※今月5日、物見山から日和田山を歩いてきました。

西武秩父線・武蔵横手駅がスタートです。

駅をでてすぐ右手に向かいます。

この角を左に曲がります。

山村風景です。

林道に入りました。

標識がありました。

静かな林道が続きます。

見たことがない駐車場がありました。

五常の滝が有料になっていました。

右に案内所がありました。
中にいる人に聞いたら昨年の5月1日から有料になったそうです。

料金表がありました。

説明文です。
五常とは儒教でいう仁・義・礼・智・信の5つの道徳のことです。

林道の右に遊歩道がきれいに整備されています。

あの赤い橋もありませんでした。

以前はここから下りることもできました。
現在は通行止めになっていました。

西武秩父線・武蔵横手駅がスタートです。

駅をでてすぐ右手に向かいます。

この角を左に曲がります。

山村風景です。

林道に入りました。

標識がありました。

静かな林道が続きます。

見たことがない駐車場がありました。

五常の滝が有料になっていました。

右に案内所がありました。
中にいる人に聞いたら昨年の5月1日から有料になったそうです。

料金表がありました。

説明文です。
五常とは儒教でいう仁・義・礼・智・信の5つの道徳のことです。

林道の右に遊歩道がきれいに整備されています。

あの赤い橋もありませんでした。

以前はここから下りることもできました。
現在は通行止めになっていました。
この道も歩いているのでしょうが・・・
記憶の外です。。
歴史が残る五常の滝です。
五つの徳を積みながら歩いて見たいですね。
朱い欄干橋も渡って見たいです。
すごいですねぇ。こんな所まで西武が
来ていたのですね。駅を出てすぐに山
へ通ずる道。羨ましいです。
さて、雪はどうですか。こちらは相も
変わらず何もありません。
駅からいきなり上っていける山ですね。
立派な林道です。
孔子ゆかりの滝がありましたね。
入山料を取るのは整備に使うのでしょうね。
今回はお一人で行かれたのかな?
それであの赤い橋が出来たのかな。
滝やはり見たいですね。
私も神戸の布引の滝に行ってみたくなりました。
登山道の整備費に使われるんでしょうね
有難いですね・・・
応援☆☆
このコースは奥武蔵の入門コースです。
たぶん歩いているのではないでしょうか?
私、10年前の秋に古い山仲間と二人で、巾着田の彼岸花を見る方々、日和田山~物見山~五条の滝と歩きました。
彼岸花はまだ早くて、日和田山頂上からの赤いジュータンは見られませんでしたが、五常の滝はよく覚えています。
赤い橋もなくて、滝のすぐそばで写した画像があります。
入山料も当然取られませんでしたが、昨今の台風騒ぎの倒木などを見ると、必要なのかなぁ~とも思えますね。
↓
忘年会を兼ねた「横浜歩き」の画像の豊富さに感動しました。
私は目の付け所を学ばねばと反省です。
五つの徳・・・
知っている人は少ないと思います。
なかなか難しいですね。