goo blog サービス終了のお知らせ 

思考実験

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

温暖化対策のための抜本的対策は?

2022-08-02 16:08:02 | 温暖化問題

温暖化対策のための抜本的対策は?

真に実効性の高い温暖化対策について述べてみようと思う。
私の考えでは、今の資本主義や政治システムでは、希望の持てる温暖化対策は期待できない。なるほど、政界も経済界も多くの努力をしているとは思うが、ガイアが求めるレベルで考えれば全く不十分であると考える。
SDGsで温暖化対策を今の経済システムで応援する動きがあるが、温暖化を止めるレベルに到達することは無いであろう。
温暖化を進行させてきた経済界が、全体として温暖化を止めるまでの力を発動出来る筈がないというのが私の見立てである。
では、温暖化を止めるにはどうしたら良いか?

(1)石炭、石油、天然ガス等のエネルギー価格を意図的に上げる。
  現在、石炭、石油、天然ガス等の価格は、市場や当事者間での取り引きに基づいて決定されている。本来、エネルギーの調達コストは、経済活動にとっては安い方が良いのは当然である。しかし、経済界や一般市民は、一般的に環境修復のことは念頭においていないので、政府が主導して遂行するしかないであろう。市場経済に社会が流され続けて、温暖化問題が先送りにされてきたのである。今も大事だが、先々を無事に乗り越える手立てを事前に打っておくことも大事である。
 一般的に、企業や市民は、今日、明日、1年先、2年先を念頭に活動するが、温暖化問題という長期の問題に立ち向かう意志を持つことは困難である。
 現代は、経済界と政界との癒着という問題が横たわっており、政策が経済界の主張に配慮する状態であろう。一般市民も、景気には敏感で、このことも抜本的な温暖化対策に踏み切れない要因になっている。
幾多の難問があることは重々承知しているが、経済界主導では、温暖化による大災害を避けて通ることは出来ない。

(3)物流や人流が少なくなるように、都市や社会インフラの再設計を行い、政府が主導して計画を実施する。
 物流や人流は、企業や市民の所在地によって経済合理的に決まるものであることは言うまでも無い。
 情報システムの高度化により、無駄な物流や人流を減少させることは当然の努力である。今やIT技術の発達により、遠隔会議が当たり前になってきた。政府も企業も都市部に集中する必要性が薄れ、郊外に住まいを移す人も多くなってきた。
 多くの大企業では、都市部の高額なオフィスの必要性が減少したことから、縮小移転する例が増えてきている。
 中央卸売り市場のように、北海道のような遠地から運び、競り落とした企業が北海道に運んで顧客に販売するような例は、温暖化対策の見地からすれば、有ってはならないことである。

最後に述べたいことは、温暖化問題の克服のためには、経済最優先であってはならず、ベストの施策群はどうかという検討の後、経済的に許容できるかどうか、国民の支持が得られるかどうか、経済界の反応はどうかを評価するべきである。
恐らく、実効性の高い温暖化対策の計画であれば、一般市民や経済界の賛成を得るのは難しい筈である。しかし、粘り強い説得と根気で乗り越えていかねばならない。

 

What are the drastic measures for global warming countermeasures?


 I would like to give my opinions about truly effective global warming countermeasures.
 In my opinion, the current capitalism and political system cannot be expected to have hopeful measures against global warming. I think that the political and business worlds are making a lot of efforts, but I think that it is completely insufficient at the level required by Gaia.
 There is a movement to support global warming countermeasures with the current economic system in the SDGs, but it is impossible that it will reach the level of stopping global warming.
 It is my view that the business community, which has promoted global warming, cannot exert the power to stop global warming as a whole.
 So how can we stop global warming?

(1) Intentionally raise energy prices for coal, oil, natural gas, etc.
 Currently, the prices of coal, oil, natural gas, etc. are determined based on the market and transactions between the parties. Naturally, it is natural that it is better the cost of procuring energy is low for economic activities. However, the business community and the general public generally do not have environmental remediation in mind, so the government must take the initiative. It is that the problem of global warming has been postponed as society continues to drift by the market economy. Now is important too, but it's also important to take steps to overcome the future safely.
 In general, businesses and citizens will act while thinking today, tomorrow, one year and two years ahead, so it is difficult to be willing to tackle the long-term problem of global warming.
 Nowadays, the problem of back‐scratching alliances of government and big business lies, and I think that the political world considers the claims of the business world. The general public is also sensitive to the economy, which is another factor that prevents them from taking drastic measures against global warming. 
 I am aware that there are many difficult problems, and if the business community leads the problem solving, we cannot avoid the catastrophe caused by global warming.

(2) Preferential treatment for energy saving and cold treatment for the opposite.
 There are various energy saving measures. There are various things such as improvement of machine performance, rationalization of system, and transactional reorganization. What I would like to emphasize is that not only preferential treatment, but it is that for the opposite, we must do cold treatments. It means that the mindset of global warming countermeasures should be firmly input as the will of the nation and the world.

(3) Redesign cities and social infrastructure so that logistics and population flow flow will be reduced, and the government will take the initiative in implementing the plan.
 It goes without saying that logistics and people flow are decided economically and rationally depending on the location of businesses and citizens.
 It is a natural effort to reduce unnecessary logistics and people flow by improving the sophistication of information systems. With the development of IT technology, teleconferencing has become commonplace. The need for governments and businesses to concentrate in urban areas has diminished, and more and more people are moving to suburbs.
 Many large companies are increasingly shrinking thier offices and relocating to suburb because the need for expensive urban offices has diminished.
 From the perspective of global warming countermeasures, there should be no example of a company that carries products from a remote location such as Hokkaido and then Hokkaido's company make a successful bid at the central wholesale market sells them to customers in Hokkaido.


負のスパイラルに早く気付くべきである。争っている時ではない。

2022-08-02 15:58:44 | 温暖化問題

負のスパイラルに早く気付くべきである。争っている時ではない。

今、世界では避難民が1億人だという。戦争や旱魃、経済の不調等、様々な理由が挙げられるが、その中の相当部分が、気候温暖化の影響を受けている。
山火事や洪水、高潮、旱魃、海面上昇、竜巻等の多発は、明らかに温暖化に起因しているとしか考えられない。
少し考えれば分かることだと思うが、上記の人類にとっての負の事項は、その対策や復旧のための努力を必要とし、温暖化を止めるために真に必要な努力にまで至らないという悪影響を及ぼす。
山火事は、二酸化炭素を発生させる一方で、当ガスを吸収する資源の消失を意味する。
継続する旱魃による耕作放棄は、耕作地の減少を意味し、難民の増加に直結している。
上記の山火事以下の事象は、人類の経済活動にとってはマイナスであり、温暖化対策への努力にまで手が回らないという結果を生んでいる。

つまり、温暖化は既に負のスパイラルに入っており、温暖化が温暖化自体を加速していると言っても過言ではない。
言うまでも無いことだと思うが、今、1のコストで解決出来ることが、1年経てば2倍のコストが掛かるということが、負のスパイラルの意味である。
これまで、人類は全体として真に有効な温暖化対策を実施して、充分な結果を出していないので、負のスパイラルから抜け出せなくなるのではないかと心配している。
このようなことは、渦や竜巻と同じようなもので、中に落ち込めば落ち込むほど、危険なゾーンに移行するのである。
経済も政治も社会システムも、根本的に見直す必要がある。戦争をやっている時ではない。

 

You must notice the negative spiral early. It's not time to fight.


It is said that there are 100 million refugees in the world now. There are various reasons such as war, drought, and economic downturn, but a large part of them are affected by global warming.
I think just that the frequent occurrence of wildfires, floods, storm surges, droughts, rising sea levels, tornadoes, etc. can be clearly attributed to warming.
I think that you can know with a little thought. The above-mentioned negative matters for humankind have the negative effect of requiring efforts for countermeasures and restoration, and can not do even the efforts that are truly necessary to stop global warming.
Wildfires mean the loss of resources that absorb this gas while producing carbon dioxide.
Continued drought abandonment of cultivated land means a decrease in cultivated land, which is directly linked to an increase in refugees.
The events the wildfires and so on mentioned above are negative for human economic activities, and have resulted in the inability to make efforts to combat global warming.

In other words, it is no exaggeration to say that global warming has already entered a negative spiral, and that global warming is accelerating itself.
Needless to say, the negative spiral means that what can be solved at a cost of 1 now will cost twice as much after a year.
So far, humankind has not implemented truly effective global warming countermeasures as a whole and has not produced sufficient results, so I am worried that we may not be able to get out of the negative spiral.
This is similar to a vortex or tornado, and the more you fall inside, the more you move into a dangerous zone.
The economy, politics, and social system etc. need to be fundamentally reviewed. It's not time to fight.


日本の統治システム(議会制民主主義)は、日本には不向きである。

2022-08-02 15:54:25 | 社会システム

日本の統治システム(議会制民主主義)は、日本には不向きである。

太平洋戦争に敗北し、アメリカのマッカーサーの指導の下に新しい憲法を制定し、今の議会制民主主義のシステムが出来上がった。紆余曲折はあったものの、現在は大きな混乱もなく日本社会は動いている。しかし、本当にこのままで良いのだろうか?
選挙の投票率が欧米に比べて低いことが嘆かれるが、低くなるには低くなるべき理由がある。この点について、単に国民の意識の問題だという人が多いと思うが、問題を掘り下げて深く考えない人の言葉である。

日本の政治に関して、自分達は関与していないという疎外感、参画意識の欠如が根本にあり、この部分を変えない限り、今の議会制民主主義は充分に機能する筈がない。
選挙に対する意識が低いのではなく、今の議会制民主主義のシステムが、日本国民には不向きなのである。
遠い将来において、今のシステムが適合状態に至ることは有り得るが、現在においては不適である。
今の議会制民主主義のシステムは、問題なく機能しているように見えるかも知れないが、それは日本人環境適合能力が高いからである。

 

Japan's governance system (parliamentary democracy) is unsuitable for Japan.


After losing the Pacific War and enacting a new constitution under the guidance of MacArthur of the United States, the current system of parliamentary democracy was completed. Although there were twists and turns, Japanese society is now being operated without major confusion. However, is it really okay like this?
It is lamented that the turnout of elections is lower than in the West, but there is a reason why it should be low. I think many people think that this is just a matter of public awareness, but it is the words of those who do not delve into the problem and think deeply.

Regarding Japanese politics, there is a sense of alienation that we are not involved, and a lack of awareness of participation, and unless this part is changed, the current parliamentary democracy cannot function sufficiently.
The current system of parliamentary democracy in Japan is not suitable for the Japanese people, rather than having low awareness of elections.
In the distant future, it is possible that the current system will reach a conforming state, but it is currently unsuitable.
The current system of parliamentary democracy may seem to work without problems because of the high ability of the Japanese to adapt to the environment.