ニコチャンマネーメイク

株式売買などのマネーメイク日記。

エアコンフィルターを洗いました

2023-09-17 23:27:51 | 電化製品

エアコンフィルターを久しぶりに9月14日の木曜日に洗いました。

 

 

朝起きてサッと洗って拭き上げたエアコンフィルターです。

 

最近は朝起きるとすぐにエアコンを入れる感じで、そうすると洗うのができなくなるので、何だか久しぶりという感じです。

 

今週は福岡市内でお祭りがあっているので、110番緊急通報する事が増えたりして、ブログ記事の更新も遅れています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンフィルターを洗いました

2023-09-01 12:23:04 | 電化製品

残暑がまだまだ続きますが、エアコンフィルターを洗いました。

 

 

今週は月曜日くらいからずっとエアコンを点けるのが早くなってしまった為に木曜日にやっと洗えた感じでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンフィルターを洗いました

2023-08-19 09:11:41 | 電化製品

8月19日の土曜日は、朝起きてからエアコンフィルターを洗いました。

 

 

福岡市内では猛暑日がなくなった感じですが、エアコンを朝から稼働させるのは変わらないのでフィルターを外してサッと洗って、セットしてエアコンをオンにしています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンのフィルター洗浄

2023-08-09 18:48:30 | 電化製品

台風6号が接近しているのですが、朝にエアコンのフィルターを洗いました。

 

 

上記のエアコンから前面パネルとか外してロックしてあるフィルター4枚を洗い、サッと拭き上げてから取り付けて、エアコンを入れました。

 

エアコンって真夏に稼働しまくるのですが、風量が大きくなるほど吸い込むゴミなども増え、それをお掃除ロボットが拭くと目が細かいので詰まりやすい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンのフィルターの掃除

2023-08-02 13:39:59 | 電化製品

今日も猛暑日という感じですが、エアコンのフィルターの掃除をしました。

 

 

上記はサッと洗って、拭き上げた後の写真です。

 

エアコンにはお掃除ロボットも付いていますが、いつもこんな感じで掃除しています。

 

よく「タバコ吸うのでそれで掃除している」 みたいに思い込みされる人が多いのですが、家族に呼吸器弱い人がいるので石油ファンヒーターとかでもいつも掃除しています。

 

掃除機とかのゴミパックとかでもメーカーがアレルギーの人向けに売っている排気が綺麗になるという高いのを使っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートPCのキーが反応しないので、CPUグリス塗り替えをしてみた

2023-04-25 11:21:37 | 電化製品

今回はワード文書等で愛用していますノートPCの廉価版のキーボードのキーを何度押しても反応しない症状が出たので、CPUグリスを塗り替えたお話になります。

 

高校生とか大学生の人は社会人になる前に、CPUグリスを塗り替えとかできるようになっておくほうが良いと思います。

 

 

上記はノートPCをひっくり返し、メンテナンスハッチを開けた写真です。

 

矢印の個所にあるビスを外します。

 

 

上記は空冷ファンとヒートシンクを外した写真です。

 

 

上記はCPUの写真で、この年代のはソケットに挿して固定してあります。

 

ノートPCのキー入力が反応しなかったりするので、CPUグリスを塗り替えてみた

 

上記のブログ記事に大き目な写真を用意しました。

 

車を新車・中古車を買い乗っていますと、あまり乗らない人でも半年に1度とかエンジンオイル交換したりするというメンテナンスがあります。

 

それと同じように、ノートPC等は空冷式ですのでファンにホコリが溜まり、後は銅製のヒートシンクとかをCPUと密着させて熱を奪っています。

 

熱がうまく排熱できなくなると、CPUは自己破壊を防ぐ安全装置が作動し、自動でクロックダウンというCPU命令実行の性能をダウンさせてしまいます。

 

自分でDIY作業できない人もいらっしゃいますが、その場合はどこの町にでもあるような小っちゃなPC修理屋さんに依頼すれば有償で掃除してもらえますよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石油ファンヒーターの分解掃除方法 スマホころがし太郎

2020-09-14 13:34:45 | 電化製品

冬の暖房は石油ファンヒーターが大活躍します。でもね、あれって中がホコリやカビとかで意外と汚れているって知っていましたか? 今回はダイニチとコロナ石油ファンヒーターの掃除のやり方をまとめてみました。


■石油ファンヒーターの燃料は灯油



灯油は、カビの生えやすい燃料の1つです。

人の体は、想像する以上にカビとかには弱いです。



灯油
冬支度で、倉庫などからファンヒーターを出した時には、最初はGSで買った新しい灯油を使用します。

持ちこした灯油などがある場合は、その新しい灯油の後に使用します。

◆人間が1日に吸う空気の量



人は1日に15,000L程の空気を吸っているといわれています。

高級飲食店などは、空調に掛けるお金は一般の3倍程といわれています。空調の悪い居酒屋などで長時間飲み食いし、滞在すると翌朝のどが痛かったりします。

いつも咳をしている人とか、マスクをしている人は、空調を見直すと健康になれる可能性があります。

■送風するファンが、大量のホコリを吸っている



一般家庭で、朝点火し、夜まで使用する場合とか、長時間背面のファンが空気を吸い、吐き出すのです。

でも、エアコンと違って取り込む空気をフィルターで除去していませんので、機械の内部にホコリが溜まっていくのです。

■前面パネルを丸洗い





下部の左右に2本のビス
ファンヒーターの下には、2本のビス(ネジ)で留まられています。

これをプラス(2)のドライバーで外すと、前面パネルが取り外せます。



取り外した前面パネル
前面パネルは、丸洗いがお勧め。

お風呂場などで、油汚れですので、アルカリ性洗浄剤(マジックリンなど)で丸洗いします。



マジックリン
基本として、油汚れ系には、アルカリ性の洗浄剤を使用します。

■ドライバー





プラス#2のドライバー
100円ショップダイソーで買った、#2のプラスのドライバーです。



ファンの四隅に、4本のビス留め
背面のファンは、4本のビス(ネジ)で留められています。

ここを外すと、下記のように開きます。

■背面ファンの掃除



★ドライバーのサイズに関して

一般家庭などによくある、”ドライバーセット” などの場合には、プラスドライバーは、0と1とかが入っています。

家電製品に使用されている2のビス(ネジ)を1サイズ小さなドライバーで回すとネジ山が潰れることがありますので、ご注意ください。



背面ファンを引き出したところ
ケーブルがあるので、下に白い空き箱を置き、その上に載せてあります。

写真の矢印の先の7mmボルトを時計回りに回すとファンが取り外せます。

俗にいう左ネジとなり、通常の逆向きです。



取り外したファン
ファンも取り外して丸い洗いする方が手っ取り早いです。

★背面ファンの摂り出しに関して



ファンを取り外す時は、このボルトは、”時計回りに回すと外れ、反時計回りに回すと締る” という風になっています。

よくある勘違いとして、

「ボルトは緩める時には反時計回りに決まっている」と力いっぱい回し、ねじ切る人がいらっしゃいますので、注意してください。



ファンを外したモーター
長く使用しますと、ここにホコリが溜まり、火災などの心配も出る事があります。

手っ取り早く綺麗にするには、ファンを外す事です。

ウェットタオルでホコリを拭きます。



除菌タイプのウェットタオル
基本ファンヒーターの掃除には、これを使います。



背面ファンを外した穴の中
背面ファンを取り外した穴の中には、ホコリが溜まっていたりします。



ドライバーの先端に布などで拭く
写真は、ドライバーの先端にウェットタオルを巻いて、先ほどのファンを取り外した穴のホコリを拭いたものです。

慣れなどの面では、
”割りばし” とかに巻いて掃除する方が初心者には傷の心配が減ると思います。

■前面パネルを外した燃焼室周辺の掃除





燃焼室の隣などの隙間
これは前面パネルを外した、実際に燃焼するところのバーナーなどが中に入っているのですが、周辺の狭い隙間にホコリが溜まります。

■燃料の灯油は、最初に新しいものを入れる



石油ファンヒーターを倉庫から出した時、最初に新しくGSで買った灯油を使い、持ちこした灯油はその後に使用するようにしましょう!

格安でセルフ式GSで給油するお得な給油方法は下記を参照ください。

■着火が弱い時の掃除



物置からファンヒーターを出して、使用していると、スイッチを入れ、「ジージージー」という点火の音がして、「ボワーッ」という火が点いた音がして、

その後に、消えたようなかすかな音がして、

「ジージージー」とまた点火の音がして、火が点きました。

「あれれ、何か着火が弱いような気がする」と思い、掃除をした時のまとめです。



燃料タンクを抜いた後
燃料タンクを引き抜いてみると、白いキャップのような”受け皿” があります。

石油ファンヒーターは、必ず着火していない、”火が消えて、機械も冷めている状態” で燃料タンクを引き抜くことが重要です。

受け皿には、灯油が入っているので、透明ビニール手袋をして、数cm持ちあげると、灯油が下のタンクに落ちていくので、落としてください。



容器を用意する
写真の場合は、惣菜などを入れるプラスチック容器2枚重ねたもので、キッチンペーパーを2枚敷いています。



受け皿を引き抜く
先ほど説明したように、ある程度この白い受け皿の灯油を落とし、引き抜き、容器の中に入れます。

上記の写真の矢印の先に、少し黒く汚れた箇所があります。ここを歯ブラシで軽くこすると、毛玉のようなホコリが毛先につきました。

その後で、全体をウェットタオルで何度か拭くと、綺麗になり、元のタンク下部分に戻し、タンクをセットしました。お気に入り詳細を見る

★掃除後に点火と消化を繰り返す



フィルターの掃除を終えた後に、点火し、消化を5回繰り返します。

私の場合は、
①点火させ、5分くらいして消す。
②5分くらい経ってから、また点火。

という感じで、大ざっぱに、5回繰り返しました。

1回目は少し点火が良くなった感じで、2回目からは、着火でジーっとなるとすぐに火が点くように変化し、好転しました。

★ダイニチ製の場合



ダイニチ製のファンヒーターは、コロナと一緒で、”変質灯油” に弱いので、フィルターが水を通さない、”灯油の中で洗浄して繰り返して使うフィルター” を採用しています。

ここを掃除しないと、着火の際に、一瞬でボーっと着火せず、ジージージーとスパークする点火の音が鳴るみたいです。

★受け皿は灯油で洗う



マニュアルには、「受け皿は、何かバケツのようなものに灯油を入れ、その灯油でゆすいでください」と書かれてあります。

私の場合は、思いついた時にすぐに掃除しておきたかったので、歯ブラシで軽く掃除しました。

■吹き出し口の汚れ





温風の吹き出し口
このように、温風が出る吹き出し口は、灯油の燃焼ガスとかの汚れが付着します。



メラニンスポンジ
100円ショップでも売っているメラニンスポンジ。これをカッターナイフで厚さ5㎜とか7㎜とかに切り、水を含ませてお風呂場とかでこすると汚れが落ちます。

 

高齢者の方より、「文字が小さい」 とのお声を頂きましたので、下記のブログに少し文字を大き目にしておきました。

■参考資料:備忘録 by 三之橋 | 石油ファンヒーターの分解掃除方法

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニーTV再起動を繰り返す時の、リセット方法

2020-09-04 13:02:20 | 電化製品
SONY製液晶テレビKDL-32W-700Bが、ある日突然、再起動を繰り返すようになった。ソニーのカスタマーセンターに電話で修理の問い合わせと、操作方法問い合わせなどをおこなったので、まとめてみました。

■ある日突然画面が真っ暗になった



テレビを見ていると、突然画面が真っ暗になり音声も出ない、1秒くらい経つと、画面下の中央にあるSONYロゴの下が白く光り、モニターにSONYロゴが表示され、さっきのテレビが映り出す。

5分に1度くらい起きることもあるし、1度起きると10回くらい連続して再起動繰り返すことがある。

■ほかのチャンネルへ



他のチャンネルを切り替えると、急にその症状は出なくなった。

J:COMのケーブルテレビのチューナーで見ているのですが、どうもSONYというロゴが真っ暗になった後に表示されるので、チューナーの問題ではなさそう・・・

■翌日に症状が酷くなった



翌日は、別のチャンネルを見ていても、一瞬真っ暗になっては戻るという再起動を繰り返しているっぽい症状は頻繁に出るように悪化していった。

■ソニーの修理相談窓口に電話





修理相談窓口
取り扱い説明書の最後のページに修理問い合わせ先の電話番号が記載されてあります。

自宅の一般加入電話から、0120-222-330へ電話。
フリーダイヤルでつながると、*200#と押し、後は待つ。

「再起動を繰り返すので、リセット方法を教えて欲しい」と相談すると、「それは、操作方法の問い合わせになる」と言われる。

■ソニーの操作方法の窓口に電話





操作方法の問い合わせ窓口
取り扱い説明書の最後のページに記載。

自宅の一般加入電話から、0120-333-020へ電話。
フリーダイヤルでつながると、*200#と押し、後は待つ。

「SONY製液晶テレビKDL-32W-700Bが一瞬画面が真っ暗になり、1秒後にソニーロゴなどが表示後にテレビ再生に戻るので、リセット方法を教えてほしい」と相談。

「テレビの電源をオフにして、コンセントを抜く。2分で放電するので、コンセントを挿して、電源を入れる」という説明。

■SONY TV 修理の流れ



まず家電量販店などで延長保証とかに加入してある人は販売店に相談する。

それ以外で、メーカー保証1年が切れている人は、電話で出張修理を依頼する。
1回の出張料金は、¥3,800+消費税。

それでテレビを点検してもらい、その場で直れば\3,800で終わる。
直らない場合は、別途見積もり金額が出るので、「新しく買いなおすので修理はしません」などのように断ることも可能。

■原因は何だったの?





TV裏のACアダプター挿入箇所
液晶TVの裏に、ACアダプターの挿し込むコネクターがあり、ここを触るとメチャ熱かった。おかしいなあ~とプラグを左右に揺さぶると画面が真っ暗になった。

今回再起動を繰り返す原因は、ACアダプターのプラグを挿し込んでいる箇所が、少し緩んで外れかかっていたことが原因で、電源が切れ再起動という接触が悪くなっていたみたいでした。

多分、回転できるTV台(アイリスオーヤマ製)に載せているので、家族が掃除した時に少し緩んだみたいです。

1度外し、2分放電させて再度接続したところ、再起動繰り返すことがなくなりました。

■ソニー使い方相談窓口の対応はどうなの?



テレビのリセット方法を訊いた時に、「コンセントを抜かれてください。このまま2分時間が経過するまで電話はそのままにしておいてくださいね。2分後にまた私の方でご説明を続けます」と保留音となり、丁寧な応対に感じました。

■まだ入れる有償補償サービス

とりあえず今回は問題が解決できたのですが、調べてみると購入時に5年延長保証サービスに入っていない人でも、対象になる有償補償サービスがありました。



おまかせ機器補償
j:comのおまかせ機器補償というサービスに加入すると、テレビ&パソコンコースでテレビの補償サービスに加入できちゃいます。

加入月の翌々月から適用となる点に注意は必要ですが、タブレットも対象だったり、魅力はあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾電池の液漏れしたモノを接点復活剤で修理する方法

2020-09-01 01:27:29 | 電化製品
長く使わなかった家電製品などがあり、久しぶりに使おうとした時に乾電池が液漏れしていることがあります。 そんな時につい新しいモノを買い換えがちですが、実はその日に簡単に修理できたりします。


■ユーチューブ動画



乾電池液漏れ防止に、マルチメーターで残量チェック方法


■長く放置したナンバーディスプレイ装置





ナンバーディスプレイ表示装置
ゴールデンウィークに、「そうだナンバーディスプレイ装置あったよな~」 と思い引き出しの奥から出してきました。

■ナンバーディスプレイ装置って何?



自宅にある”一般加入電話回線” と、電話機の間にこの機械を取り付けると、ナンバーディスプレイ装置になる機械です。

海外製の小洒落た電話機とかを取り付けると、ナンバーディスプレイがないので使いにくいので持っています。

■ホコリを掃除してみた





掃除後表面
ウェットタオルで拭いてみました。とりあえずエタノール系で殺菌もした方がお勧め。



掃除後裏面
裏面はホコリはないのですが、とりあえずアルコールウェットタオルで拭きました。

■ふたを開けると、乾電池液漏れが





ふたを開けたら
ふたを開けて見ると、こんな風に乾電池3本入ったままで、激しい液漏れしていました。一般的にこんな時には汚いので捨てる人が多いと思いますが、これは素人でも修復できたりします。

■乾電池の液漏れ修理





使い捨ての手袋
100円ショップダイソーで買った、100枚の使い捨て手袋です。家族がハンバーグとか作る時にこれを使ったりします。



乾電池を取り出す
液漏れで固着しているものがあり、安いマイナスドライバーをプラス側に当てててこの原理で取り出しました。有害なので、ティッシュの上に置きます。



電池を抜いた跡
乾電池を取り出すと、接点がこんな風になっていました。これは、ウェットタオルで拭いて掃除します。



ウェットタオルで掃除後
アルコールウェットタオルで拭いたら、こんな感じになりました。



接点復活スプレー
呉工業の”接点復活スプレー” という商品です。今回はこれを使用しましたが、ホームセンターで1本500円弱くらいで買えます。



電池をセットする
見本写真では、”ニッケル水素電池” を3本セットしていますが、1本1,2Vですので、できれば1,5Vのアルカリ乾電池で動作チェックする方がお勧め。

★ワンポイントアドバイス



接点復活剤とかスプレーしたら、軽くティッシュとかで表面をざっくり拭き上げます。

乾電池をセットしたら、その電池を指で軽く回して、接点に接触したまま回転させる。



動作中
ニッケル水素充電池3本セットしたら、このように動きました。(このディスプレイ装置には電源スイッチがない)

■片づけ



1度目の修理は、どちらかといえば、ざっくりやる感じ。重要なのは、接点復活剤を接点にまんべんなくスプレーし、薬品の力で表面の腐食した箇所を元に戻してあげる感じ。



使用した手袋
使用した手袋を脱ぐ際に裏返して、そこに、ウェットタオルや、ティッシュにくるんだ電池とかを入れて、縛ります。ペットとか、小さなお子さまとかが触るかもしれないので、後片付けはこのようにしておき、燃えないゴミの日に捨てる感じ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする