goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

天誅組講座「藤本鉄石の魅力に迫る」、7月20日(土)開催!(2013Topic)

2013年06月27日 | 天誅組
藤本鉄石(てっせき)は「天誅組三総裁」の1人である。Wikipedia「藤本鉄石」によると、

幕末の志士・書画家。諱は真金。通称を学治・津之助、字を鋳公。鉄石・鉄寒士・吉備男子・柳間契民・海月浪士・取菊老人・都門売菜翁など多数の号がある。岡山藩を脱藩し、諸国を遊歴して書画や軍学を学ぶ。京都で絵師として名をなし、尊攘派浪人と交わり志士活動を行った。

大和行幸の先駆けとなるべく大和国で挙兵して天誅組を結成し、吉村虎太郎、松本奎堂とともに天誅組三総裁の一人となる。その後、幕府軍の討伐を受けて天誅組は壊滅し、藤本も戦死した。


7月20日(土)、連続講座「天誅組三総裁~その志に学ぶ~」の第3回として、「備前の異才・藤本鉄石~鉄石の魅力に迫る」という講演会がある。講師は天誅(忠)組記念館藤井寺展館長の草村克彦さんである。パンフレットは、こちら(PDF)。「月刊大和路ならら」7月号によると

[東吉野村]天誅組150年顕彰記念連続講座「天誅組三総裁~その志に学ぶ~」
第3回 備前の異才・藤本鉄石 ~鉄石の魅力にせまる~

7月20日 13時から14時30分。会場は東吉野村住民ホール。講師は天誅(忠)組記念館藤井寺展館長の草村克彦氏。聴講無料、定員240名、要申し込み。詳しくは問い合わせ。
■問い合わせ ☎0746・42・0441(実行委員会)
※11時35分に近鉄榛原駅南口より無料送迎バスが運行される。申し込み時に要確認。

草村さんは藤井寺市にお住まいの会社員だが、「維新の魁(さきがけ)・天誅組」保存伝承・顕彰推進協議会(五條市新町3丁目)の特別理事であり、奈良新聞(09.6.27付)によると『天忠組の跫音(あしおと)』というご著書もある。

(6/27 21:00追記)草村さんからいただいたコメントによると《『天忠組の跫音』は既に完売で、全く手元には有りません。県立図書情報館には有ると思います。現在は天忠組のエッセイ集的な『天忠傑作』を出しております。これは五條市の長屋門、安堵町歴史民俗資料館、東吉野村役場で入手可能です。尚、天誅(忠)組記念館内では入門者からマニアックな方まで楽しめる本やグッズのコーナーが有りますよ》とのことである。なおAyako KogaさんはFacebookに《草村さんの講演はわかりやすくて、初心者にもオススメ!! 東吉野村観光と合わせてどうぞ!!》と書き込んでおられる。

「天誅組決起150年」の今年は、東吉野村でも様々なイベントが行われる(詳しくは、こちら)。この機会にぜひイベントに参加され、若き志士たちの熱き心に思いを致していただきたい。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そこへ行く理由は何?(by JT... | トップ | 奈良の「感動の瞬間」との出... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
驚きました。 (館長)
2013-06-27 20:28:37
夕方、東吉野村の上辻様から、掲載の事をお聞きしました。お世話様です。御紹介の『天忠組の跫音』は既に完売で、全く手元には有りません。県立図書情報館には有ると思います。現在は天忠組のエッセイ集的な『天忠傑作』を出しております。これは五條市の長屋門、安堵町歴史民俗資料館、東吉野村役場で入手可能です。尚、天誅(忠)組記念館内では入門者からマニアックな方まで楽しめる本やグッズのコーナーが有りますよ。
返信する
上辻さんは、熱い! (tetsuda)
2013-06-29 16:28:01
草村克彦さん、コメント有難うございました。

> 東吉野村の上辻様から、掲載の事をお聞きしました。

上辻さんは、本当に熱心な方ですよね。先日のツアーでも、完璧な資料をお作りいただきました。まさに村の宝です。

> 現在は天忠組のエッセイ集的な『天忠傑作』を出しております。

了解しました。本文を書き換えておきました。有難うございました。所用のためご講演には出席できませんが、ご盛会をお祈りいたします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

天誅組」カテゴリの最新記事