goo blog サービス終了のお知らせ 

ファイト一発!税理士イワサの社長応援ブログ

税理士の岩佐孝彦が社長に“元気”と“勇気”をお届けするブログです。

「超円高」時代を考える ~ 反動は必ずある?

2011年12月05日 | 日記
今年の中小企業の経営環境を取り巻く出来事として「超円高」 がありました。 円ドル相場が戦後最高値を更新。 円高を受け、海外進出を視野に入れる中小企業が急増して います。 ただ私は個人的に今年の「円高」という現象だけを見て、 海外展開というのはリスクがあると考えています。 何故なら、今すぐではないにしても、これからいつまでも 「超円高」は続かないと見ているからです。 何事もそうですが、 . . . 本文を読む

資産の海外疎開に課税強化の動き ~ 日本の将来が明るくないことのシグナルか?

2011年12月02日 | 日記
先日の日経新聞によれば、平成24年度税制改正大綱にて、 国境を越えた課税強化を盛り込む方針とのこと。 つまり、5000万円超の海外資産を持つ個人に対し、年一回 の報告を義務付けるという内容。 税務署が海外の預金利子や株式配当を正確に把握し、所得税や 相続税を課税できるようにするのが狙いのようです。 従来は日本の課税当局が調査権限のない海外金融機関などに 情報提供を求めるのは難しく、資産の . . . 本文を読む

税理士として今年最後に注目したいのは?

2011年12月01日 | 日記
今年も泣いても笑ってもあと一ケ月。 今月で2011年も終わりですね。 今年は、震災、原発問題、円高など色んな出来事がありました。 そして、今日から冬の節電要請がスタートしたり、大学生の就職 活動も始まりました。 いよいよ師走の到来です。 その中で私が税理士として今年最後に注目したいのが、 ◎平成24年度税制改正大綱 です。 職業使命として当然ですね。 税制改正大綱は毎年1 . . . 本文を読む

仕事の切り出し ~ 師走の忙しい時期へ向けて

2011年11月30日 | 日記
今日で早いもので11月が終わり。 今年も残り1ヶ月となりましたね。 年末はどの組織も忙しくなりますし、私たち会計事務所業界も 繁忙期に突入していきます。 私のスケジュールもかなり立て込んできました。やばい! こうなると、時間の使い方が大変重要になります。 ◎その仕事は本当にやる必要があるのか? ◎その仕事は自分でやる必要があるのか?  他の人でもできるのではないか? ◎そ . . . 本文を読む

時代の変わり目に40代を迎えたオッサンの主張?

2011年11月28日 | 日記
昨日の大阪ダブル選挙は、「大阪維新の会」が制しましたね。 時代が大きく変わろうとしている。 そんな空気を感じさせるニュースですね。 橋下氏は私と同じ昭和44年生まれの42歳。 同世代としても頑張ってほしいと思います。 先日、顧問先のお客様との会食で60歳を過ぎてバリバリ現役で 働いておられる経営者の方がこうおっしゃっておられました。 「50歳になると、自分が欲しかった新車の外車を買 . . . 本文を読む

八方美人は絶対No! ~ 自社株相続の「鉄のルール」

2011年11月24日 | 日記
今日は、先日セミナー講師を務めた永和信用金庫の個別相談会の対応 をさせて頂きました。 最近、個別相談の中で再認識させられるのが、経営者自身が意外と 気づいていないリスクがあるということ。 それは、自社株の問題です。 株主名簿の中に、自社の経営にタッチしていない親戚までが複数 エントリーされているケースです。 その結果、自社株の買取りや配当の要求など身内間での争族のトラブル にまで発展するこ . . . 本文を読む

表面的な会話ではなく、内面的な会話を心がける。

2011年11月22日 | 日記
最近取り組んでいるのが「個別相談会」。 セミナー講師を務めた後のご参加の方へのフォローサービスとして 主催者の方でセッティングして頂き、対応しております。 昨日は日本生命の御堂筋支社、今日は本店法人市場部にご訪問しま した。 一対一でお話するのは初めてで、当然内情も精通していない方々 の相談を1時間という限られた時間の中で対応する。 相談を受ける側の私が心がけているのは、以下の点です。 . . . 本文を読む

チームに信頼をもたらす、とっておきの方法 ~ バースデーサークル

2011年11月21日 | 日記
今朝は、わが社恒例行事のバースデーサークルを実施しました。 メンバーの誕生日にお互い正面を向き合って、面と向かって、 「○○さんがこの世に生まれてきてくれて、ほんとうによかった  です。なぜなら…」 という儀式です。 お祝いのメッセージを掲げたウエルカムボードを本人の横に置き、 宮本笑里さんの演奏曲「Marina Grande」のBGMにして、従来 よりバージョンアップさせました。 9 . . . 本文を読む

11月第三木曜日といえば…

2011年11月17日 | 日記
今夜は、顧問先のお客様に訪問し、決算申告のご報告をした後、 大阪の北新地で、大変美味のお寿司をご馳走になりました。 フランス料理のシェフの経験もある親方が「お寿司は料理」の ポリシーのもと、絶品の味。 担当の女性スタッフとともに舌鼓! ほんとに美味しく頂きました。 この味を知ってしまったら、他のお寿司を食べられないほど… そして、おまけはワイン。 11月第三木曜日といえば、ワイン通の . . . 本文を読む

これからの先行き不透明な時代の経営とは? ~ 永和信金セミナー

2011年11月16日 | 日記
今日は大阪で永和信用金庫グループのシンクタンクの永和総合研究所 でセミナー講師を務めました。 『会社の明日を守る「次世代利益モデル」構築セミナー  これからの先行き不透明な時代の経営はこうしなさい!』 という表題で実施しました。 定員30名のところに多数のお申込みを頂戴したようで、60名で の申し込み打ち切りとお聞きしました。 集客に成功し、講師冥利に尽きます。 この場を借りて、永和総研 . . . 本文を読む

早食いは良いことだと思っていたお馬鹿さんは誰?

2011年11月15日 | 日記
私は早食いです。 学生時代や若い頃はどちらかというと食べるのは遅い方でした。 でも、40歳前から食べるのが早くなりました。 そして、早食いは限られた時間の中で多くの仕事をしていくうえ で良いことだと思っていました。 しかし、それは大きな勘違いでした… 先日の日経新聞にこんな記事が出ていました。 「肥満の原因 解明進む ~ 早食いで必要以上に食べる」 記事によれば、東京大学の佐々木 . . . 本文を読む

社員教育の最高の教科書 

2011年11月14日 | 日記
11月も中旬になると、私たちの業界はいよいよ繁忙期に入って きます。 今朝の社内ミーティングでは、1冊の本を共有化しました。 「残業ゼロの仕事力」のご著者の吉越浩一郎氏の新刊。 本のタイトルは「仕事ができる社員 できない社員」(三笠書房) です。 トリンプの元社長で、残業ゼロで19年連続で増収増益を達成 された名経営者のお言葉は重みが違います。 トリンプの仕事力のノウハウの爪の垢でも煎 . . . 本文を読む

1・1・1・1・1・1 ~ 0から1にする力を考える

2011年11月11日 | 日記
2011年11月11日。 1という数字が年月日に並ぶ記念すべき(?)日ですね。 ちょっと1にちなんで、この数字の意味を少し考えてみました。 1とは、0の次、2の前に位置する数字の一種。 最も小さい自然数であり、最も小さい正の奇数。 1は何度かけても1のままであり、乗法では単位元と呼ばれる。 また、0を除く全ての数字の0乗は1。 二進法でも十進法でも十六進法でも1は1で表す。 0 . . . 本文を読む

もう過去の話。二度と戻ることはない? ~ 大阪鍍金工業組合セミナー

2011年11月10日 | 日記
昨夜は大阪鍍金工業組合のビルにお伺いし、定例勉強会での講師を 務めさせて頂きました。 表題は『会社の明日を守る「お金の危機管理マニュアル」』。 参加者は20名ほどでしたが、業界新聞の方が取材に来られたりして、 熱心にお聞き頂きました。 この場を借りて、御礼申し上げます。 今回の講演は、ホワイトボードではなく、黒板を使ってチョークで 講義をさせて頂きました。 いつもほ職業訓練校の授業とし . . . 本文を読む

時流の先読み力を身につけよう! ~ 「宅建情報クラブ」セミナー

2011年11月09日 | 日記
昨夜は神戸にて、不動産販売業の勉強会「宅建情報クラブ」にお伺いし、 講師を務めました。 約30名の神戸の不動産関係の経営者を対象に「時流の先読み力」に ついてお話させて頂きました。 国土交通省が発表した2011年の基準地価は次の傾向が見られます。 「地価は二極化の動きを強めており、地方圏では下落幅が大きいエリア  があるものの、都市圏では徐々に安定してきている。」 「一事は万事」という . . . 本文を読む