4月7日、小石川植物園を訪ねてきました。

入り口です。
奥に臨時のチケット売り場ができていました。
入園料¥500でした。

緩やかな坂道を上がって行きます。

サクラの広場です。
ソメイヨシノが見頃でした。

たくさんの人が花見をしています。
小さな子供を連れたママさんが多かったです。

ここにはたくさんのソメイヨシノがあります。
青空に映えてきれいでした。

ウンナンオウバイが咲いていました。

上から下に向かって滝のように枝垂れています。

イカリソウが咲いていました。

まるで宇宙を飛んでいるようでした。

ホザキイカリソウ・・・

葉っぱは大きくて花は小さいです。

コゴメイヌノフグリ・・・
オオイヌノフグリはブルーをしていますが、
これは花びらが真っ白です。

直径5mmくらいの小さな花です。
原産地はヨーロッパだそうですが、小石川植物園では
園内の至るところで見ることができます。

カキドオシです。
繁殖力が旺盛で垣根を越えて隣まで
進出するといわれています。
***********************************************
第二部
智光山公園(その1)
4月15日

公園の入り口です。

ブルーベリーの花が咲いていました。

なかなかきれいな花です。

カラタチの花・・・
トゲが鋭いので近づく時は注意が必要です。

賑やかな鳴き声がしていました。

ガビチョウでした。

外来種です。
声がきれいだというので飼っていたのが
篭抜けして野生化したようです。

外来生物法で特定外来生物に指定されています。
この日は藪の中で鳴いていて1mくらいまで近づいても
逃げようとしませんでした。

ムベの花が咲いていました。

実はアケビに似ていますが、熟してもアケビのように
割れません。

ウンナンオウバイです。

青空によく映えていました。
ここではかなり長い間楽しめます。
********************************************
ガビチョウの鳴き声
ガビチョウの鳴き声をお聞きください。
2014 4 15 ガビチョウ(2)

入り口です。
奥に臨時のチケット売り場ができていました。
入園料¥500でした。

緩やかな坂道を上がって行きます。

サクラの広場です。
ソメイヨシノが見頃でした。

たくさんの人が花見をしています。
小さな子供を連れたママさんが多かったです。

ここにはたくさんのソメイヨシノがあります。
青空に映えてきれいでした。

ウンナンオウバイが咲いていました。

上から下に向かって滝のように枝垂れています。

イカリソウが咲いていました。

まるで宇宙を飛んでいるようでした。

ホザキイカリソウ・・・

葉っぱは大きくて花は小さいです。

コゴメイヌノフグリ・・・
オオイヌノフグリはブルーをしていますが、
これは花びらが真っ白です。

直径5mmくらいの小さな花です。
原産地はヨーロッパだそうですが、小石川植物園では
園内の至るところで見ることができます。

カキドオシです。
繁殖力が旺盛で垣根を越えて隣まで
進出するといわれています。
***********************************************
第二部
智光山公園(その1)
4月15日

公園の入り口です。

ブルーベリーの花が咲いていました。

なかなかきれいな花です。

カラタチの花・・・
トゲが鋭いので近づく時は注意が必要です。

賑やかな鳴き声がしていました。

ガビチョウでした。

外来種です。
声がきれいだというので飼っていたのが
篭抜けして野生化したようです。

外来生物法で特定外来生物に指定されています。
この日は藪の中で鳴いていて1mくらいまで近づいても
逃げようとしませんでした。

ムベの花が咲いていました。

実はアケビに似ていますが、熟してもアケビのように
割れません。

ウンナンオウバイです。

青空によく映えていました。
ここではかなり長い間楽しめます。
********************************************
ガビチョウの鳴き声
ガビチョウの鳴き声をお聞きください。
2014 4 15 ガビチョウ(2)
まさに日本の春の風景ですね。
ガビチョウはきれいな声でよく鳴きますね。
流石ですね。
沢山の植生です。
満開の桜の下で、宴の宴会でした。
おおぜいで、楽しんでいました。
今日は快晴です。
来週初め、傘マークが出ていますが。
桜満開と思ったら4月7日の撮影。
それならなぁと思いつつ、その時
期に同時に撮影されている植物の
多さにすごいなぁと..
さて、今年もGWに佐渡はできま
せんでしたが、昨日夕方のローカ
ルニュースでは結構混んでいるよ
うです。何よりです。
今年の桜はどこでもきれいだったようです
猫の寿命はやはり外飼いは12歳くらいと短いようです
ウンナンオウバイ・・花が大きいのですね。
ガビチョウ・・この辺りにはいないのかしら?
イカリソウ、好きな花です。
ガビチョウ、多摩湖遊歩で見かけたことがありますが声は聞いていません。
ほんとにきれいな声ですね。
良いお花見になりました。
ガビチョウの鳴き声を上手く捉えて可愛い鳴き声を
聞かせていただきました。
小鳥たちも春を謳歌していますね。
イカリソウ、花の形が面白から覚えました。
ガビチョウ、初めて見ました。
騒々しい鳥ですね。
この日はお花見日和でした。