tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

田中利典師の「山伏への道のり」(朝日新聞「人生あおによし」第2回)

2023年12月06日 | 田中利典師曰く
今日の「田中利典師曰く」は、朝日新聞奈良版「人生あおによし」の第2回「山伏への道のり」である。この連載は2014年11月9日から、20回のシリーズとしてスタートした。師はこれらのURLをご自身のブログに貼って紹介されたが、今はリンク切れとなっている。
※写真は三重テレビ放送「新・ええじゃないか」(11/13)。僧侶は師のご子息の佑昌さん

それを嘆いていると師は、全回分のデータ(少し加筆して金峯山寺の機関紙「金峯山時報」に転載されたもの)を送ってくださった。今日からそれらを順に紹介させていただく。利典師、ありがとうございました!

「山伏への道のり」
私の父・田中得詮は国鉄の職員でした。若い頃から興味持った山修行が高じて、ついには祈禱師になりました。成長してから母から聞いた話ですが、私は1歳半の時、ひどい肺炎にかかり、医者にも見放されました。

母に「自分の子も祈禱で守れないなんて」と責められた父は、蔵王権現様と役行者様に「この子が5歳になったら山上にお連れします」と願を掛け、お蔭様で、私は奇跡的に助かったそうです。その願掛け通りに私は5歳になった時に、父に連れられて山上ケ岳に登拝し、以来、毎年欠かしたことはありません。

とはいえ父の跡を継ぐつもりはありませんでした。子どもの頃は同輩達から「拝み屋さんの子」と呼ばれるのがとても嫌でした。ですが懸命に人のために祈っている父のことは尊敬していました。今にして思えばそれは菩薩行であり、糊口をしのぐ商売とする「拝み屋」とは違うものだったのです。

正直言って山修行は今でも好きではありませんでした。ただ、毎年歩いていると同じ道なのに変わっていることに気づきます。それは自分が変わっているのです。毎年の自分が違うのです。

その気づきを与えてくれるありがたさが少しずつ分かってきました。足の痛みをこらえていれば、痛みはついに快感に変わります。心で心を変えるのは難しいですが、自分を超えた大きな力を感じて行じていけば心を整えることができるのです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おっかん(近鉄田原本駅前)... | トップ | 和光寿司(吉野郡大淀町)の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

田中利典師曰く」カテゴリの最新記事