goo blog サービス終了のお知らせ 

思考実験

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

国家の成長ステージ

2025-02-16 14:05:56 | 国際政治

国家の成長ステージ

 国家には政治や社会システムや民度が主な構成要素となる成長の段階というものがある。成長の段階を表現するツールとして、アメリカの平和基金会の脆弱国家指数を利用しても良い。
 欧米では国際法を国々の外交関係の基礎にする事を考えているが、成熟した国に対して国際法を適用するのであれば問題は無いが、未成熟な国に対して国際法を持ち出す事は、あまり意味のある事とは言えないだろう。

 法の世界では、法の下には万民平等という考えがあるが、これは公平という観点からの主張であって、法の適用を受ける国民一人一人の民度がほぼ同じ水準にある場合において初めて言える事である。
 同様に世界の国々の成熟度が天と地程の差がある現代において、一つの国際法を全ての国に対して適用しようと考える事は無意味な事であろう。国際法を対象国の成長ステージに応じて柔軟に調整できるようにする事が望まれる。

National Growth Stage
 There are stages of growth in which the main components of a nation's politics, social system, and maturity are important factors. As a tool to express the stages of growth, the Fragile States Index of the United States Foundation for Peace can be used.
 In Europe and the United States, there is a view that international law should be the basis for diplomatic relations between countries, and while there is no problem when applying international law to mature countries, it would not be said to make much sense to invoke international law when dealing with immature countries.

 In the world of law, there is a notion that all people are equal under the law, but this is an argument made from the perspective of fairness, and can only be said when the level of maturity of each individual citizen to whom the law applies is roughly the same.
 Similarly, in today's world, where the maturity of countries varies greatly, it would be meaningless to try to apply a single set of international laws to all countries. It would be desirable to make international laws flexible enough to be able to be adjusted according to the development stage of the target country.

 


対外的連続性を軽視する国家は二流である

2025-02-15 15:53:07 | 政治

対外的連続性を軽視する国家は二流である

 アメリカの大統領が変わり、基本的な方針が変わり、また、対外的な事業の見直しをするという事で、事業停止の措置が採られている。
 アメリカの内政に干渉する気はないが、政権が変わったからといって前政権の対外的約束を無視して自由気ままに振舞うというのは問題である。アメリカが世界のリーダーの座から降りるのは自由だが、他国の迷惑になることも考えて欲しいものである。

A nation that neglects external continuity is second-rate.
 The US president has changed, basic policies have changed, and the company is reviewing its foreign operations, which has led to the suspension of operations.
 I have no intention of interfering in the domestic affairs of the United States, but it is problematic that the new administration is acting freely and without regard for the foreign commitments of the previous administration. The United States is free to step down from its position as the world's leader, but I hope that it will also consider the inconvenience this may cause to other countries.

 


約束と信用

2025-02-15 15:50:22 | 政治

約束と信用

 人類は分業によって効率よく仕事をし、そのために国家という社会システムを創り上げてきた。その社会システムは約束事を決め、それを守り、相互に信用しあう事で成り立っている。この事は人類が繁栄していくための絶対条件である。
 然るに、この絶対条件がアメリカとロシアの長によって破られようとしている。しかも、この2国とも国連の安全保障理事会の常任理事国である。
 更に言えば、同じ常任理事国である中国も国際法を平気で破る国である。

 約束が正しく整備され、それを遵守する事が人類繁栄の基礎であるのに、その事の徹底が容易でない。しかし、約束と信用を積み上げていく以外、道は残されていない。
 そのように考えると、約束と信用から遠い諜報の世界出身のプーチンがロシアの長になっている事は正されなければならないだろう。

Promises and trust
 Humans work efficiently through the division of labor, and for that purpose they have created a social system called the nation. This social system is based on making and keeping promises and mutual trust. This is an absolute requirement for humankind to prosper.
 However, this absolute condition is about to be violated by the leaders of the United States and Russia. Moreover, both of these countries are permanent members of the UN Security Council.
 What's more, China, also a permanent member, is a country that has no qualms about violating international law.

 Properly establishing and adhering to promises is the foundation of human prosperity, but it is not easy to do so thoroughly. However, there is no other way than to build up promises and trust.
 In that sense, it must be corrected that Putin, who comes from the intelligence world, far from promises and trust, is the head of Russia.

 


ミツバチの激減が食料争奪戦争を誘発?

2025-02-13 13:53:08 | 温暖化問題

ミツバチの激減が食料争奪戦争を誘発?

 世界各地でミツバチが激減している。過去20年来の事だそうだが、その減少が数十%というから凄まじい。読者もご存知のようにミツバチは花粉をつけて花から花へと移動するので、ミツバチによる受粉は植物の世界で大きく貢献している。ミツバチが死滅すると果実や穀物の生産量が減る事に繋がるのだ。

 ミツバチが激減している原因は温暖化や化学物資による環境汚染、ウィルス、寄生虫等の複数の原因が考えられているが、正確な事は分っていない。
 食料生産は人間の生死に直結する問題であるだけに、戦争の原因になるかも知れない。

Could the sharp decline in honeybee populations lead to a food war?
 Honeybee populations are declining dramatically around the world. This has been happening for the past 20 years, and the decline is staggering, at several tens of percent. As readers may know, honeybees carry pollen and move from flower to flower, so pollination by honeybees plays a major role in the plant world. If honeybees die out, it will lead to reduced production of fruits and grains.
 There are several thought to be reasons for the drastic decline in honeybee populations, including global warming, environmental pollution chemicals, viruses, and parasites, but the exact cause is unknown.
 As food production is directly related to human life and death, it could also be a cause of war.

 


ミツバチの激減とレイチェル・カーソン

2025-02-13 13:51:24 | 温暖化問題

ミツバチの激減とレイチェル・カーソン

 ミツバチが近年世界的に激減しているというニュースを知って、レイチェル・カーソンの「沈黙の春」を思い出した。春が来ても小鳥のさえずりが聞こえない未来が来るかも知れないという警告を発した著作で、彼女は環境問題という概念を世界に初めて提示した人物である。
 ミツバチが大量に死ぬという事は他の昆虫もダメージを受けていると判断して良いだろう。
 昆虫は鳥類の餌となっているだろうから、ミツバチの激減は鳥類の激減に連鎖して沈黙の春を招来するかも知れない。

The Honeybee Sharp Decrease and Rachel Carson
 Hearing the news that honeybees have been rapidly declining worldwide in recent years reminded me of Rachel Carson's "Silent Spring." In this book, she warned that we may live in a future where we cannot hear the chirps of birds even when spring comes. She was the first person to present the concept of environmental issues to the world.
 The mass deaths of honeybees suggest that other insects are also being affected.
 Since insects are likely food for birds, the sudden decline in honeybees may lead to a chain reaction of a sharp decline in bird numbers, bringing about a Silent Spring.