NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の刊行を記念して毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。先月(2021.2.18)掲載されたのは「廃仏毀釈越え法灯守る/平等寺(桜井市)」、執筆されたのは奈良市にお住まいの同会会員・藤井哲子さんだった。平等寺は鎌倉時代には七堂伽藍(しちどうがらん)十二坊を有する大寺院だったが、神仏分離により廃寺となった寺だ。では全文を紹介する。
三輪山の神域に包まれるように鎮座する平等寺。桜井市金屋の大和川沿いに立つ仏教伝来の碑に近く、開基は聖徳太子と伝わります。周辺には古代の交易の場である海石榴市(つばいち)があり、山の辺の道など古道が交差しています。
室町時代の三輪山古図では、大神(おおみわ)神社の神宮寺として多くの伽藍(がらん)があったことが描かれています。醍醐寺との関係も深く、修験道の霊地でもありました。明治初期の廃仏毀釈(きしゃく)で廃寺となりましたが、多くの人の尽力で1977(昭和52)年に平等寺の寺号が復興されました。丸子孝法・現住職が手作りで建てた「赤門」や、復興以降、約30年かけて建造された本堂、鐘楼堂、釈迦堂(二重塔)などには、法灯を守ろうとした人々の思いが込められています。
1987(昭和62)年に復元された本堂安置の前立本尊・十一面観音菩薩(ぼさつ)像は、蓮華座(れんげざ)も含めて樹齢1500年のヒノキを用いた一木造です。優雅な顔立ちや均整のとれた仏身は、同じ神宮寺だった大御輪寺(だいごりんじ)におられた十一面観音菩薩立像(現聖林寺、国宝)と重なります。廃仏毀釈を乗り越え、連綿と続く信仰の歴史を伝えています。
(奈良まほろばソムリエの会会員 藤井哲子)
(宗 派)曹洞宗
(住 所)桜井市三輪38
(電 話)0744・42・6033
(交 通)JR三輪駅から徒歩約10分
(拝 観)境内自由。本堂拝観は要予約、300円
(駐車場)有(無料)
三輪山の神域に包まれるように鎮座する平等寺。桜井市金屋の大和川沿いに立つ仏教伝来の碑に近く、開基は聖徳太子と伝わります。周辺には古代の交易の場である海石榴市(つばいち)があり、山の辺の道など古道が交差しています。
室町時代の三輪山古図では、大神(おおみわ)神社の神宮寺として多くの伽藍(がらん)があったことが描かれています。醍醐寺との関係も深く、修験道の霊地でもありました。明治初期の廃仏毀釈(きしゃく)で廃寺となりましたが、多くの人の尽力で1977(昭和52)年に平等寺の寺号が復興されました。丸子孝法・現住職が手作りで建てた「赤門」や、復興以降、約30年かけて建造された本堂、鐘楼堂、釈迦堂(二重塔)などには、法灯を守ろうとした人々の思いが込められています。
1987(昭和62)年に復元された本堂安置の前立本尊・十一面観音菩薩(ぼさつ)像は、蓮華座(れんげざ)も含めて樹齢1500年のヒノキを用いた一木造です。優雅な顔立ちや均整のとれた仏身は、同じ神宮寺だった大御輪寺(だいごりんじ)におられた十一面観音菩薩立像(現聖林寺、国宝)と重なります。廃仏毀釈を乗り越え、連綿と続く信仰の歴史を伝えています。
(奈良まほろばソムリエの会会員 藤井哲子)
(宗 派)曹洞宗
(住 所)桜井市三輪38
(電 話)0744・42・6033
(交 通)JR三輪駅から徒歩約10分
(拝 観)境内自由。本堂拝観は要予約、300円
(駐車場)有(無料)