goo blog サービス終了のお知らせ 

ニコチャンマネーメイク

株式売買などのマネーメイク日記。

10月体調悪い日の30プリウスでの買い回り燃費

2021-10-06 16:25:02 | 燃費
10月6日、どうも最近気温が30℃超えていて暑い。熱っぽいので明日病院に行こうと考えながら福岡市内を買い物で走った時の燃費です。




上記は近所の駅前の銀行へ行った時の燃費です。



上記は駅前の銀行2軒目に到着した時の燃費です。



上記は少し離れたホームセンターに到着した時の燃費です。 最初に2軒近所の銀行へ行ったので、ホームセンターに向かう時にSOCが2段目になり強制ガソリンエンジンが始動しましたので、燃費悪い感じ。



上記は契約しているデカい屋根付き月極駐車場に帰った時の外気温です。



上記は、契約しているデカい屋根付き月極駐車場に帰った時のホームセンターからの燃費です。



上記はホームセンターで買った小さなビスです。 トイレ前の廊下天井に人感センサーで夜ライトが点くようにしているのが落下したので、ビスを探して買いました。

今週は月曜日からずっと病院へ行こうと知り合いにずっと言っていますが、明日になりそうです。

例えば、「これから30プリウスを買おうかな、燃費ってどんななのかなあ」 と思う人がいらっしゃるかと思いますが、近場の買い物とか、具合悪い日でこのくらいというんを見ておいた方が良いと思います。

ハイブリッドカーでもエンジン搭載していて、冷えているのにチョイ乗りだとほんと低い数字の燃費で、それが帰りを見たら別の車にでも乗り換えたような燃費へと変わる。

ちなみに熱があるので、あまり燃費とか考えずに走ってこの結果です。

熱があるので、病院で抗生物質もらった方が良さそうな具合の悪さです。 新型コロナウィルスではなくて、リンパ管炎ぽい感じです。

頭がボーっとする感じで車の多い福岡市内を走っていると、最初は燃費は良くないのが、急に追い上げてくる感じになる。 ハイブリッドカーはこんな感じです。

ブログとかに燃費の写真載せると、「あれはメチャ本気で走った時の燃費ですよね?」 と真顔で訊く人がいるので、具合悪い日のも載せておく感じになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30プリウスの燃費が悪い理由がわからない

2021-09-29 18:28:29 | 燃費
今回は、「30プリウスに乗っていますが、あまり燃費が良くないのでその理由がわからないので教えて」 というご質問に関して書いてみたいと思います。

まず友達がいてその実車を見て判断するわけではございませんの、過去に遭った事例を書いておくのが良いかと考えます。


上記が2020年8月11日の外気温で、お盆前に墓参りした時のものです。20℃となっていますが8月の昼ですよ。


上記が2020年8月11日の燃費で、25,8km/Lと低い感じ。

まず上記のパターンで、いつものように家族で福岡市内から太宰府市にある大宰府メモリアルパークというデカい霊園に行くと、前日まで真夏という気温から一気に寒くなり雨が降りまくりという感じでした。

自然豪雨災害という感じのスタートした日で、その後も気温が下がって寒い感じが続き、レベル5の災害警報がスマートに届くとかもありました。

そんなことがあって、まあ燃費も良くなかったわけですが、私の場合はズボラな方になりますので、特に気にしない感じ。 第一に災害とかの時に燃費とかどうでもよい感じになるので、意外と気にしていない。

最近になって、タイヤの空気圧をチェックしました。

30プリウスに充電式電動エアポンプのエアポン(Airpon)で空気入れ燃費向上


上記が、私が愛用しているというか、たまに空気を入れる時に使う充電式のエアーポンプになります。

9月27日の月曜日に、「ちょっと気温も夜とか下がってきた感じなので、タイヤの空気チェックでもするか~」 という感じ。

前回チェックしたのは冬だったと思うのですが、そのくらいタイヤの空気はほったらかしです。

その理由として、気温が上がっていくシーズンは、燃費が特に悪化でもしない限りは空気圧チェックはしていない。 単純に面倒くさいから。

第2の理由としては、タイヤの空気圧をかなり高めにする高燃費を出す方法もあるのですが、あまり高いと同乗者も乗り心地悪くなるのでそこまで空気圧にこだわりはない。

ただ、気温下がると空気圧チェックしないとバーストするとかあるので、下がり出して秋にチェックし、同時に、ラジエーターグリル塞ぎをしていく冬支度に入る感じです。

やっぱり空気圧は規定値よりチョイ低い感じだったので、「あ~、お盆の時期に気温下がった時とかに少し車が重たい感じあったので、あの辺でもう空気圧が低かったとかで燃費も悪かったのだろうなあ」 と振り返っておひとり様反省会となる感じ。

充電式のエアーポンプもどうもリチウムイオンバッテリーの過放電でチョイ故障みたいになっていたので、対処したりしました。

それで今日は晴れていたので、いつものように照葉におひとり様ドライブに行きました。

30プリウスで4月にラジエーターグリル塞ぎして、高層マンションの多い福岡市照葉を1時間ドライブして燃費29,5km/L


上記がいつもブログに書いている照葉のドライブコースで、暑い時期ですので走行距離は20kmでなく、15kmと短くして走りました。



上記が9月29日の外気温です。 30℃ですので真夏日ですね。



上記が燃費です。 自宅前にあるデカい屋根付き月極駐車場を出発し、無休憩で、走ってまた月極駐車場に帰ってハイブリッドシステムをシャットダウンした時に表示された走行データです。

走行時間42分で、走行距離数14,9km走って、燃費は30,5km/Lで、その時の現在時刻は午後の車も多い15時52分となっていました。

タイヤの空気圧が低めでない、適切な感じだと走行中に巡航速度とか当たりでコースティング(滑空)した時とかのアクセルペダルを離した時にタイヤが転がる感じが上がるのです。

走行距離15㎞を45分で平均移動速度は20km/hとなるので、まあ調子とかチェックする際にそのくらいの平均移動速度が良いので、「前回燃費悪かったのはまあ気にする程もでないか」 と判断する感じ。

そんな感じで、まず燃費悪かった場合とかは、タイヤの空気圧をチェックするのが良いと思うのです。

よくカー雑誌の実燃費比較走行テストとかの企画でも、「全国の主要都市の平均移動速度が20km/Lなので、それに近い道路をチョイスした」 とか書いてあります。 ザックリ言えば信号機の多いという道路です。 ハイブリッドカーとか買った人は、そんな平均移動速度のチョイドライブコースとかをみつけておくのが良いと思います。

ハイブリッドカーとか買った人は、新車・中古車どちらであっても充電式のエアーポンプとかで月極駐車場内で冷えた状態でチェックして、後は自分の走り方に合わせて規定値より高めにしてあげて、幹線道路とかでコースティングの滑空で転がり具合をチェックすると良いと思います。

私の場合は、ブログでも燃費燃費と書いてあり、YOUTUBEでも燃費燃費と言っていますが、数字は認知しやすいだけのお話で、実際は運転して時のドライバビリティで車が重たいなあ~、 とか後はタイヤが道路の上でねちっこいなあ~ 、 とかそんな体感するものを重視している感じです。

真夏に気温が20℃とかまで下がり、春とかの気温のような感じでもう少し燃費伸びそうなのに、どちらかと言えばパッとしない。

そんな時はタイヤの空気圧をチェックすれば、まあ1割というか、10%くらい燃費はすぐに戻るかと思うのです。



上記は私の30プリウスのフロントタイヤを撮影した写真で、90度右側に回転させてあります。

ブルーアースの転がり抵抗はAAAという性能のタイヤで、エコタイヤAAA装着とか言ったりします。

ハイブリッドカーとかを中古で買うと、ブルーアースのAAAタイヤではないタイヤが装着されていることがあります。 金目の問題でもっと安いタイヤを履かせてあるケースでしょうか。

私の考えるハイブリッドカーを運転してみての良さというのは、コースティング用トランスミッション搭載している点で、ガソリン車だとアクセルペダルを離すと緩めのエンジンブレーキがかかりますが、ハイブリッドカーだとシャ~っと走る感じの滑空とか良いと感じます。

ちょっと仕事で考えることがあったとします。 人は同じものを考える場合でも考える場所とかを変えると違うものが見えてくるといわれています。 会社員とかがよくカフェでノートPCで企画書まとめているとかもその為だったりします。

「ちょっと外に買い物に出てくる」 と家族に言って1時間とか福岡市内をおひとり様ドライブでもするとかしますと、突発性難聴とかの病気とかの人でも、家でくよくよ考えたのがバカに思えてきた~ とかある感じ。

それも転地効果の1つと言えば良いでしょうか。 気分転換で外を走るとガソリン車だとガソリン代もそれなりにかかる。 でも、ハイブリッドカーだと1時間走って100円とかだったりしますので、精神的には出かけやすい。

わざわざ混み合う福岡市内の道路を選んでもしょうがないので、高級住宅街の照葉とかだと一戸建てで7千万円とかするので、そんなに人が走ってもいない。 過疎地ではないのですが、激しい渋滞でもない。

信号機が青になり走り出して巡航速度とかでアクセルペダルを離すとふわ~っと滑空したりする。 警戒な走行感といえば良いのかもしれない。

ガソリン車にはないような独特な世界だと思うので、何か気分転換できる感じ。

それを構成するパーツの要件として、AAAタイヤがあるので、そういうタイヤをメーカーの工場出荷時に履かせてあるわけで、それを転がらないタイヤに換えても、性能をスポイルするだけかな~ と思います。

私の30プリウスは、福岡トヨタでTバリュー認定中古車で買い、その際「長く乗れるようにタイヤも新品に交換しておきますよ」 と無償で新品に交換されていて、純正のブルーアースのAAAタイヤだったりします。

それ以外のタイヤとかって、代車でも見たことがない感じので体験はしていませんが、「AAA以外のタイヤを履いたら燃費が悪化した」 と書いてある人とかいらっしゃるので、TOUTUBEでご紹介している動画でも、純正のブルーアースの3本ラインのタイヤでのお話なのです。

「AAAタイヤであれば燃費は絶対に良いのですか?」 と訊かれても、空気圧が低いと若干悪くなることもある。

ひょっとしたら、動画を観ていただき燃費が悪いという人の場合、タイヤとかをチェックした方が良いのかなあ~ と思ったりします。

■P,S, 10月1日



上記は9月30日にまた同じ道路を走った時の外気温です。



上記は9月30日にまた同じ道路を走ってみた時の走行データです。



上記は9月30日の走行後のトリップメーターAのデータです。 6月中旬くらいの給油で1度リセットしたままです。

平均移動速度が20km/hいかないくらいです。太宰府まで2回お墓参り行きましたが、全体としてみると福岡市内ばかりの走行ですので、まあこんなものかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜYOUTUBE第1弾の動画が燃費なの?

2021-09-26 16:22:51 | 燃費
今回はYOUTUBEにアップした第1弾の動画がなぜ、”燃費” というテーマなのか? に関して書いておきますね。


30プリウス燃費向上運転方法①福岡市内平均移動速度16km/hの流れで、チョイ乗り5kmとかなのに納車時の燃費14kmLから今では24km/Lに伸びたワケ!


上記が2020年7月4日にYOUTUBEに新しくチャンネル登録して、すぐにアップした動画になります。

私は元々そんなに燃費とかにこだわりもない人になります。

ガソリン車に乗っていて、普段はチョイ乗りで福岡市内を走る。 まあ1日片道5km程度走るくらいですので、そんなに燃費にこだわる必要もない感じでした。

街中を走っていて、当然30プリウスとかよく見かけるのですが、「あれってデカいなあ」 という感じに見えました。 新車で買った車に20年チョイ乗り続けていて、カーシャアリングで借りて30プリウス前期型に乗ってドライブしたことがあるくらいで、特に燃費向上運転方法も良く知らずに200kmくらい走っていました。

昔よく教えてグーとかで、30プリウスを買ったが燃費にガッカリとかの相談を見かけました。 正確にいえばハイブリッドカー全般でしょうか。

ブログ記事などに燃費、30km/Lを越える30km/L台とかの燃費が自慢してあり、そういうのも写真付きで見たりしました。

同じように、そんなブログ記事などを読まれ、燃費が良いと信じて新車を買い、都内とかを走ると燃費14km/Lとかだったりして愕然としたとかの悩みを教えてグーとかに書いてあったりしました。

とある人は、メチャメチャ燃費が良いと思って新車を買い、でも燃費が悪いので、ハズレな車が納車されたとディーラーに何度も点検とかに出したとかそんな人もいらっしゃいました。

まあ、そんな感じでカタログ燃費と実際に買って街中を走る燃費とでは、よく7掛けくらいとか言われていたりしますので、理想と現実の違いかなあ~ と思っていました。

たまたま突発性難聴になり、同じ病気をした人からのアドバイスに、「音の静かなハイブリッドカーに乗るのはお勧め」 なんて言われたので、即日福岡トヨタに買い付けに行った感じで、ガソリン車から乗り換えました。

新車で50プリウスを買うと納車待ちとかありそうですし、体のことですので時間を無駄に使い、タイムアウトエラーになるとあとで、「あの時中古車を買ってすぐに乗れば良かった」 なんて感じでタラればになりそうな気がしました。

後は、「燃費向上運転方法とか、燃費チャレンジとかの動画とかを観たことがあり、俺はチンプンカンプンだったけれど、転地効果で試してみるのも面白いと思うよ」 というアドバイスもありました。

”転地効果” というのは、例えば18歳の頃に付き合った彼氏がいて10年経過し、なんとなく自分ではその人と結婚をすると思っていた。 27歳で突然彼氏に「新しい彼女出来たので別れてほしい」 と言われ、すごくショックであるけれども、自分が結婚すると考えていたと言えずに別れてしまった女性がいました。

そんな時に、それまでの人生がどう? とか考えると前に進めなくなるので、どこか新しいアパートとかマンションへ引っ越してしまい、新しい人生として前に進むと良い。 というのが転地効果と呼ばれるものです。

仕事を転職してしまうとか、旅行なども似たようなものです。

人は新しいマンションとかに引っ越しすれば前向きな気持ちとなり、そのマンションでは自分が新参者となるわけで、それまでのアパートではすれ違ってもろくに挨拶しなかった場合でも、新しく引っ越すとそこでは挨拶するようになるとかあります。

引っ越しをしなければ、それまでのアパートに仕事が終わると帰り、そこで1人でそれまでの彼氏との思い出とかいろいろ考えて、時には泣いてしまう。

でも、新しい生活を始めてしまえば、仕事が終わって新しいマンションの周辺にあるスーパーに買い物へ行くとか、散策することになり、あまり考える余裕もなくなる。

それと一緒ですよ。

突発性難聴になり、「私はもっと耳の聞こえが悪くなっていくのかなあ~」 とかふと考えてしまう。

でも、新しくそれまでのガソリン車と違う車に乗って走れば、操作方法とかも変わったりしますし、くよくよ考える時間が減ることになる。

せっかく買ったので、燃費チャレンジというそれまでやったこともないゲームに参戦してみると頭の体操とかにもなりそうな気がしました。

お恥ずかしい話、私はそれまで平均移動速度とかってあまり意識したことはありませんでした。 30プリウスに乗って出かけるとハイブリッドシステムをシャットダウンして切ると走行データで表示される感じとか、トリップメーターに表示されるとかで「なんだろう?」 と見てしまいました。

燃費を自慢する人は、ブログとかにその走行データとかトリップメーターとかの写真を掲載してあるのですが、意識していないとどんな道路を走ったとかは気にしなくて、ただ燃費の結果だけを見てしまう。

それで過疎地を走っている時の燃費だと思わずに、都内を走る人がただ燃費が良いんだ~ と信じて買ってしまい、乗ってみて全然そんな燃費結果にならないので、騙された感じがしてくるのだと思うのです。

”燃費向上運転方法” というものでも、自分と同じ道路環境を走るような人のブログ記事でも読めば参考になると思いますが、都内に住む人が過疎地の人のブログ読んでもあまり参考にならないと思うのです。

私の場合は30プリウスに乗るようになってからです。 平均移動速度とかを意識することになったりして、カー雑誌の実燃費比較テストとかに、「全国の主要都市の平均移動速度は20km/hくらいなので、今回のテストの道もそれに近い道路をチョイスして、理想とならなず実燃費はこうです~ となるように工夫してある」 とか説明が書いてあるのを読むように変わった感じです。

いつも30プリウスでチョイ乗りしますと、片道5kmとか先にあるお店とかに行くと、平均移動速度は16km/hとかと表示され、家の周辺は渋滞が酷いので、12km/hと表示されるとかを見て、なんとなく自分の家の周辺はやはり混んでいるなあ~ と再認識した感じでした。

普段そういう平均移動速度とか考えずに乗っていた人でしたが、燃費とか走行データが表示されるのを見続けると、次第に瞬間燃費とかも運転中に見るように変わっていくのです。

正直な話として、燃費に興味あるとかで30プリウスを買ったわけでもない。 でも、納車時にトリップメータ―の数字の燃費は14km/L台とかのままで、なんとなく燃費は悪いような気がする。

でも、それまでのガソリン車だと、燃費6,5km/Lくらいだったので、「3倍か」 という風にも見えるのでたしかにハイブリッドカーに換えたことで燃費は良くなってもいるという感じがあるので、不思議な感覚でした。

18歳の大学生1年生で自動車学校に通い、一緒にその後に大学まで通うとかで相棒が燃費に詳しい人とかだったりすれば、変わっていたのかもしれない。

でも、私の場合は周りの人は社会人とかになった時に高級車とかに乗っている人が多かったので、「この車は燃費悪くて困る」 とか誰も言っていなかった。

正直な話として、社会人1年生になった時に、上司の仕事用高級車に乗って銀行廻りに出かける時でも、パワーモードとかにしたり、エアコンだとガツンと冷えるように設定してタバコ吸って走っていたので、ガソリン代とか気にしたことも無かったと思う。

振り返ってみると、そういう人生だったと思うので、1番燃費とかが自分の知らない世界だと思ったのです。

そんな感じだったので、これから耳はもっと悪くなるのかなあ~ とか考えた時に、それまで知らない世界として燃費チャレンジがあったことで、気分の滅入る日に、「今日はちょっと遠出してみようか」 と海岸沿いをおひとり様ドライブすることができた感じだったのです。

「体の不調とかは今日は考えずに、景色見て楽しむとか、燃費チェレンジで意識してみるか~」 と気持ちを切り替えることができた感じ。

CDはヒアリング系の「これを聴くと胃腸が良くなる」 とかの、何か精神的に楽になりそうな音楽を入れて走る感じ。

精神を病んでしまうと、近所に住んでいる精神病に見える人がずっと治らない感じに見えるので、それは避けたい。

そもそも、燃費チャレンジって、失敗したところで失うものは何もない。

ハイブリッドカーを中古車で買ったわけですが、別に燃費チャレンジがうまくいかなかったところで人生が大きく変わるわけでもないじゃないですか。

自分が1番嫌だったりするのは、耳が酷くなるとか、まったく治らないままとなることであり、車はそれ程人生に影響しないと思ったのです。

それまで自分が知らずに来た世界が燃費向上運転方法とかになる。 それをまず楽しめるようにでもなれば、耳の事とか深く考えることも無くなるのかなあ~ みたいな転地効果の期待みたいなもの。

どこか先行きの見えない不透明なものであったのが、何か少し精神的に楽なものへと変わった感じでしょうか。

チェーンスモーカーとしてよくタバコを吸うのですが、タバコを吸っている時に窓を開けてふと「タバコを吸い過ぎるので血管とかも悪影響を与えて耳に聞こえが悪いのかなあ」 と考えてしまうことがあったりして、その意識を別にことに集中させたい」 と言えば良いのかもしれません。

転地効果って、その為のスイッチみたいなものだと思うのです。

そんな感じで最初に心の中を整理した感じで、気持ちよくそれに集中できる感じになり、燃費も目に見えて向上していったので、詰まらないというスタートが、ちょっと楽しいかもと変わっていった感じです。

そんな感じでしたので、後は自分とどこかに同じように30プリウスとかハイブリッドカーを買ってみたけれども、燃費とかも良くない結果で、何か修正したいという人がいるのではないかなあ~ と考えたのです。

新型コロナウィルスの件であっという間に、NAVERまとめサービスが終了になるということになり、何かを失った感じがあった。

同じようにそれまでの仕事が上手くいかなかった人とかいるわけなので、自分だけという考え方はしていない。

何か編集とかで音を聞くとか耳の為にも良さそうなイメージがあり、突発性難聴になり転地効果で30プリウスを買い、治った。 燃費もそんなに悪くない感じ。 今回NAVERまとめサービス終了となるので、全然やったこともないYOUTUBE始めましたので、参考になるものがあれば参考にしていただければ幸いです~ とYOUTUBEを始めたので、燃費を第1弾のテーマにしたのです。

突発性難聴になったことのある男性とか女性とかが、結局治らなかったとか言っていたりするのを聞いたりしますが、自分は攻略できた感じです~ とそれも動画で過去の出来事として紹介している感じ。

もしもYOUTUBEを攻略できれば、それはそれで「最初にどういう戦略を考えました」 と後で動画にでもして、観ていただいた人の参考になれば幸いかなあ~ と思うのです。

あくまでも体験談というのをベースにするというのが、ブログ記事でもそうでしたし、NAVERまとめサービスでもそうでしたので、ベースにあるものは、体験談となるので、面白い動画を目指しているわけではないので、それは人によって楽しくもない実用性の話になるので、観てもつまらないのかもしれない。

私の中では、それまでハイブリッドカーを買って乗ってみて燃費もそんなに良くなくて、詰まらないと感じた人が偶然に私のブログとか動画を観て、「これは楽しいかも」 と変わっていただればと願うのです。

私の場合は、突発性難聴が治っただけで、車を買っても安いものだったという感じです。

近年企業が社有車としてハイブリッドカーを採用するケースも増えて、中年のおじさんがガソリン車から乗り換える結果となり、馴染めずに、部下を乗せて走ったら小ばかにされて悔しい思いをして、「見返したい」 と思う人とかいると聞く。

そんな人に観てほしい。

学ぶの語源は真似るからきているといわれているので、動画をただ真似てというスタートになると思いますが、何度も見ていると意味とかわかってきて、ある瞬間に「こんなことかな」 とひらめくと思うのです。

会社の中に部下にちょっとしたハイブリッド乗りがいても、何度も訊けないじゃないですか。

何度も同じ質問でもすれば余計バカだとか思われてしまう。

でも、動画であれば、その人しか何回観たとかわからないので、深夜にリビングでこっそり何度観たところで家族さえも気付かないと思う。

誰かにドヤ顔する時に、「100回動画を観て練習した」 とか誰も言わない。

大学生の場合でも何となくガソリン車に乗っていて、社会人になった時に社有車がハイブリッドカーで馴染めないという人もいる。

でも、同じ大学生でもハイブリッドカーが得意という風にマスターしておき、同期の人に教えることができるようになっておくという人もいる。

大学生の人だと、真似る技術を身に着けておけば社会人になって違う人生になると思う。

長い人生山あり谷ありだと思うので、時には病気したりもする。 そんな時に転地効果で切り抜けたのか~ と思う人もいるのかもしれない。

「ハイブリッドカーは燃費良いだけ」 みたいに世間では言われているが、電動インバーターエアコンの良さとか、車内が静かとか、ほかにも良いところはあると思う。

YOUTUBEだと、何か動画を観て気になると、その人が最初に作った動画とか調べて観てみるとかあると思うので、自分なりに考えてみて、私は突発性難聴というどん底のような体験をした時に、出会ったハイブリッドカーで切り抜けることができたわけで、誰かハイブリッドカーが詰まらないと思っている人が、少しは楽しいかもと変わっていただければ嬉しいのかもしれません。

「よく人は燃費、燃費と言うけれど、実はそんなに気にしていない」 といわれる人もいる。

たしかにガソリン代とかをそれ程気にする人であれば、最初から車とか買って乗っていたりはしないでしょうし、30プリウスに乗っている私自身でさえも、燃費とかに魅力あって30プリウスを買ったわけではない。

ただ燃費というのは数字なので、都度表示されるのを見れば、自分が上達したとか一目瞭然なのでわかりやすいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月買い回りで30プリウスの燃費

2021-09-22 16:11:07 | 燃費
昨日に引き続き熱があるっぽい感じで体調良くないのですが、家族の買い物に行きましたので、30プリウスでの買い回り中の燃費をご紹介したいと思います。




上記は1軒目の靴屋さんに到着。



外気温が30℃と表示されていました。



上記はお店に到着時の走行データです。
4,3km走行し、走行時間は21分で、燃費は22,6km/Lと表示されていました。 コールドスタートでの燃費です。



上記の写真の表示されたスマホ画面を見せて「同じ26㎝のものがほしい」 とスタッフさんに言いました。



上記のように奥に行かれスタッフさんが箱を持ってきていただきました。

「箱はどうします?」 とか訊かれたので、「靴だけもって帰りたい」 と言って捨ててもらいました。

探し物の靴はスマホに撮影して持っていくとスタッフさんが「こちらですね」 と探してもらえるので親切なお店です。

写真は未使用の家族のストックなのですが、25,5cmとか、26cmとか複数ストックがあるので、どれを買うのか間違うかもしれないのでいつも撮影していきます。



上記は2軒目のショッピングセンター内のドラッグストアです。 これも家族のサプリメントを買いに行きました。



上記がお店に到着時の走行データです。 1軒目のそばで、しかも坂を上り下りたところにショッピングセンターがある感じであまり燃費も期待できない。
走行距離0,8km走り、走行時間は3分で、燃費14,0km/Lとまあ低い。

家族の希望でクラシエの麦門冬湯をクーポン券で買いました。 せき止めの薬です。



上記はいつものデカい屋根付き月極駐車場に帰った時の走行データです。
走行距離5,1km走り、走行時間は17分で、燃費は29,1km/Lと表示されていました。

まあ気温とかも考慮してエンジンが温まったということもあり、帰りは燃費向上した感じですね。

走行データは、ハイブリッドシステムを起動でオンにして、次にオフにした際に表示される燃費とかになるのでたぶん慣れないとわかりづらい。



上記は前日にお墓参りに行く際にリセットしたトリップメーターBです。 昨日と変化ないので買い回りも燃費24,0km/Lだとわかります。

ハイブリッドカーの30プリウスとかを買いますと、都度走行データが表示されるので、燃費とかよくわからない人には意味も良くわからないと思います。

走行距離と使用したガソリン量の相関関係を表しているだけですので、走行距離が少ないと意外と低い燃費になっていることもある。

でも、トリップメーター等で全体をチェックすると24km/Lとかと表示されるので、慣れないとわからないかと思います。

ちなみにこれは、熱があるっぽい体調も良くない日に買い物に出たらこんな感じでした~ というもので、ガソリン車と比べると燃費はそんなに悪くもないように見えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30プリウスで彼岸の墓参りでの燃費

2021-09-21 23:50:59 | 燃費
今回は9月21日の火曜日に太宰府メモリアルパークまでお墓参りした時の燃費のお話になります。 どうも前日から風邪でもひいたような熱っぽさがあり、燃費も良くない結果の1日でした。



上記が霊園に向かう途中の渋滞の様子。 なんというか、3連休明けという割には、ちょっと走るとこんな感じで渋滞がありました。



上記が太宰府メモリアルパークの山を上ったところにある事務所で、隣にトイレとかあるので寄りました。



往きはこんな感じで外気温31℃とかで、熱っぽいせいか? 暑いと感じました。



上記は、ハイブリッドシステムをシャットダウンした際に表示された走行データの燃費。
22,2km走行し、56分走って、燃費は19,9km/Lと表示されていました。 往きは最後に山を上る為にトリップメーターBの数字を見ても落ち続けます。



上記は、ハイブリッドシステムをシャットダウンする直前のトリップメーターBです。

親戚のお墓に行くと誰か知らない人のお墓になっていたので、急遽帰ることになり、帰りは真夏のような35℃でした。



上記は、屋根付き月極駐車場に帰った時にハイブリッドシステムをシャットダウンした時の走行データです。
22,2km走って、走行時間は55分で、燃費は29,9km/Lと表示されていて、往きと比べ山を下りるスタートになるのと、コールドスタートではないので、もう少し伸びても良さそうなのに、こんな結果でした。



上記は、屋根付き月極駐車場に帰った時にハイブリッドシステムをシャットダウンする直前に表示されていたトリップメーターBの様子です。

ドライブとかでもそうですが、出発時にハイブリッドシステム起動して即トリップメーターをリセットし、往きと帰りとかを全部まとめてトリップメーターで管理する方がわかりやすいと思います。

「何だか熱出たのかなあ」 という感じで暑い1日でした。 帰りはエアコンの操作パネルに外気温が35℃と表示され往きより暑い感じで、何となく車が重たい気がする。

タイヤの空気圧が少なすぎるのか? 単に流れが良くなくてリズムに乗れないのか? ただ具合が悪いとかで運転がイマイチできていないのか?

前回のお盆にお墓参りした時には、真夏なのに外気温が20℃とか急激に冷えた雨でした。
今回は、9月なのに急に真夏になったような感じで最高35℃と急激に暑くなった感じで、夜には雨になりました。

台風とかで雨が降る前に、急に暑くなる日があると思いますが、あんな感じだと言えばわかりやすいかもしれません。

どちらも気温が下がったり上がったりと普段と違う感じで、なんとなく車が重たい感じは共通していました。

お盆の時に気温下がったというシュチュエーションでは帰りの燃費はもっと良かった感じでしたが、今回はその帰りがダメな感じでした。

燃費というのは、実際に30プリウスとかを買って乗っていますと、ある日はパッとしない結果になるということもあるわけであまり気にし過ぎるのも良くない。

そうかと言ってまったく気にしないのも良くないと思うので、自分なりに「暑さと体調悪さとでこうなったのかもしれない」 とブログとかに書いておき、次回とかに読み返すとかする感じでしょうか。

晴れた夏の日だと、コースティングという滑空走行でシャ~っと走るという爽快さがあるのですが、それがなかった感じかなあ~ と振り返る感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30プリウスでチョイドライブ

2021-08-25 22:19:43 | 燃費
お盆前から福岡では大雨が降り、何だか毎日降っている感じがありましたが、晴れたので照葉まで30プリウスでおひとり様ドライブに出かけました。


車は、チョイ乗りばかりだとエンジンの熱量不足で不調になることがありますので、たまには1時間くらい走った方が良い感じあります。

ドライブコースは下記をアレンジして短くしたものになります。

30プリウスで4月にラジエーターグリル塞ぎして、高層マンションの多い福岡市照葉を1時間ドライブして燃費29,5km/L


YOUTUBEの動画の中では、福岡市内を1時間程走ると言っていますが、1時間20km走るということは、平均移動速度が20km/hとなります。 まあ真夏とかはさすがに1時間も走らずに時短で45分とかにしています。



屋根付き月極駐車場に帰った時の車外温度は33℃でしたが、今日は久留米市よりも福岡市の方が暑くて、34℃超えたそうです。



上記のように、出発してずっと無休憩で走り、14,9km走り、走行時間は42分で、燃費は30,5km/Lとなっていました。

そんなに良い燃費でもない感じですが、普段ないレベル5の災害アラートとかスマホに送られるというのが、福岡・佐賀・長崎では起きたみたいですので、「今年は雨が多いなあ」 とうんざりする感じでもあり、今日は晴れた感じで普段の夏の34℃とかでしたので、軽く走ってエンジンの調子をチェックする感じです。

家族の車が1月車検で、修理の為に2月になり、その結果オイル交換の案内が8月になったので、今日予約しました。
私の30プリウスも8月になるのですが、9月にずらしてもらおうと考えています。

エンジンオイル交換する前とかは、ドライブで3時間とか片道走るように、ある程度熱を加えてあげてから交換を後日した方が清浄作用とかも効くと思います。



出発前に自販機で買った空き缶を捨てに行くとゴミ箱が一杯でしたので、コカ・コーラに電話して、「最近電話して片づけていただいたのですが、また誰かチオビタドリンクの空きビンとか捨てて一杯になっています」 と言い、明日片づけてくれると言われました。

発達障害の子が家のゴミを捨てるみたいで、すぐに一杯になる感じ。 水曜日なので連絡しておかないと明日とかにはもう1本も捨てられなくなり、週末は来ないので、早めに電話する感じです。

カー雑誌の、燃費の良い噂の車を実燃費比較テスト~ という企画で、「全国主要都市の平均移動速度は20km/hなのでそれに近いコースをチョイスしています」 とか書いてあったりします。

どうしても平均移動速度が速い道路とか、過疎地では信号機の数が少ないので良い燃費出ちゃいます。

彼氏が50プリウスとか新型アクアとかを買い乗っていると、あらかじめ良い燃費出るコースをチョイスしてドライブに行き、「燃費はなんぼかな?」 と言って自分で驚いて見せたり、どや顔されたりします。

それはそれで良いと思いますが、普段は平均移動速度20km/hの道路で燃費のチェックをして調整するのが良いと思います。

これからハイブリッドカーを買われる方がいらっしゃましたら、自分の家から1時間走って走行距離が20㎞となるようなドライブコースをみつけておくと良いかと思います。

そして暖かいシーズンは、時短で45分の15㎞とか走る調整にする感じ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30プリウスでお盆の墓参りでの燃費

2021-08-11 18:16:55 | 燃費
2021年8月11日の水曜日に、福岡市内から太宰府メモリアルパークにお盆のお墓参りに行きました。 大雨となり、前日から一気に外気温が10℃くらい下がって22℃でしたので、まあ、最悪な燃費となりましたので、お知らせしておきます。





上記が往きの燃費です。 20,8kmを走り、走行時間は1時間05分で、燃費は19,9km/Lとなっていました。

往きはコールドスタートで、後は最後に太宰府で山を上ります関係で、燃費24km/Lとかが、一気に19,9km/Lまで下がります。

後は霊園内で休憩所からお墓のあるところ、祖父のお墓のあるところと移動もします。



上記が帰りの燃費です。 22,3kmを走り、走行時間は1時間06分で、燃費は、34,1km/Lとなっていました。

帰りは、山を下りる為に一気にSOCが7段階目までフルチャージしますので、エアコン入れていてもしばらくは電気は余裕ありまくりです。



上記はエアコンのパネルの写真です。 外気温20℃で、設定温度23℃にして走って帰った時の写真です。
往きは、外気温24℃と最初に表示されていましたが、雨が降る、降るでどんどん下がっていきました。

8月の時期に、夜中とか朝に最低気温が25℃を下回らないくらいで下げ止まるのですが、台風とかの大雨があると、こんな感じで前日の最高気温32℃くらいから昼間にマイナス10℃くらい下がることがあります。

30プリウスの場合でも、前日から10℃とか一気に下がると燃調狂う感じで燃費は悪化します。

お墓参りする都度、外に出て傘をさしますが、洋服が濡れるので、それを車内で乾かす為にエアコン送風口に手をあてて、冷たさなどをチェックして1時間の走行で乾かす程度に調整しますが、あまり寒いと新型コロナウィルス等ありますので、気を使います。



上記がトリップメーターBのデータです。

走行データは走行し、ハイブリッドシステムをシャットダウンした時に表示されますので、「往きと帰りと全部でどのくらいの燃費なの?」 というのがわかりづらくなりますので、そんな場合は、トリップメーターの数字を見る。

44,2km走行し、平均移動速度は19km/hで、燃費は25,8km/Lとなりました。

気温が下がり、春の彼岸よりも寒い感じと、後は湿度の高い空気を吸い込むことで、今の真夏はラジエーターグリル塞ぎも取り外してあり、濡れた衣服を乾かすということでエアコンもガンガン入れますので、燃費は、悪化の一途をたどります。

が、

まあ、30プリウスで、お墓参りで片道1時間程度走り、悪い日でこのくらいの燃費ですので、ガソリン車に比べると断然良い感じでもあります。

ちなみに同じ太宰府メモリアルパークにお墓のある人は気になるかと思いますが、11日の11時過ぎに到着し、その時にはもう上からガンガン帰る車とすれ違い、大雨が降っても、結局お墓参りの家族はそれなりの数来てしまいます。

昨年は、13日に参ってしまい、昼過ぎだったので、普段10分もあれば上れる山に1時間という大渋滞で、帰りも下りに1時間みたいにかかってしまいまして、「今年は13日は避けるぞ~」 となったのですが、山の日の祭日とかカレンダー的な問題や、台風9号後の大雨とか行きづらい感じはありました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする