tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

「木津の文化財と緑を守る会」の40年/奈良日日新聞「奈良ものろーぐ」第34回

2019年02月18日 | 奈良ものろーぐ(奈良日日新聞)
毎月第4金曜日、週刊奈良日日新聞に「奈良ものろーぐ」というコラムを連載している。先月(1月26日)掲載されたのは「木津の文化財と緑を守る会/地元を学び見守り40年」だった。同会の岩井照芳会長は、地元ではよく知られた郷土史家で、2008年10月には興福寺旧境内を案内していただいた(第1回古社寺を歩こう会)。
※トップ写真は鹿背山(かせやま)城跡から泉津を撮ったもの(後藤啓治さんの撮影)

同会が昨年40周年をお迎えになったことは、新聞報道で知った。早速岩井さんに電話して、設立40周年の記念誌を取り寄せた(送料込み@1,000円)。内容の充実ぶりには驚いた。そこで木津晒(きづさらし)のことを知り、コラムに書いたのである。では全文を紹介する。

木津の文化財と緑を守る会/地元を学び見守り40年
「木津の文化財と緑を守る会」(岩井照芳会長)は昨年(平成30年)、設立40周年をお迎えになった、おめでとうございます。

昭和51年(1976)、奈良時代の官庁跡とみられる「上津(こうづ)遺跡」が木津川沿いの港(泉津)の一角で発見された。この保存運動に立ち上がったが、望みはかなわなかった。「失敗の最大の原因は、歴史の知識が不足していたことだ」との反省から、昭和53年(一九七八)研究部会を立ち上げ、その成果を講演会や町の広報誌に発表してこられた。

岩井会長には平成20(2008)年10月、「興福寺の廃仏毀釈」をテーマに講話と現地見学会をお願いし、約20人の仲間と旧境内地を歩いた。会長の深い知識と丁寧なガイドぶりには感服した。

昨年11月、同会は設立40周年記念誌を発刊された。充実した研究レポートのなかで特に目を引いたのが、「木津晒(きづざらし)」の話だ。奈良晒はよく知られている。「麻の織物で肌ざわりがよく、汗もはじくので、鎌倉期以来、神官や僧尼の衣に好まれてきた。江戸時代初め、清須美源四郎が晒法を改良、徳川家康に誉められ、幕府の保護を受けて販路も拡大した。明暦3年(1657)、奈良町の惣年寄が麻布に検査印を押すことになった」(『奈良まほろばソムリエ検定 公式テキストブック』)。

一方、木津晒の実態はよく分からなかった。今回、岩井会長は古文書『山城判場(はんば)之由緒』などから、木津晒は独立したブランドであり、布に検査印を押す判場が木津にあったことをつきとめたのである。

こんなエピソードも添えられている。「筆者(岩井会長)の近所にお住いのハンジ(屋号)さんと世間話をしているとき、偶然『うちの家は木津の判場で印を押すことを生業としていた』と聞かされびっくりした」。

会長は「今も木津川市の経済・文化圏は奈良で、京都府民は『木津は奈良』と見ている。しかし奈良県民からすると『木津は京都』となり、エアポケットのようになっている。恭仁京(くにきょう)の研究や復元整備が進まないのも、それが一因」。同会は今も活発に研究や講演活動を行うとともに、鹿背山(かせやま)城跡の整備(これまでに約300回)にも取り組んでいる。

事務局長の後藤啓治さんは記念誌に「城整備雑感」として、このように記している。「草を刈る人、倒木を切り、細かく裁断し、置き場を確保するための場所整備等、全員が一心不乱に作業に専念」「2時間程で作業が終わり、改めて周囲を見渡すと、あれほど荒れていた主郭が見事に整備され、見学に来られた人々に感動を与えるようになったのを実感した」「汗を拭きながら、終わった後の達成感は、行った者でないとわからない満足感でいつも満ちております」。

この城跡は今年度、国史跡に指定される予定だ。また同会の尽力により、奈良時代の梅谷瓦窯(がよう)跡が保存された。記念誌(限定100部)は送料込み1,000円で購入できる。同会のサイトまたはお電話で(事務局090-5129-8908)。これからも旺盛な活動を期待しています!


文中にあるように、岩井会長は「木津川市の経済・文化圏は奈良なのに、それが奈良の人に知られていないのが残念」とおっしゃる。私も、浄瑠璃寺や岩船寺(ともに木津川市)は奈良の寺の延長として、普通にガイドしている。今後は、もっと木津川市のことに目を配りたいと思う。岩井会長、またお話を伺いにまいります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回Nara観光コンシェルジュアワード、最優秀賞は八尾鈴子さん(斑鳩アイセスSGG)

2019年02月17日 | 奈良にこだわる
奈良のガイド名人を認定する「Nara観光コンシェルジュアワード」(日本語ガイドの部)の4回目が昨日(2/16)、奈良商工会議所で開催された。


谷口宗男氏(奈良商工会議所副会頭)による開会挨拶



これは《奈良を訪れる観光客に対して、高度な技量とおもてなしの精神を持ち合わせるスペシャリストを選出・認定する最終選考会を公開で実施いたします。また、ザイレ暁映師(興福寺・録事補)よる講演もおこないますので、この機会に是非、ご参加ください。》(同会議所のHP)というものである。


最終プレゼンテーションが始まった。まずは八尾鈴子さん


続いて竹尾秀明さん


最後は山﨑愛子さん



最終選考に残ったのは、八尾鈴子さん(斑鳩アイセスSGG)、竹尾秀明さん(奈良まほろばソムリエの会、王寺観光ボランティアガイドの会)、山﨑愛子さん(奈良まほろばソムリエの会)の3人だった。



審査の時間を利用して、興福寺の僧侶・ザイレ暁映(ぎょうえい)さんによる講演「蘇る天平の夢-興福寺の過去、現在、そして未来を語る-」が行われた。ザイレさんは《ドイツまれ。米国に移住し、カリフォルニア大学では日本古典文学を 専攻。留学などを経て2010年龍谷大客員研究員。11年に興福寺で出家得度し、現在に至る》(同HP)という方である。豊富な写真を使い、興福寺について分かりやすく解説していただいた。



一般審査員を含む厳正な審査の結果、最優秀賞は八尾鈴子さん、優秀賞は竹尾秀明さん、山﨑愛子さん、と決定した。つまり、最終選考に残った3人全員が賞を獲得したのである。









今回は審査が難航しただろう。3人とも持ち味が違い、それぞれ個性あふれるプレゼン(模擬ガイド)だったからだ。最優秀賞を受賞された八尾さんは72歳。年齢を感じさせない元気いっぱいの身振り・手振りを交えての熱演だった。普段は法隆寺で外国語ガイドと日本語ガイドの両方をこなされているというから、すごい。





奈良まほろばソムリエ検定10周年を記念して始まったこのアワード、私は毎回傍聴している。傍聴席にはいつもたくさんのボランティアガイドさんたちがいて、これはとても良い教育・訓練の機会となっている。次回はいよいよ第5回、今から楽しみにしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良に「バリアフリーツアーセンター」を!/奈良新聞「明風清音」第14回

2019年02月16日 | 明風清音(奈良新聞)
奈良新聞の「明風清音」欄に、毎月第3水曜日に寄稿している(原則として)。先月(1月23日)掲載されたのは「バリアフリー観光」だった。2016年2月1日、南都銀行はこのテーマで第5回観光力創造塾を開催した。講師の中村元(はじめ)さんの話では、まもなく奈良にも「バリアフリーツアーセンター」ができるとのことだった。あれから3年経ったが、まだできていない。なんとか早く実現してほしい、との思いでこの原稿を書いた。では全文を紹介する。
※トップ画像は、HP「奈良バリアフリー観光ツアーセンター」から拝借した

バリアフリー観光 鉄田憲男
観光の一分野として「バリアフリー観光」がある。障がい者や高齢者もストレスを感じず楽しめる旅のことで、パイオニアは中村元(はじめ)氏(62)だ。氏は平成14年(2002)、任意団体として「伊勢志摩バリアフリーツアーセンター」を発足させた(のちNPO化)。

「『行けるところ』よりも『行きたいところ』へ!を合言葉に、お客さま1人ひとりの『したい旅行』をかなえるために、それぞれのお身体の状態やご希望に沿った宿泊施設や観光施設の紹介、旅行アドバイスを、障がい者を含むスタッフが常駐で行っています。またバリアフリーについての啓発活動を行いながらバリアフリー観光を推進し、日本一のバリアフリー観光地づくりを目指して、障がい者、高齢者のサポートはもちろん、観光事業者へのアドバイスも行っています」(同センターのサイト)。

その後同センターの活動は全国に広まり、平成23年(2011)にはNPO法人「日本バリアフリー観光推進機構」(中村元理事長)が設立された。現在、全国で20のバリアフリーツアーセンターが同機構に加盟して活動している。活動のツールは、各施設のバリアを公開した「パーソナルバリアフリー基準」と、障がいのタイプや程度を申告した「旅のカルテ」である。

中村氏は南都銀行の招きにより平成28年(2016)、橿原神宮会館で講演された(第5回観光力創造塾)。そこで氏は「『伊勢に来て初めて試食ができ、チラシもいただいた。1人前の人間として扱ってもらえたことがうれしかった』という声をいただきました。身体の不自由な人も一般の人と同じお客さまと考えてください。それが最大のおもてなしです」と締めくくった。

残念ながら奈良県内にはまだバリアフリーツアーセンターはないが昨年、NPO法人「なら元気もんプロジェクト」(朝廣佳子理事長)がネット上に「奈良バリアフリー観光ツアーセンター」というサイトを開設した。

そこには「私たちはすべての方を歓迎すべく、このバリアフリー観光ツアーセンターを作りました。奈良への旅をお考えの皆様、高齢者も障がい者も、赤ちゃんを連れたご家族も外国の方々も、あらゆる方が、快適に旅をしていただくことを目的としています。私たちは、日本バリアフリー観光推進機構が掲げる全国基準のシステム『パーソナルバリアフリー基準』に基づき、奈良の観光地や施設を調査しております」。障がい者などからの問い合わせや相談には気軽に応じ、旅をバックアップしている。

私は3年ほど前、浅間温泉「ホテル玉乃湯」(長野県松本市)へ行き、バリアフリーの「露天風呂つき和洋室」と「貸切展望個室風呂」を見学したことがある。車椅子の障がい者が設計段階から関わったそうで、とてもよく考えられている。個室風呂には、遠方から通ってくる常連客もいるそうだ。

川上村(奈良県吉野郡)の「ホテル杉の湯」のバリアフリー客室にも、宿泊したことがある。県内でも知らないうちにバリアフリー化が進んでいて、驚いた。元気もんプロジェクトさん、リアル「バリアフリーツアーセンター」設立まで、あと一歩です!(てつだ・のりお=奈良まほろばソムリエの会専務理事)


全国で20もの「バリアフリーツアーセンター」がありながら、観光立県をめざす奈良県にないというのは、とても残念だ。障がい者の同僚によると「京都では金閣寺にも銀閣寺にも大原三千院にも、車椅子用の舗装路があるが、奈良では見たことがない」とのこと。車輪は玉砂利が苦手なのだ。高齢化社会で歩行器や車椅子のお年寄りが増えるという状況の中で、これは寂しい。バリアフリー観光、ぜひ早期に実現していただきたいと願う。

※2/16追記 この記事をFacebookにアップしたところ、増田隆さんから「奈良県や奈良市、橿原市などにもご協力いただいて作成している奈良ユニバーサル観光マップもよろしく」というコメントをいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人間の本質は『繋(つな)がり』にある」by 田中利典師

2019年02月15日 | 田中利典師曰く
金峯山寺長臈(ちょうろう)で種智院大学客員教授の田中利典師が、ご自身のブログとFacebookに発表された書き下ろしエッセイの第5弾を紹介する(第4弾は、こちら)。
※トップ写真は師のFacebookから拝借した

師は「今、自分が生きていること、生かされてきたこと、これから生きること、それらが全部繋がっている。社会とも歴史とも先祖とも宇宙とも全部繋がっているということを実感することが、いまを生きる大きな支えになる」ということを厳しい山修行のなかで知った。それで「死に対する恐怖が極めて小さくなって行くのを感じた」という。まずは全文を以下に紹介する。

書き下ろし第5弾。山修行で得た体験を書いてみました。普段から講演などでよくさせていただいているお話です…。

********

「人間の本質は繋がりにある
山の修行で学んだこと、感じたことはたくさんある。その一つに、吉野から熊野に至る大峯奥駈修行で強烈な体験をした。それを紹介しよう。

その日は朝からものすごい雨が降っていた。もう体中ぐしょぐしょ。行中は1日に20箇所ぐらい峰中の「靡」(なびき)という場所で勤行するのだが、そのときは七曜岳の遥拝所で勤行をしていた。ずっと雨が落ちていた。その勤行をするわずかな時間、ふと、そこで勤行をしている自分と、降っている雨と、雨を受けている草や樹や大地や岩と、雨を降らしている空や雲やあらゆるものが、まさに自分と繋がっているということを実感したのだ。これはもう突然、雷鳴に打ち抜かれた如き感覚だった。

その日はすでに早朝から8時間ぐらい歩いていた。正直、くたくただった。行に入って3日目だと思うが、疲労困憊しながら一生懸命お勤めをしている中で、自我が消滅して、自分は降ってる雨とも、雨を受けている草とも大地とも空とも、全部繋がっているということを体中で感じたのだ。そしてすべてが繋がっていることを感じたその途端に、私の「死」への恐怖が消えたのだった。

私は幼い頃から死を考えると、常に大きな恐怖に襲われた。それは、地球を宇宙の外側から見ている自分がいて、全てから疎外され、自分だけ死んで、それでも地球はいままで通りに運行をしている、そういう思いを抱いたのだ。ものすごい孤独感、恐怖感にさいなまれる感覚である。それが私にとって死への恐怖を生む原因だったのだけれど、すべてのモノと繋がっているということが実感できた時に、死に対する恐怖が極めて小さくなって行くのを感じたのだった。自分は全てと繋がっているということを、山の修行がすんなりと心に教えてくれたのだ。

自分が、私が、というような我執が消えて「懺悔懺悔六根清浄」を繰り返す中で、全てのものと繋がっている自分を諒解することが出来た。これは単に人と人との繋がりだけではなくて、延べては家族とか友人とか地域社会とか国家とか、なおそういうものだけでもなく、先祖との繋がり、人間が持ってきた歴史との繋がり、過去の繋がり、そして未来への繋がり。風土との繋がり、自然、宇宙、森羅万象、それら全部と繋がっているということを、山の修行で突然に体感したのだった。死んだ先の繋がりさえも感じたのである。

これを私は「人間の本質は繋がりにある」いう言葉で言い表している。たとえば、人間とはなんぞやと考えた時に人間の本質は、実はなかなか見つけることができない。人間の本質っていうのはこれだ、というものはないのかもしれない。いや、人間の本質は、繋がり合う側にこそあるのだ、ということなのだ。

例えば、「夫婦」という本質は実はなくて、ここに奥さんがいて旦那さんがいるから、夫婦というものがある。親子も、ここに自分がいて子供がいるから親子というものが出来上がる。つまりこの繋がりの方にこそ本質があるのではないか。心というものの本質もなかなか難しい。でも心という本質は難しいけれども、悲しい時には悲しくなる、辛い時には辛くなる、楽しい時には楽しくなる、繋がりの中に現れてくるものに本質があるのではないか。そういう繋がりの中に本質があるということを、山の修行が私に気づかせてくれたのである。

孤独な生の克服というのは、繋がりの中に自分があるという事を自覚するところに生まれる、と思う。自分というものを極めようとして、自分を中心に物を考えると、どんどん孤立する、孤独になっていく可能性が、人間の心の中にはある。

逆に、繋がりの中に本質があるということを思うと、今、自分が生きていること、生かされてきたこと、これから生きること、それらが全部繋がっている。社会とも歴史とも先祖とも宇宙とも全部繋がっているということを実感することが、いまを生きる大きな支えになるのではないか。山修行で得た、私の大きな人生のキーワードになっているのである。


私も最近になって「人間の本質は繋がりにある」ということを知った。「仏の教えは縁起(関係性)である」ということだ。それを「仏教理解のキーワードは、「空っぽ」(空)と「関係性」(縁起)だった」というブログ記事に書いた。『完全版 仏教「超」入門』(ディスカヴァー携書)から引用すると、

「すべてのものが関係しあって 互いの存在を支えている」
ここに40歳代後半のある男がいる。彼は妻にとっては夫であり、子から見れば父、そして、彼の親からすれば子である。彼はそういう関係性において、今の彼自身であるわけだ。会社に行けば彼は部長であり、経営者から見れば従業員であり、新橋の焼き鳥屋の店主から見れば、週に1回は顔を出してくれる客である。これは個人をたんに役割や待遇という面から見た比喩にすぎない。

しかし、こういった見方をもっと深くつきつめてみればどうなるか。すると、この世のあらゆるものが、関係性においてのみ、その存在が確かめられているということに気づかされる。あなた自身でさえ、多くの人々との関係、あなたの周囲にある、あらゆるものとの関係において、今のあなた自身でいることができる。最初から自分というものが存在しているのではない。多くの人と物と事柄との関係から、自分というものが今ここにこういうふうにありえている。

仏教をひと言でいえば、「縁起」を身にしみて知ること、これしかない。


人間(個人)は決して孤独ではない。関係性(繋がり、縁起)のなかで生かされているのだ。私は本で読んで理解したが、師は大峯奥駈修行のなかで悟った。さすがは「身体を使って心をおさめる」修験者だ。皆さん、いかがでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良の歩き方特別講座/3月17日(日)奈良市中部公民館で開催!(2019 Topic)

2019年02月14日 | お知らせ
昨年初めて開催した「奈良の歩き方特別講座」を今年も開催する。奈良まほろばソムリエの会は、毎月第3日曜日13時30分から、奈良市観光センター内の「ナラニクル」(奈良市中部公民館1階)で「奈良の歩き方講座」という奈良に関する90分の講座を開催している。2月17日(日)には「修二会さまざま~東大寺お水取り・薬師寺花会式・新薬師寺おたいまつ~」(講師:小倉涼し眞尼さん)という講座がある。

「特別講座」はその拡大版である。今年は3つの講座で、テーマは「阿修羅像」「地蔵菩薩」「司馬遼太郎」。一見、何のつながりもないようだが、すべて「奈良」というキーワードでつながっているのだ。お申込みは「order@narashikanko.or.jp」。チラシによると、

奈良の歴史通が集まるNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」による
奈良の歩き方特別講座
2019年3月17日(日)

【参加費】各500円(資料代)【定員】各40名/要申込・先着順
【会 場】奈良市中部公民館4階第2会議室(奈良市上三条町23-4)

1時間目 10時30分~12時
【講 師】 山﨑 愛子 さん
【テーマ】 阿修羅の世界~その秘密に迫る~

興福寺に安置されている阿修羅像は、愁いをおびた表情で、日本で最も人気のある仏像のひとつです。阿修羅のプロフィール、3つの顔と6本の腕を持つお姿、その作り方など、さまざまな角度から阿修羅の秘密に迫ります。

2時間目 13時~14時30分
【講 師】 友松 洋之子(よしこ)さん
【テーマ】 奈良のお地蔵さま~『沙石集』に記された地蔵菩薩を訪ねる~

奈良には霊験あらたかな伝説を持つお地蔵さまがたくさんいらっしゃいます。仏教説話『沙石集』や『今昔物語集』に登場する話をまじえて、南都の霊仏お地蔵さまに迫ります。

3時間目 14時50分~16時20分
【講 師】 鉄田 憲男 さん
【テーマ】 司馬遼太郎と奈良をゆく~奈良を愛した司馬の足跡をたどる~

司馬は母親の実家のあった葛城市竹内(たけのうち)で、里子として育てられました。北は奈良市から南は十津川村まで県下各地を歩き、足跡を『街道をゆく』などに書き記しました。現地の写真とともに、その含蓄のある文章を一挙紹介します。

【主 催】公益社団法人 奈良市観光協会
【申込先】E‐mail:order@narashikanko.or.jp または FAX :0742-22-5200
【お問合せ】 奈良市観光センター ☎0742-22-3900(9:00~21:00)
※会場には駐車場はございません。お越しの際は公共交通機関、または近隣の有料駐車場をご利用ください。


山﨑さんは元気いっぱいの新人で、奈良市を中心にガイド活動に取り組んでいる。友松さんはガイド名人を選ぶ第1回「Nara観光コンシェルジュアワード」で最優秀賞に輝いたベテランで、私は「ソムリエの会の女王」と呼んでいる。

私は司馬遼太郎が『街道をゆく』に記した奈良県に関する文章を集めて、北から順に紹介する。ウチは父、私、長男と3代にわたる司馬ファンで、私は小説より随筆とか紀行を好んで読んだ。そんな私が「司馬愛」を語る。

多くの皆さんのお申し込みをお待ちしています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする