☆♪☆ 鉄のみゅーじしゃん ☆♪☆

作編曲家・ギタリスト塩塚博のブログ。
近年は駅メロディの作曲で知られています。

追悼・アーノンクールさん

2016年03月07日 14時06分03秒 | クラシック音楽
大好きな指揮者の巨匠、ニコラウス・アーノンクールさんが亡くなりました。86歳。



2010年11月、当時80歳の彼は、最後の日本公演と宣言し、日本のファンにお別れの挨拶に来てくれました。
その公演を見ている僕は、あの最後のコンサートを、懐かしく安らかに思い出して、故人を偲んでいます。

11月4日、コンサートで見たアーノンクールさんのことを僕はブログに書きました。
その時の文章が、僕の彼への思いを余すところなく語っていますので、そのままコピペさせていただきます。
どうぞ、ご覧ください。

---***---***---

昨日、東京オペラシティに見に行ってきました。
指揮ニコラウス・アーノンクール、ウイーン・コンツェントゥス・ムジクス。

巨匠アーノンクールが一生かけて追求する、
古楽器(ピリオド楽器)による古典音楽のリアルで瑞々しい再生。
その時代の音楽は、その時代の楽器を使ってこそ、最も説得力を持つという考え方。

見たことないような、スライドトランペットや、ずんぐりしたコントラバス、
でっかい南瓜のような可愛いティンパニなどなど。 見ているだけで楽しい。
弦楽器は、基本的に金属弦でなくガット弦を張っており、
シャープさや音量で劣るものの、やさしく味わいのある音色。
現代のオーケストラとは明らかに異質の、懐かしく暖かい音世界でした。

僕がアーノンクール師を敬愛するのは、けっして古楽器を使っているからではなく、
楽器を含めた「こだわり」の人だから、であります。

指揮者というのは、指揮する作業は最後の締めであって、
音楽監督あるいは演出家という役割が一番大事なところです。
師は、この曲をやると決めたら、その曲に最もふさわしく最も魅力が生きるであろう
テンポ設定や細かいアーティキュレーションを、こだわりを持って楽団員にディレクションをする。
師によって脚色された楽曲は、作者の魂を甦らせ、
聴く者の琴線をゆさぶる、活き活きとしたものに生まれ変わります。

東京で6日間あった公演の最終日だった昨日の演目は、モーツァルト特集。
セレナード第9番「ポストホルン」と
交響曲第35番「ハフナー」。
どちらも、曲の生い立ちに「惜別」のテーマを持った曲。

そう、今年80歳、「これが最後の日本公演」と師は宣言。
日本の音楽ファンとの最期を惜しむ、素敵なプログラムです。


最初にアーノンクールさんが登場してくる。
長身。そして一度見たら忘れないあのいかつい顔立ち。
もう、カラヤンもベームもチェリビダッケもクライバーもジュリーニもこの世にいない中、
20世紀の巨匠と呼べるほんの少数の大物のひとりが、
なんともありがたいことにそこに立っている。(僕の席は2列目)

顔立ちはいかついけど、そんなに威圧感はなく、団員との信頼感と愛情がよく伝わってくる。
そして楽曲に対する愛情とこだわりも、ビシビシ、伝わる。
アーティキュレーションが、半端でなく繊細に脚色されて、
作者のモーツァルトも草場の陰でビックリしているのではないだろうか。

そして、プログラム終了後、鳴り止まぬアンコールに応えて
予定外の短い曲(これもモーツァルト)を演奏。
楽団員が全員ステージから去っても、名残を惜しむファンの拍手が更に熱を帯びてくる。
師はそれに応えて何度もお一人でカーテンコール。
客席のファンはみんな、最前列に駆け寄って、
至近距離でアーノンクールさんに拍手を贈り、「ブラボー!!」と叫び続ける。
にこやかな笑みをたたえながらも、日本のファンと最期の別れを惜しみ、
2階席3階席のお客さんにも手を振り、語りかける師。
クラシックのコンサートには珍しい、アイドルの公演のような光景です。

感動しました。
ホントに、行ってよかったです。

ありがとう、アーノンクールさん。

---***---***---

5年半前の文章ですが、あのコンサートが、目の前に蘇ってきます。
あの、掘り込みの深いオーケストレーション、鮮やかに語る楽器たち、
それを演出し束ねるアーノンクールさん。

これから、モーツァルトの「ホルン協奏曲」(ヘルマン・バウマンhorn、1973録音)を楽しみたいと思います。
もう一度、ありがとう、アーノンクールさん。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今月のライブ予定♪ | トップ | 今週のライブ♪ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

クラシック音楽」カテゴリの最新記事