tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

UCC上島珈琲の創業者・上島忠雄氏は田原本町唐古出身!/奈良新聞「明風清音」第36回

2020年04月17日 | 明風清音(奈良新聞)
以前にも当ブログ(2020.3.4)で少し触れたことがあるが、UCC上島珈琲の創業者・上島忠雄氏は、田原本町唐古のご出身である。ご生家のすぐ近くには、氏を讃えた「UCC唐古庭園」がある。「唐古・鍵遺跡史跡公園」の北側に隣接し、「道の駅レスティ唐古・鍵」のお向かいである。

氏のことは『実録創業者列伝Ⅱ』(学習研究社刊)に詳しく出ていた。裸一貫で故郷を出て、大阪と神戸で修業したのち、23歳(昭和8年)でUCC上島珈琲の前身となるコーヒー焙煎(ばいせん)卸業を開業された。私が自宅で飲んでいるコーヒーは、アピタ大和郡山で販売しているUCCの「Prime ONE(アピタのプライベートブランド)有機栽培コーヒー」(レギュラーコーヒー)である。厳しい環境基準をクリアした「レインフォレスト・アライアンス」認証農園産のコーヒー豆を30%使用している。

UCC唐古庭園のことは、若林梅香さん(今井町町並み保存会会長)に教えていただき、3月27日(金)に初めて現地を訪ねた。大きな記念碑の立つ立派な公園だった。「道の駅レスティ唐古・鍵」の2階(現在はテイクアウトのみ)では、UCCの「アイスブリュードコーヒー」(税込344円)もいただき、その美味しさに驚いた。これらのことをまとめて書いたのが、昨日(4/16付)の奈良新聞「明風清音」である。見出しは「唐古出身・上島忠雄氏」。以下、全文を紹介する。



UCC上島珈琲の創業者・上島忠雄氏(明治43年~平成5年)は、磯城郡田原本町唐古の出身である。生家のすぐ近くには「UCC唐古庭園」(唐古・鍵遺跡史跡公園の北側に隣接)がある。平成5年4月3日(上島夫妻の結婚記念日)にUCCが開設したもので、園内には記念碑が立つ。

そこには「我故郷を出でて六十有余年を閲(けみ)したり。神戸の地でコーヒー業を興して六十年。(中略)我が人生を唯々(ただただ)コーヒーに捧げて社会に貢献奉仕し得たことは至福にして些(いささか)の悔(くい)もなし」。



氏の生涯は『実録創業者列伝Ⅱ』(学習研究社刊)に詳しく紹介されている。氏は豪農の五男に生まれ、大阪と神戸の食料品店で働いたのち昭和8年、23歳でコーヒー焙煎(ばいせん)卸業を営む上島忠雄商店を開業した。三宮の喫茶店で初めて飲んだコーヒーの味と香りに感動し「生活の西洋化が進めば、コーヒーは日本人に受け入れられる」と確信したからである。あるとき「コーヒーを缶入りにしたらどうだろう。いつでもどこでも、飲めるではないか」とひらめいた。そして昭和44年、世界初とされる缶コーヒー「UCCミルクコーヒー」を完成させ販売を開始した。

「ところが、UCCの苦労の賜物であるこの画期的新商品の登場に対し、意外にも業界の反応は冷ややかだった。『缶コーヒーは邪道』と、一蹴されてしまったのである。忠雄と社員たちの新たな戦いが始まった。全社一丸となって出鼻を挫(くじ)かれた缶コーヒーの売り込みに必死になった。営業マンたちは『UCCの缶コーヒーを下さい!』と売店で叫んだり、またわざと缶を人目につくように置いたりしたという。そんなとき缶コーヒーを広く知ってもらう、願ってもない機会が廻ってきた。翌年大阪で開かれた日本万国博覧会である」(同書)。万博で猛烈なセールス攻勢をかけ、缶コーヒーには製造が追いつかないほどの注文が殺到したという。

その後、ジャマイカやハワイにコーヒーの直営農園を開設した。「ジャマイカなどでの功績で忠雄は海外から高く評価され、数々の栄誉に浴している。そのなかのひとつ、国際コーヒー機構(ICO)から忠雄は『日本のコーヒーの父』という称号を贈られている」(同書)。趣味を問われた忠雄氏は「コーヒーを一人でも多くの人に飲んでもらうために没頭すること」と即座に答えたという。

そんな郷土の偉人を記念したUCC唐古庭園と史跡公園は、隣接しているのに柵があるので大回りしないとたどり着けない。これはぜひ何とかしていただきたいものだ。


UCC上島珈琲の自信作、アイスブリュードコーヒー(税込344円)

UCC唐古庭園の向かいには、田原本町から指定管理を受けた奈良交通が運営する「道の駅レスティ唐古・鍵」がある。2階の「からこカフェ」ではUCCのドリンク類を扱っていて、なかでも「アイスブリュードコーヒー」(税込344円)が人気を集めている。ビールサーバーのようなサーバーで抽出された泡の立ったアイスコーヒーで、飲んでみたところ、クリーミーなのど越しと深い味わいがマッチして、とても美味しい。



1階ではUCCの缶コーヒーやイチゴなど季節の青果が販売されている。同店の看板商品で、関西のパン好きなら知らない人がいないという「黄金の生食パン極(きわみ)」(税別570円)と合わせて、お買い求めいただきたい。



2階でランチ(現在はテイクアウトのみ)。おにぎりは2個で1合!だそうだ、知らずに食べた!

本文にも書いたが、「UCC唐古庭園」と「唐古・鍵遺跡史跡公園」は、地続きなのに、フェンスがあるのでぐるっと北に大回りしないとたどり着けない。これはぜひ何とかしていただきたい。フェンスがなければ、史跡公園に来たお客さんは郷土の偉人を讃えた唐古庭園に入り、上島氏を偲ぶことができるのだ。これはどこにお願いすれば良いのだろう、ご存じの方はご教示ください。

本稿制作にあたりお世話になりましたUCCホールディングス広報室の池川優太さん、「道の駅レスティ唐古・鍵」駅長の川合信行さん、ありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤雅也の「角角鹿鹿(かくかくしかじか)」(奈良テレビ放送)4月18日(土)スタート!(2020 Topic)

2020年04月15日 | 奈良にこだわる
この土曜日(2020.4.18)から、奈良テレビ放送で「加藤雅也の角角鹿鹿」( 21:30 ~22:00)という30分番組がスタートする。高山トモヒロの「気ままにいってきバ〜ス」の後枠だ。本放送と再放送が交互に放送されるので、新作は隔週放送ということになる。同番組のHPによると、

番組概要 野生の鹿が人と共存する奈良の風景…他にもまだまだ沢山ある世界に類を見ない奈良県の魅力を発見する番組が始まります!「かくかくしかじか…」省略せざるを得ないほど奈良への情熱があふれる奈良出身の俳優・加藤雅也。彼は2020年春、奈良の面白いスポットを世界に発信するための研究所を立ち上げた…その名も「角角かくかく鹿鹿しかじか 奈良研究所」。



奈良の新たな観光資源、地元のニッチな名所などを発掘し旅のプランや町おこしのアイデアを生み出す小さな研究所である。個性豊かな仲間、そして地元の方々の協力により知っているようで知らない奈良ワールドを県内外に紹介し多くの人々に奈良発見を呼びかける新番組です。


出演は加藤雅也のほか特命リサーチャーとして、旭堂南龍(講談師、奈良市観光大使、奈良まほろばソムリエ)、スティーヴ エトウ(奈良市在住の打楽器奏者)、逢香(妖怪書家)。初回のテーマは「お菓子」。番組HPには、漢国(かんごう)神社の宮司さん、「寧楽菓子司 中西与三郎」のご店主、映画監督の河瀬直美さんのお顔が出ていた。



#1 おかし ある日、枕元に立った“おもろいの神様”のお告げにより、奈良県を調査しておもろいことを見つけ出そうと動き始めた『角角鹿鹿 奈良研究所』所長・加藤雅也。“おもろいの神様”から来た今回のお題は「おかし」。早速、奈良の町へ繰り出して「おかし」について調査開始。所長が訪れたのは和菓子の代表“饅頭”発祥の神社へ。そこには饅頭誕生の秘話が…。



そして、「東大寺」に魅せられた男“特命リサーチャー”スティーヴ・エトウは、二月堂の絶景を望める甘味処を調査!キーワードはミソがミソ!さらに、加藤所長、ならまちで和菓子作りに初挑戦!知られざる日本酒と和菓子のマリアージュの世界を堪能しつつ…暴走気味の男前・加藤所長目線で「奈良とおかし」を徹底調査します!


加藤は奈良市観光特別大使で、2018年のNHK朝ドラ「まんぷく」に出演以来、関西での出番が多くなっている。2019年には「秘密のケンミンSHOW」で奈良県代表として出演した(やや消極的な発言が残念だった)。加藤がどんなコメントを発するか、楽しみにしている。

皆さん、ぜひ「加藤雅也の角角鹿鹿」をご覧ください!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぎろひ歴史探訪ウォークに参加(4月2日)、次回は4月16日(木)開催!(2020 Topic)

2020年04月14日 | お知らせ
かぎろひ歴史探訪ウォークは、「奈良大和路を一歩深く紹介して散策にいざなう情報誌」である『かぎろひの大和路』からスピンアウトした歴史ウォークで、同誌編集者の豊永かずみさんが幹事をお務めになる。「事前申し込みなしの当日自由参加」で、参加費は@1,500円、弁当持参だ。
※トップ写真は佐保川の桜(2020.4.2撮影 以下、同じ)


成務天皇陵で田中龍夫さん(『かぎろひの大和路』主宰)のお話を聞く


瓢箪山古墳の麓を歩く

4月2日には「佐紀盾列古墳群から佐保川沿いの桜並木」というツアーが実施され、私も参加してきた。当日の様子は豊永さんのブログ「かぎろひNOW」に詳しく紹介されている。抜粋すると、


隆光大僧正墓石。隆光とは《[1649~1724]江戸中期の新義真言宗の僧。大和の人。字(あざな)は栄春。将軍徳川綱吉の信を得て筑波山の知足院主となり、のちこれを江戸に移して護持院と改称。生類憐みの令を提言したという。通称は護持院大僧正》(デジタル大辞泉)

「かぎろひ歴史探訪」第14期③「佐紀盾列古墳群から佐保川沿いの桜並木」報告です。
実施日:2020.4.2.(木)
コース:近鉄大和西大寺駅⇒称徳天皇高野陵(佐紀高塚古墳)⇒成務天皇狭城盾列池後陵さきのたたなみのいけじりのみささぎ(佐紀石塚山古墳)⇒日葉酢媛命狭木之寺間陵さきのてらまのみささぎ(佐紀陵山古墳)⇒八幡神社⇒超昇寺城跡⇒瓢箪山古墳⇒佐紀神社(東)⇒龍光大僧正の墓⇒佐紀神社(西)⇒釣殿神社⇒平城宮跡⇒平城天皇楊梅陵やまもものみささぎ(市庭古墳)⇒デンボ地蔵⇒水上池⇒磐之媛命平城坂上陵ならさかのえのみささぎ(ヒシアゲ古墳)⇒コナベ古墳⇒ウワナベ古墳⇒不退寺⇒佐保川⇒新大宮駅



大極殿と若草山を望むビューポイント

佐紀盾列(さきたたなみ)古墳群を縫う道には、いつもしんとした静けさが漂います。これが、市街地のすぐそばにあるのが奈良の魅力。


デンボ地蔵

この企画は、初めに佐保川の桜ありき、で考えました。14期の8回の日程も実は、まずこの日を決めてから、割り振ったのです。それだけに、前日までの雨が上がり、満開の時期となったうれしさをひそかにかみしめながら歩いていました(笑)。よかったー。


磐之媛陵(仁徳天皇の皇后)

ご参加の皆様、ありがとうございました。さすがに今回はごくごく少ないだろうと思っていたのですが、予想外にたくさんの方が来てくださってうれしい限りでした。初参加の方もお2人。
参加者 24人/スタッフ 2人



コナベ古墳。排水工事をしてから、濠の水が白濁するようになったそうだ


ウワナベ古墳。こちらの水はきれいだ

「かぎろひ歴史探訪」次回は4月16日(木)「もうひとつの奈良、高麗路」を実施します。集合はJR奈良線上狛駅。


ウワナベ古墳の畔に、こんな立派な一本桜があった

「もうひとつの奈良、高麗路」(4/16開催)の下見の様子は、こちらに紹介されている。16日のコースは、


いよいよ当日のメインイベント、佐保川へ



4月16日(木) もうひとつの奈良、高麗路  
[集 合] 4月16日(木) 午前10時 JR奈良線上狛駅 
[コース]JR上狛駅⇒泉橋寺⇒高麗寺跡⇒椿井大塚山古墳⇒阿弥陀寺⇒延命寺⇒環濠集落跡⇒JR上狛駅




「こんなときは、自宅に引っ込んでいたい」という人もいると思うが、引きこもりでストレスを溜めてしまうと、免疫力が低下する。屋外に出て、いい空気を吸って歩くと、体の奥から元気が湧いてくる。



「事前申し込みなしの当日自由参加」という気楽なウォーキングである。天気予報でも4月16日は晴れのち曇り、降水確率は10%だ。「天気のいい日に、空気の良いところを歩いてみたい」という方は、「三密」を避け、「咳エチケット」に十分注意しながら、ご自身の判断で参加していただきたい。豊永さん、もちろん私も参加させていただきます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日(4/13)の「ゆうドキッ!」(奈良テレビ放送)は「天理駅前レトロ食堂」ベスト3です!(2020 Topic)

2020年04月12日 | お知らせ
4月から、放送時間が「17:30~18:30」と30分早くなった奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」。NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」会員は、毎週月曜日と水曜日に交代でコメンテーターを務めています。明日の月曜日は私の担当で「天理駅前のレトロ食堂」ベスト3を紹介します!
※写真は、すべて天理本通り商店街で撮影(2019.9.21)





レトロ食堂とは、たいてい駅前にあり、昭和レトロな雰囲気を残す大衆食堂、そば屋、中華屋、お好み焼き屋などのこと。それが全国的に減ってきています。ご店主の高齢化と後継者難、お客の動線の変化(駅前からロードサイドへ)、嗜好の変化(お洒落な洋食を好む)などが原因と思います。私はレトロ食堂が好きで、奈良新聞に「懐旧の昭和大衆食堂」という文章を寄稿したこともあります。



しかし、珍しくレトロ食堂がたくさん残るのが「天理本通り商店街」などの天理駅前。私は「レトロ食堂の聖地」と呼んでいます。数あるレトロ食堂の中から厳選して3店を紹介いたします、お楽しみに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西垣靴下(大和高田市)の布製マスク/3枚1セットで1,500円(税別)!

2020年04月11日 | お知らせ
新型コロナ騒動で不織布マスク(使い捨てマスク)の品不足が続いているので、先日(2020.3.18)当ブログで、奈良県特産の蚊帳生地でマスクができないか、と書いた。その後、ぼちぼちと商店街の雑貨屋さんやお土産物屋さんでも布製マスクが店頭に並び始めたが、まだ数は少ない。
※トップ画像は西垣靴下の直売サイトから拝借

そんななか「靴下メーカーが布マスク」という記事が毎日新聞奈良版(4/9付)に出ていた。奈良県特産の靴下(膝サポーター)の技術を応用したもので、こちらの直売サイトで3枚1セット(税別1500円)で販売しているという。色合いもいい。記事全文を紹介すると、

大和高田市の靴下メーカー「西垣靴下」が8日、地域特産の靴下の製造技術を活用した布製マスクを発売した。サポーター専用の織り機を使って鼻やあごまで覆える大きさと伸縮性にこだわる一方、靴下の製造工程で出る余剰糸を使うことで価格を1枚あたり500円に抑えた。工場敷地内の直売店のほか、10日からは直売サイトで3枚1セット(1500円、税別)で販売する。

新型コロナウイルスの影響でマスク不足が深刻化する中、何度も洗って使える布製マスクは異業種からの参入が世界的に相次いでいる。しかし、縫製が複雑な布製は大量生産が難しい上に1枚1000円以上と、一般人にとっては複数枚の購入が難しいのが実情だ。

同社は靴下より幅広の膝サポーターも製造。今回は通常の靴下織り機では作れない幅13センチの専用二重生地を製作。耳にかける部分にもゴム糸を織り込んだ専用生地を使う一方で、年間数百キロ出るという靴下用の「残糸」を活用して価格を抑えた。余剰糸を使うため色合いにばらつきが出るが、「エコマスク」と位置付けた。

同社は靴下製造工程で出るリング状の端切れを手作りマスク用に来店者に無料提供しているが、西垣和俊社長(62)は「お客さんが本当に欲しいのは完成品のマスク。布には医療用マスクほどの効果はないが、着け心地や耐久性では満足できるものができた」と話している。【稲生陽】

靴下の製造技術と余剰の糸を活用した「エコマスク」(3枚1セット、税抜き1500円)を5人にプレゼントします。右下の「抽選券」を切り取って、はがきに貼り、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を明記して、〒630―8114 奈良市芝辻町4の5の7、毎日新聞奈良支局「大和のオススメ『エコマスク』係」へ。15日必着。当選発表は発送をもって代えます。


サイズは130mm×150mmなので、私にはちと幅が狭いが小顔の人なら大丈夫だろう。同社は技術開発力に優れ、最近はクッション編みの技術を活かした「疲れ知らずの靴下」も開発している。わずか500円(税別)で入手できる布マスク、ぜひお試しください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする