。
 
****
 
昨年、友人と花火大会にいくとき
私は、浴衣をきた。
普段から、着付けやお茶を習っている友人は
洋服である。
「浴衣をきないの?」ときいたら
「ううん・・。
着るときは、ちゃんとした着物。
麻とか・・・・。」と口を濁したように感じた。
 
つまり、関東の着物流儀だと、大人の女性であるから
浴衣で、外出はいやだったのだろう。それは
彼女の着物なれした人としてのプライドなのだろう。
 
着物がすきな人は、そういう決まりごとにうるさく
プライドが高いようにおもう。
 
私だって、そういう部分はあるので、
ちょっとけなされたようで、覚えている。
女は、そういう気配に敏感だ。
 
****
 
私の着物は、関西で習い始め、関東でもならったので
決まりごとがまじっている。
手結びは、関東風である。
心得は、関西風である。
 
浴衣は、着物らしい色合いで
夏の襦袢、足袋をきちんときて
車で移動してお稽古場にいけば
そんなに、恥ずかしいことでも
失礼にでもならないのでないか?
という結論に、今のところ達した。
 
しかし、夏の襦袢がないので
無知のふりをして、浴衣でいくことも
アリなのかもしれない。
 
今年は、花火大会がなくなったので
浴衣をきて、電車にのることはないだろう。
 
浴衣は、春先から愛用している。
文字通り、湯上りにきて、そのまますごす夜が
多い。
体を覆ってくれるので、ちょっと肌寒い日にも
重宝している。
こんなに、家できていると、この浴衣は、寝巻きと同じだから
外には、きていけなくなったな・・・。
と感じる。
中学のとき、お祭りにきていった浴衣は、表にでないが
私の肌になじんだ、一生ものになったのである。
宝物の一つである。