
今朝は、わが社恒例行事のバースデーサークルを実施しました。
メンバーの誕生日にお互い正面を向き合って、面と向かって、
「○○さんがこの世に生まれてきてくれて、ほんとうによかった
です。なぜなら…」
という儀式です。
お祝いのメッセージを掲げたウエルカムボードを本人の横に置き、
宮本笑里さんの演奏曲「Marina Grande」のBGMにして、従来
よりバージョンアップさせました。

9人のチームメンバー一人ひとりが大切な存在であることを伝える。
一人ひとりのメッセージが終わるごとに、あたたかい拍手!

この儀式は何度やっても、ほんとうによいものです。

ピーター・クライン先生という米国の教育学者が開発した手法ですが、
本当に効果があるものは、とてもシンプルな形に落ち着くものです。
まさにチームに信頼をもたらす、とっておきの方法ですね。
次回のバースデーサークルは来年の2月に実施予定。
何と…
同じ誕生日であるだけでなく、下の名前の表記まで同じ。

そんな女性スタッフ2名を一挙にお祝いしようというビッグイベントに
なりそうです。
今から楽しみです。

私たちの業界はこれから繁忙期に突入してきますが、チーム一丸頑張って
いきます!
メンバーの誕生日にお互い正面を向き合って、面と向かって、
「○○さんがこの世に生まれてきてくれて、ほんとうによかった
です。なぜなら…」
という儀式です。
お祝いのメッセージを掲げたウエルカムボードを本人の横に置き、
宮本笑里さんの演奏曲「Marina Grande」のBGMにして、従来
よりバージョンアップさせました。

9人のチームメンバー一人ひとりが大切な存在であることを伝える。
一人ひとりのメッセージが終わるごとに、あたたかい拍手!

この儀式は何度やっても、ほんとうによいものです。

ピーター・クライン先生という米国の教育学者が開発した手法ですが、
本当に効果があるものは、とてもシンプルな形に落ち着くものです。
まさにチームに信頼をもたらす、とっておきの方法ですね。
次回のバースデーサークルは来年の2月に実施予定。
何と…
同じ誕生日であるだけでなく、下の名前の表記まで同じ。

そんな女性スタッフ2名を一挙にお祝いしようというビッグイベントに
なりそうです。
今から楽しみです。

私たちの業界はこれから繁忙期に突入してきますが、チーム一丸頑張って
いきます!
