tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

Attention!第2・第4土曜日/クラブツーリズム奈良&奈良市中部公民館

2016年07月04日 | 奈良にこだわる
近鉄奈良駅ビル5階の「クラブツーリズム奈良旅行センター」では、毎月第4土曜日13:00~14:30、「まほろばソムリエのヤマトロジー講座」として、NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」のメンバーが、それぞれ工夫を凝らした講話を行っている。
※トップ写真は前川光正さんの「南朝と後南朝」。6月25日(土)「まほろばソムリエのヤマトロジー講座」

受講料は1,200円で要申し込み。香り高いコーヒーが1杯ついてくる。7月23日(土)は、平城宮跡の保存に生涯をかけた「棚田嘉十郎」を取り上げる。同センターのHPから10月までの予定を拾っておく。

■7月23日「棚田嘉十郎と平城宮跡保存運動」(講師=池川愼一)
平城宮跡保存の功績者とされる棚田嘉十郎。彼が宮跡保存運動に関わった動機は何か?なぜ彼の行動が保存につながったのか?そして悲劇的な自刃の真相は? 当時の資料を読み解きながら、これらを探ります。

■8月27日「長谷寺と初瀬郷を訪ねる」(講師=雑賀耕三郎)
「長谷寺式」といわれる十一面観音の魅力を考えます。そして、たび重なる焼失にも関わらず、不屈に再建を重ねた長谷寺の歴史を語ります。初瀬郷の祭りや風習を解説しながら、長谷寺と初瀬郷との温かい「ふれあい」を紹介いたします。

■9月24日「解明!称徳天皇と百万塔陀羅尼の謎」(講師=徳南毅一)
奈良時代に2度、皇位についた女帝の波瀾万丈の生涯とその功績を紹介します。称徳天皇は聖武天皇の娘として奈良に仏教王土を築き、素晴らしい文化遺産を残しました。現存する世界最古の印刷物「百万塔陀羅尼」の謎を解明します。

■10月22日「風雲! 真田丸」(講師=鉄田憲男)
「真田丸」は、NHK大河ドラマで人気沸騰中です。信州から関ヶ原、そして紀州・九度山(くどやま)へ。信繁(幸村)は、ここから大坂の陣に出陣します。真田三代の活躍、奈良とのゆかり、そしてドラマの行方について、九度山町出身の講師が存分に語ります!



また同センターでは、毎月第2土曜日13:00~14:30、「日本史講座」(歴史に名をなす人物 光と影)を開催している。講師はもと高校教諭の吉田美幸さんである。こちらも受講料は1,200円で、要申し込み。同センターのHPによると、

歴史上の人物の知られざる影の部分に光をあてることによって、真実の姿を探ってみませんか?
毎月異なる歴史人物にスポットを当てて解説します!

開催日 7月9日:松平忠直、8月13日:北条政子、9月10日:世阿弥
講師・吉田美幸が熱く語ります!
★講座終了後、コーヒー1杯をご用意いたします。ぜひ余韻のひとときを♪★


また、上記講座と同じ第2・第4土曜日10:00~12:00には、NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」のメンバーが、奈良市中部公民館で「奈良検定講座」を開催している。こちらの受講料は300円(資料代・室料として)。お申し込み先は前田康一さん(kouichi.maeda@leto.eonet.ne.jp 090-3657-5445)。講座のチラシ(PDF)によると、

ソムリエの会・講演講座グループでは、ソムリエ級合格者が交代で講師となり、受験対策講座を自身の成功体験を基に講義形式で進めています。過去問題をテキストに、関連する項目を深堀し、出題傾向を考えながらの実践的な講義です。

開催日時 毎月 第2、第4土曜日 10 時~12 時
費 用 300 円(資料代、教室使用料)
場 所 奈良市中部公民館 奈良市上三条町23-4


クラブツーリズムの講座と公民館の講座が同じ日の午前と午後に開催されるので、かけもちで受講される方が増えている。つまり「第2・第4土曜日は、奈良の歴史などを学ぶ日」だ。わずか1,500円で、まる1日勉強できるのである。皆さん、ぜひこの機会をご活用ください!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「南朝と後南朝」講演会/川... | トップ | 奈良をもっと楽しむ講座&記... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

奈良にこだわる」カテゴリの最新記事