3月12日

車窓から・・・
町の名前のようです。

立派な教会です。

ハイキングの出発点に着きました。
黄色い花はシュンギクです。
日本では花の咲く前の葉っぱを食用にします。

こちらはボアスイスル
アザミの仲間です。

今回の仲間たちです。

この日歩くコースを現地ガイドが地図を広げて
説明しています。

オオキバナカタバミ
南アフリカ原産の植物で日本にも帰化して蔓延っています。

左がツアーリーダー、右が現地ガイドです。

よく踏まれた登山道です。

時々立ち止まって現地ガイドが説明してくれます。
マルタ島の言語はマルタ語、英語、他にイタリア語も話せる人も多いそうです。

大きなカタツムリがいました。
葉っぱはオモトの葉でした。

エキウムサブリコラ
別名:ヘビノキバだそうです。
現地ガイドは学名のリストを持っていて目にした花をチェックしていました。

海面から霧が発生していました。
海水温と外気温の温度差によって発生する現象です。

ツリージャマンダー・クリオネ
カリガネソウによく似ていました。

車窓から・・・
町の名前のようです。

立派な教会です。

ハイキングの出発点に着きました。
黄色い花はシュンギクです。
日本では花の咲く前の葉っぱを食用にします。

こちらはボアスイスル
アザミの仲間です。

今回の仲間たちです。

この日歩くコースを現地ガイドが地図を広げて
説明しています。

オオキバナカタバミ
南アフリカ原産の植物で日本にも帰化して蔓延っています。

左がツアーリーダー、右が現地ガイドです。

よく踏まれた登山道です。

時々立ち止まって現地ガイドが説明してくれます。
マルタ島の言語はマルタ語、英語、他にイタリア語も話せる人も多いそうです。

大きなカタツムリがいました。
葉っぱはオモトの葉でした。

エキウムサブリコラ
別名:ヘビノキバだそうです。
現地ガイドは学名のリストを持っていて目にした花をチェックしていました。

海面から霧が発生していました。
海水温と外気温の温度差によって発生する現象です。

ツリージャマンダー・クリオネ
カリガネソウによく似ていました。
山野草の多い島ですね。
綺麗に咲いていました。
けさは、良い天気になって来ました。
寒の戻りは、たいしたことはなさそうです。
いよいよ歩き始めましたね。
マルタ。どんな風景が待っているだろう。
どんな草花があるんだろう。
ボアスイスル、珍しい花ですね
ところ変われば・・・ですね^^
お花もいろいろありますね~
まわりの様子が今回はかなり違いますね
変わった花も咲き楽しみですね。
カタツムリの背中の模様が変わっていますね。
もっと遡りたかったのですが早くマルタ島の様子を拝見したかったのです。
次々といろいろな所を拝見して、異国であることを実感しました。実際にここに身をおかれた山小屋さんをうらやましく思います。
いよいよハイキングの出発ですね。
色々なお花が咲いていますね。登山道の両側の黄色いお花は何ですか。
ゴゾ島・・・
花の宝庫でした。
ゴゾ島・・・
自然がいっぱいの島でした。
ゴゾ島・・・
どこにあるかわかりましたか?