3月12日

海岸に沿って歩いています。

セダム・セルレウム

マンネングサ科の植物です。
日本では岩場に咲くタイトゴメという植物があります。
その仲間に似ていました。

ヘラオオバコが咲いていました。
これは日本でもよく見かける花です。

アカバナルリハコベ
直径1cmにも満たない小さな花です。

少し明るくなってきました。

まだ水平線がわかりません。

こんなところを歩いています。

シュンギクです。

カタツムリの集団です。

ヘビノキバとカタツムリ

お花畑が広がっています。

歩いてきた方向を振り返ってみました。

のんびり歩いています。

アカバナルリハコベ
日本では見かけない花です。

ヒナゲシが咲いていました。

こちらはナガミヒナゲシです。
日本でも野生化して蔓延っています。

花の中心が黒いのはモンツキヒナゲシです。
ここでは3種類のヒナゲシに出会いました。
**********************************************
第二部
東京都薬用植物園(その1)
3月26日、東京都薬用植物園を訪ねてきました。

ニリンソウが咲いていました。

花は1本ですが、下の方に蕾があります。

アマナです。

根っこが甘いということですが、試したことがありません。

ヒトリシズカです。

トキワイカリソウも咲いていました。

真っ白な花のイカリソウです。
ピンクのイカリソウもそろそろ咲き出すのでは
ないでしょうか?

海岸に沿って歩いています。

セダム・セルレウム

マンネングサ科の植物です。
日本では岩場に咲くタイトゴメという植物があります。
その仲間に似ていました。

ヘラオオバコが咲いていました。
これは日本でもよく見かける花です。

アカバナルリハコベ
直径1cmにも満たない小さな花です。

少し明るくなってきました。

まだ水平線がわかりません。

こんなところを歩いています。

シュンギクです。

カタツムリの集団です。

ヘビノキバとカタツムリ

お花畑が広がっています。

歩いてきた方向を振り返ってみました。

のんびり歩いています。

アカバナルリハコベ
日本では見かけない花です。

ヒナゲシが咲いていました。

こちらはナガミヒナゲシです。
日本でも野生化して蔓延っています。

花の中心が黒いのはモンツキヒナゲシです。
ここでは3種類のヒナゲシに出会いました。
**********************************************
第二部
東京都薬用植物園(その1)
3月26日、東京都薬用植物園を訪ねてきました。

ニリンソウが咲いていました。

花は1本ですが、下の方に蕾があります。

アマナです。

根っこが甘いということですが、試したことがありません。

ヒトリシズカです。

トキワイカリソウも咲いていました。

真っ白な花のイカリソウです。
ピンクのイカリソウもそろそろ咲き出すのでは
ないでしょうか?
今春まだ会えぬ花ばかり・・・。
花曇りの空の下、静かな地中海でした。
沢山の花達でした。
今日は、やや雲が多いですが、良い天気になりそうです。
確かに見ないですね。撮影できてよかったですね。
こうしたところが海外だと面白いですね。
さて、今朝のこちら。雪がちらつきました。
車の上にも少し..
お花も変わったのがありますね
瑠璃色のアカバナルリハコベがいい色ですね
イカリソウ葉もう咲いていましたか
あとで家のを見てみます
行って見ようかなあ。
アマナが沢山咲いてきましたね。
パソコンが故障していました。
マルタ島には高い山はありません
でした。
この日は少し曇っていました。
足元にいろんな花が咲いていました。
日本では見かけない花が
たくさんありました。
地中海は温暖なところでした。