昨夜は、クライアントのF社長と会食でした。
F社長は、奇遇にも私の大学の大先輩で、親子ぐらいの歳の差があります。
そんなこともあって、経営者の先輩として私に色んなお話をして下さいました。

その中で印象に残った話があります。
F社長が東京出張に行かれたときに、丸ノ内の北口の路上で「靴磨き」を
してもらったそうです。
そこで、何年この商売をやっているのかと聞くと…
★51年
にわたり、ずっとその場所で15歳のときから靴磨き一筋とのこと。
相方は今旅行中。
雨の時は商売できないので、週に3日は休んでいるとのこと。
この会話を通じ、F社長はこのように感じられたそうです。
★半世紀にわたり、この東京の街並みの変化を見つめながら、黙々と靴磨きを
通じ、自分の仕事を全うしている。
★借金もないだろうし、人を使うストレスも感じることなく、相方は旅行に
行けるぐらいの余裕がある。
★分を超えることなく、分をわきまえ、仕事に打ち込めば、人間幸せになれる。
そして、こういうことを
★一隅を照らす
と言うんだと教えて頂きました。

この言葉は、かの伝教大使・最澄の言葉です。
今自分が置かれている場所や立場で、ベストを尽くして他人様を照らし、
ひいては社会を明るく光らせるという意味ですね。
F社長の経営する会社は、不況どこ吹く風で、大変高収益でいらっしゃいます。
収益モデルの仕組みを教えて頂きましたが、やはり業界の常識ではできないことを
展開されておられます。
それだけに今までご苦労もあったようで、お言葉には大変重みがありました。
その他にも、私の講演のネタにということで、色んなお話を教えて頂きました。

F社長、ほんとうにありがとうございました。
ベストセラー著者の経営コンサルタントの小宮一慶先生の著書「あたりまえの
ことをバカになってちゃんとやる」(サンマーク出版)にこんなことが書かれて
います。
★会社を倒産させる社長の共通点は、明るく、元気で、おおざっぱ、そして、
見栄っ張りなことである
倒産件数が急増している今、我々はもう一度このことを自問自答しなければ
なりませんね。
自戒の念を込めて、私もしっかりわきまえたいと思います。
経営者の皆さん、お互い一隅を照らす存在であり続けましょう!

F社長は、奇遇にも私の大学の大先輩で、親子ぐらいの歳の差があります。
そんなこともあって、経営者の先輩として私に色んなお話をして下さいました。

その中で印象に残った話があります。
F社長が東京出張に行かれたときに、丸ノ内の北口の路上で「靴磨き」を
してもらったそうです。
そこで、何年この商売をやっているのかと聞くと…
★51年
にわたり、ずっとその場所で15歳のときから靴磨き一筋とのこと。
相方は今旅行中。
雨の時は商売できないので、週に3日は休んでいるとのこと。
この会話を通じ、F社長はこのように感じられたそうです。
★半世紀にわたり、この東京の街並みの変化を見つめながら、黙々と靴磨きを
通じ、自分の仕事を全うしている。
★借金もないだろうし、人を使うストレスも感じることなく、相方は旅行に
行けるぐらいの余裕がある。
★分を超えることなく、分をわきまえ、仕事に打ち込めば、人間幸せになれる。
そして、こういうことを
★一隅を照らす
と言うんだと教えて頂きました。

この言葉は、かの伝教大使・最澄の言葉です。
今自分が置かれている場所や立場で、ベストを尽くして他人様を照らし、
ひいては社会を明るく光らせるという意味ですね。
F社長の経営する会社は、不況どこ吹く風で、大変高収益でいらっしゃいます。
収益モデルの仕組みを教えて頂きましたが、やはり業界の常識ではできないことを
展開されておられます。
それだけに今までご苦労もあったようで、お言葉には大変重みがありました。
その他にも、私の講演のネタにということで、色んなお話を教えて頂きました。

F社長、ほんとうにありがとうございました。

ベストセラー著者の経営コンサルタントの小宮一慶先生の著書「あたりまえの
ことをバカになってちゃんとやる」(サンマーク出版)にこんなことが書かれて
います。
★会社を倒産させる社長の共通点は、明るく、元気で、おおざっぱ、そして、
見栄っ張りなことである
倒産件数が急増している今、我々はもう一度このことを自問自答しなければ
なりませんね。
自戒の念を込めて、私もしっかりわきまえたいと思います。
経営者の皆さん、お互い一隅を照らす存在であり続けましょう!
