9月5日、智光山公園を訪ねてきました。
5月11日以来の訪問でした。

入り口です。

サンザシの実です。

まるで宇宙を飛んでいる星のようでした。

イトススキが秋を告げていました。

こちらはタカノハススキです。
別名:ヤハズススキとも呼んでいます。

オイランソウがまだ残っていました。
クサキョウチクトウという別名もあります。

バタフライピー・・・
ハーブの仲間でハーブティーにすると鮮やかなブルーに
なります。

チコリ・・・
これもハーブの仲間です。

ムクロジの実が落ちていました。

サネカズラの花・・・

実もできていました。
もう少しすると真っ赤になります。

センニンソウ・・・

雪が積もったように咲いていました。

ゲンノショウコ・・・
昔はこれを乾燥して煎じて飲めば
胃腸が強くなるといわれていました。
5月11日以来の訪問でした。

入り口です。

サンザシの実です。

まるで宇宙を飛んでいる星のようでした。

イトススキが秋を告げていました。

こちらはタカノハススキです。
別名:ヤハズススキとも呼んでいます。

オイランソウがまだ残っていました。
クサキョウチクトウという別名もあります。

バタフライピー・・・
ハーブの仲間でハーブティーにすると鮮やかなブルーに
なります。

チコリ・・・
これもハーブの仲間です。

ムクロジの実が落ちていました。

サネカズラの花・・・

実もできていました。
もう少しすると真っ赤になります。

センニンソウ・・・

雪が積もったように咲いていました。

ゲンノショウコ・・・
昔はこれを乾燥して煎じて飲めば
胃腸が強くなるといわれていました。
サネカズラの花・・馴染みがありませんが、かうぃいですね。
センニンソウ・・どこかしこです。
今年はセンニンソウのすごいこと!
あちこちで見かけました
こちらでも見ています。白い花が
うじゃうじゃしていますね。花後
も面白かった気がします。
こんな花が咲くんですか?!
想像できません。
サネカズラの花、見た覚えがありません。
もう遅いでしょうね。
サネカズラ・・・
花はなかなか珍しいです。
センニンソウ・・・
今年は当たり年のようです。
センニンソウ・・・
花後の綿毛が仙人の髭に
例えられました。
チコリ・・・
こんな花が咲きます。
センニンソウ・・・
群生するときれいです。