goo blog サービス終了のお知らせ 

ファイト一発!税理士イワサの社長応援ブログ

税理士の岩佐孝彦が社長に“元気”と“勇気”をお届けするブログです。

落ちてくるナイフをつかまない?

2009年01月15日 | 独り言
★落ちてくるナイフをつかむな!

これは、昔から言われる投資の格言です。

先日の日経新聞の朝刊にこんな記事が出ていました。

★個人マネーも銀行シフト 定期預金5.6%増


一時期、国の政策の後押しもあって「貯蓄から投資へ」という流れが
ありました。

しかし、今やそれは過去の話。

「投資から貯蓄へ」というように、逆流状況です。

株式や投資信託、社債、外貨建ての金融商品は「リスク資産」といわれて
います。

一方、現預金は「安全資産」といわれています。


この新聞記事によれば、明らかに個人マネーが安全資産にシフトしていると
いうわけです。


つい先日も、ある歯科医師先生のお客様の奥様が、院長先生の資産運用を
ご心配され、内密に(?)ご相談を受けました。

いずれにせよ、今は格言どおり「落ちてくるナイフをつかまない」ことが
大切なようです。


経済評論家の野口悠紀雄先生は、ご著書の中でこのように言われています。

●事態が落ち着くまで定期預金で運用して待ち、落ち着いてから、成長する
 国やセクターへの分散投資を考えればよい。
 今が金融資産への投資でリスクを取る時とは考えられない。


一方、経済評論家の副島隆彦先生は、ご著書の中でこのように言われています。

●今こそ金を買うべきだ。
 5年・10年の長期で保有せよ。


確かに、あるお客様がこの半年で、金で何千万円を儲けたというお話も
聞きましたが…


こういう話を聞いて、すぐに飛びつくのは個人的には危険だと思います。

この手の書籍が世に出てくる段階では、すでに目利きのある先行者により
利益が享受され尽くされ、後発者は刈り取られた後の焼け野原に飛び込んで
いく状況にあるリスクも考えられますね。


こういう不況になると、宿命的に「何かにすがりたい」という心理が
出てきます。

ただ群集心理と一線を画すということは心得ておくべきですね。


資産運用について、私は専門的に語る立場にありませんが、経営者が今すべき
ことは、資産運用より、本業のビジネスに集中することかもしれません。

経営者の皆さん、お互い「あまのじゃく」の精神を忘れず頑張っていきましょう!





最新の画像もっと見る