てつりう美術随想録

美術に寄せる思いを随想で綴ります。「てつりう」は「テツ流」、ぼく自身の感受性に忠実に。

あたたかな静寂 ― ル・シダネルを回顧する ― (1)

2012年04月25日 | 美術随想

〔「アンリ・ル・シダネル展」のチケット〕

 ぼくが「ル・シダネルのやさしき不在」という記事を書いたのは、もう6年も前のことである。

 つい最近まで、実際に対面したことのあるル・シダネルの絵は、日本国内にあるものばかり3、4点ぐらいだったのではないかと思う。いわば、ぼくにとってほとんど未知の画家といってもいいほどだった。いや、日本の多くの美術ファンにとっても、彼の存在はそれほど浸透していなかったにちがいない。

 けれども反対の見方をすれば、決して人気の高い画家ではないけれども、ル・シダネルを常に観ることのできる美術館が日本にはいくつかあるということだ。ぼくが彼の絵と対面したのは、それらが他のコレクションに混じって関西でお披露目されたときであった。その絵は知名度の低さに反して、いずれ劣らぬ秀作に思われた。

 例外が、『夕暮の小卓』という絵である。これについては先の記事にも書いたが、もうずいぶん前に倉敷に出かけたおりに、大原美術館まで行って観た。大原は日本有数の西洋美術館ということになっているが、そこ以外ではほとんどお眼にかかれないような知られざる画家の絵も数多い。そのなかでもいちばん印象に残ったのが『夕暮の小卓』だったわけだが、作者のアンリ・ル・シダネルという画家については、詳しく知る機会がなかった。

 そんな疎遠な画家のことを、なぜあのとき書こうと思ったのか、自分でも不思議に思う。おそらくは、人の気配はするけれども人影は描かれていない、いわば「孤独のぬくもり」といったものを感じさせる彼の絵に、勝手に親近感をいだいていたからだろう。

 決して人間が嫌いなわけではないが、他人との円滑なコミュニケーションをはかるのが不得手なぼくにとって、この異国の画家も似たような性癖をもっていたのではないか? そういう思い込みが、「ル・シダネル」というややこしい名前を心の底に記憶させるきっかけになったのだ。

                    ***

 そのル・シダネルの回顧展が、先ごろ京都で開催された。もちろん、彼の作品ばかりで構成されているはずである。掛け値なしに、待望の展覧会だといえる。

 けれども楽しみの反面、少し不安もよぎらないではなかった。もし最初から最後まで「孤独のぬくもり」のただよう絵ばかりで占められていたとしたら、どうだろう。人っ子ひとりいない、それでいて居心地のいい絵をずっと眺めていたら、もう二度とそこから出たくなくなってしまうのではあるまいか? もちろん杞憂だとはわかっているけれど・・・。

 子供のころ、夢のなかでル・シダネルの絵と似たような状況に出くわしたような気がしないでもない。ぼく以外には誰もいない街を、たったひとりで歩いている夢。道の両側には家が並んでいるが、何の物音も聞こえない。

 窓から中を覗いてみると、食べかけの食事がテーブルに置かれている。だが、誰の姿も見えない。ひょっとして、彼らは魔法か何かのせいで、たった今この世から消されてしまったのではあるまいか? そんな不安が突き上げてくる。

 汗びっしょりになって眼を覚ますと、いつもの自分の部屋にいるのを見いだす。窓からは朝日が射し込み、ドアの向こうから母親が台所で何かを刻む音が聞こえてくる。そのときの安堵した気持ちは、今でもはっきり思い出すことができるほどだ。

 ぼくにとってル・シダネルの絵画世界に入り込むことは、ひょっとして二度と覚めないかもしれない夢を見ることに等しかった。

つづきを読む


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。