2月21日、新宿御苑を訪ねてきました。

新宿門から入ります。
シルバーは半額の¥250でした。

母と子の森に向かいます。
ここは自然がそのまま残っています。

小さな池があります。

ラクウショウの森です。

すぐ横にはメタセコイアの森があります。

ラクウショウの気根がタケノコのようです。

日本庭園にきました。
ここは上の池と呼ばれています。

奥に梅林があります。
花はやっと咲き出したという感じでした。

ドコモビルが姿を見せてくれました。

サツマカンザクラが咲いていました。
早咲きのサクラです。

青空に映えてきれいでした。

たくさんの人が写真を撮っていました。

淡いピンクの花です。

蕾がたくさんあります。
まだまだ楽しめそうでした。
**********************************************
第二部
牧野記念庭園
2月23日、練馬区にある牧野記念庭園を訪ねてきました。

入り口です。
ここは植物学者・牧野富太郎博士が大正15年から亡くなるまでの
30余年を過ごした住居と庭の跡地です。

入ってすぐのところにバイカオウレンが咲いていました。
直径2cmくらいの小さな花です。

葉っぱが5枚なので、ゴカヨウオウレンとも呼んでいます。

こちらはリョクガクバイです。

ガクが緑色をしています。
牧野博士が命名した花です。

八重咲の品種でした。

ユキワリイチゲです。
本州の近畿地方以西、四国、九州の山麓に生える多年草です。

牧野博士が郷里の佐川町から持ち帰って植えたそうです。
やっと開花したばかりでした。

牧野博士の胸像です。
周囲には奥さんの名前を冠したスエコザサが茂っています。

ナギイカダの花です。
葉っぱに見えるのは葉状枝と呼ばれるもので、実際の葉っぱは
根元の方にあって上からはみえません。

青い実ができていました。
もう少しすると赤くなります。

入ったところから出ます。
※今回はバイカオウレン、リョクガクバイ、ユキワリイチゲが目的でした。
ユキワリイチゲは少し早かったです。

新宿門から入ります。
シルバーは半額の¥250でした。

母と子の森に向かいます。
ここは自然がそのまま残っています。

小さな池があります。

ラクウショウの森です。

すぐ横にはメタセコイアの森があります。

ラクウショウの気根がタケノコのようです。

日本庭園にきました。
ここは上の池と呼ばれています。

奥に梅林があります。
花はやっと咲き出したという感じでした。

ドコモビルが姿を見せてくれました。

サツマカンザクラが咲いていました。
早咲きのサクラです。

青空に映えてきれいでした。

たくさんの人が写真を撮っていました。

淡いピンクの花です。

蕾がたくさんあります。
まだまだ楽しめそうでした。
**********************************************
第二部
牧野記念庭園
2月23日、練馬区にある牧野記念庭園を訪ねてきました。

入り口です。
ここは植物学者・牧野富太郎博士が大正15年から亡くなるまでの
30余年を過ごした住居と庭の跡地です。

入ってすぐのところにバイカオウレンが咲いていました。
直径2cmくらいの小さな花です。

葉っぱが5枚なので、ゴカヨウオウレンとも呼んでいます。

こちらはリョクガクバイです。

ガクが緑色をしています。
牧野博士が命名した花です。

八重咲の品種でした。

ユキワリイチゲです。
本州の近畿地方以西、四国、九州の山麓に生える多年草です。

牧野博士が郷里の佐川町から持ち帰って植えたそうです。
やっと開花したばかりでした。

牧野博士の胸像です。
周囲には奥さんの名前を冠したスエコザサが茂っています。

ナギイカダの花です。
葉っぱに見えるのは葉状枝と呼ばれるもので、実際の葉っぱは
根元の方にあって上からはみえません。

青い実ができていました。
もう少しすると赤くなります。

入ったところから出ます。
※今回はバイカオウレン、リョクガクバイ、ユキワリイチゲが目的でした。
ユキワリイチゲは少し早かったです。
寒桜が綺麗でしたね。
満開ですね。。
今日は、良い天気です。。
最高です。
早春の山野草が見られました。
オウレンなんてねぇ。長岡市
郊外の山では見られないですね。
筍のような気根・・珍しいですね。
植えたものではないのですか?
槙野記念公園・・珍しいものがあるのですね。
新宿御苑の中でも好きなところです。^~^
サツマカンザクラは見頃できれいですね。♬
春みたいでうれしいですね
牧野記念公園で山野草が見られてこれも良かったですね
新宿御苑のサツマカンザクラ・・・
ほぼ満開でした。
バイカオウレン・・・
私も八ヶ岳あたりの山でしか
見たことがありません。
ラクウショウの気根・・・
タケノコのようでした。